![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168534746/rectangle_large_type_2_9bae509cf00d85f4d3a432ccc86775ad.jpeg?width=1200)
環境のせいにする凡人と、環境を活かす秀才
こんばんは!
プロデューサーの町田涼です。
お正月はゆっくりお過ごしでしょうか?
僕も子どもたちとゆっくり過ごしたり
妻と実家に行ったり
冬休みらしいお正月を過ごしているなぁと思います。
ですが、こんな時だからこそ
今からでも出来ることを続けていきたい。
このnoteに今の考えを書き綴って
誰かの役に立つ内容が残せたら良いなと思います。
少し前に気付いたことをメモしていた内容と
最近気付いたことが合っていたので
今日はこのテーマでお伝えしたいと思います。
『環境のせいにする凡人と、環境を活かす秀才』というテーマです。
このお正月だからこそ
環境のせいにせずに今できることをやる!
(これは自分に対しての自戒を込めて 笑)
周りの環境や、家族の時間など
個人事業主(経営者)はバランスを取りながら
事業を続けていくことが難しいですよね。
そんな自分にも喝を入れつつ
書き綴りたいと思います。
今の環境は全て過去の自分の選択でできてる
うまくいかない出来事は
誰にでもありますよね。
個人事業主であれば
・集客の悩み
・ビジネスパートナーとの人間関係
・資金繰りなどお金の悩み
・生活環境や働く場所など
悩みや課題は尽きることはないと思います。
(少しでも減らすために毎日頑張ってる!!)
でも、そんな悩みや課題に直面した時に
その起きた出来事よりも
その起きた出来事を『どう捉えるか』の方が
はるかに大事だと考えています。
起きた出来事(自分ではどうしようもないものを除いて)は
全て過去の自分が選択してきたことでできている。
その事実ときちんと向き合うことができるかどうか。
そこが大きな分かれ目になる。
自分の過去を受け入れて認めるからこそ
反省もして改善もできる。
今の環境を誰かのせいにしたり
自分の責任ではないようなことをしていては
一向に成長しませんもんね。
いつまでも他力本願
こんな人もいます。
『他の人(グループや組織)に行けば自分を成長させてくれる』
『もっと環境のいいところに行けば自分は輝ける』
『自分は恵まれていないので上手くいかない』
もちろん環境を選ぶことは大事ですよね。
でも僕は、環境が自分を成長させてくれるわけではないと思います。
その環境で、自分がどう成長するかは自分次第だと思うからです。
その違いは、他力本願か否か。
他人にぶら下がることで、自分の成長を人任せにするような人は
正直どこに行って、何をしても誰かを超える人にはなれないと思う。
今ではいろんな起業家さんがいて
キラキラした世界観や
年商◯桁!
みたいな打ち出し方をする人が多く
『すごいなぁ』と思う反面
無理してる人も中にはいるんだろうなと思って見ています。
自分を成長させることは大事。
でも、高みを目指し過ぎて
身の丈以上のことをしていると
いつか足元をすくわれてしまう。
等身大の自分で勝負して
自分の意思で成長をしていく。
そこで初めて環境を選べるようになるんじゃないかと思います。
自分で変えられないものはない
そうは言っても、自分の意思を超えた出来事や
自分ではどうしようもないことはたくさんあると思います。
ですが、ここで僕が言いたいのは
『自分は変えられる』ということ。
他人は変えられない。
でも自分を変えることはできます。
・捉え方を変えてみる
・目線を変えてみる
・聞く姿勢を変えてみる
・自分の在り方を考えてみる
常に自分に矢印を向けることが
僕は重要だと考えます。
しかも、自分ではどうしようもないことも
自分を変えてみると周りが変わり始めることがあります。
それは、他人が変わったわけではなく
自分の捉え方やアンテナの向きが変わったので
それまでの出来事が気にならなくなることも。
あくまで自分に矢印を向けておくことで
他人までも変える力がある。
僕もこう書きながら
『なるほど・・・』『出来ていなかったなぁ・・・』と
自分を見つめ直しながら綴っています。
まとめ
あなたの周りにも
『他力本願』な人いませんか?
そんな人が近くにいたら教えてあげてください。
『まずは自分と向き合うべきだよ!』
自分も人に巻き込まれそうな時もあるのでっ
本質的な自分との向き合い方を忘れずに
これからも楽しんでいきます!
ありがとうございました!
![](https://assets.st-note.com/img/1735915068-OY5VeDjnxwPtmsRyg1Wdrqkh.jpg?width=1200)