なぜリーダーになれないのか
日経XTECH記事のリーダーに選ばれる人論がとてもシンプルで分かりやすかったのでメモ
「自分はカンペキに仕事をしているはずなのに、なぜリーダーになれないのか」
私自身は望む望まず関係なくリーダーにされてしまってそのままなのでこの感覚がキチンと理解できていなかったけども、この記事でメンバーとの認識が揃うかもしれないと期待しています。
新人がリーダーを任せられるまでの3段階
記事によれば新人の状態からリーダーを担うまでは3段階。
ここで人によっては「リーダーの定義はなんやねん」と心の中でツッコんでいることでしょう。記事には「チームリーダー」という言葉も出てきます。内容を鑑みても「部下を預かりチームを率いる人」のことでしょう。
1~3段階目には「部下の成長に繋がるアドバイスができること」というような教育面は一切触れられていませんが、そこがこの記事の分かりやすさだと思いました。実は3段階目まで進めば教育も期待できそうです。
次段階に進めない落とし穴ポイント
1段階目での落とし穴
これはとてもいい示唆。割と年季いった人でも陥っていることが少なくない。いわゆる「指示待ち君」です。指示をこなしていることで満足している人の目線を上げないといけないわけです。
「仕事を前へ進める」という表現が多少曖昧かもしれません。これは2段階目で説明されてますが「次に何をすべきか」を考えて行動することですね。ということは自分が任された業務だけでなく、そのプロジェクト全体で何を達成しようとしているのかの理解は必須で、プロジェクト達成によって事業を会社をどう進化・成長させようとしているのかを朧げでも考えられてるとだいぶ有望だと思います(私見)。
2段階目での落とし穴
これは単純明快な話ですね。あらゆる可能性を考えることはあってもそのすべての選択肢をただ提示する人は「自分で考えてない」と評価されるでしょう。その前にそもそもあらゆる可能性を考えきれるかどうかが関門。
じゃあどうすればいいのか。あらゆる可能性を考えきれてなくてもいい、いくつかの有望だと【考える】選択肢を提示し、その中でも自分はどれが最良だと【考えている】のかを説明しつつ進言することですね。
「考える」を2回登場させて強調しました
何を考えているのかを示すことがこの段階でのいちばん大事なことなんじゃないでしょうか。
自分の考えを練れるようになること、それを説明できるようになること、それが抜けモレなく可能性を考えられていること、事業や企業の方針を踏まえていたら、上司は任せることができます。
上司にもクセがある
この記事はここで終わっておらず、上司も所詮人間であり偏りがあることをそうは書いてないですが触れています。
これも大事。上司というものは完全網羅の完璧人で、他の上司に聞いても全員同じ答えが返ってくるなんてことはありません。人によって考え方や大事にしていることは違う。上司のクセというものがある。これを踏まえずに正論だけぶつけても事態は前に進みません。
昨今はこうした「人間臭さ」が良くないことだと言われがちな気がしますが、あなたも私も不完全・不安定な人間だということを忘れないようにしましょう。自戒も込めて。