![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127409760/rectangle_large_type_2_15f6e86c933f4bf8f9905340d506a6ed.jpeg?width=1200)
遺跡レポ:キトラ古墳壁画体験館と飛鳥寺で感じる古代の息吹
【写真20枚】
京都駅から近畿日本鉄道でおよそ1時間半。日本人の心の故郷といわれる飛鳥がある。石舞台古墳に触れたあと(下にリンクあり)、キトラ古墳【キトラ古墳壁画体験館】と飛鳥寺におじゃました。
■information
「キトラ古墳壁画体験館 四神の館」
入場時間:9:30~17:00(3月~11月)
9:30~16:30(12月~2月)※入室は30分前まで
休業日:水曜(祝日の場合は翌平日),年末年始
4,7,11,2月の第2月曜日(祝日の場合は翌日)
観覧料:無料
アクセス:近鉄吉野線 飛鳥駅より徒歩30分
:自転車なら6分ほど
所在地:奈良県高市郡明日香村大字阿部山67
HP:https://www.nabunken.go.jp/shijin/index.html
古墳内部への入口
![](https://assets.st-note.com/img/1705037819754-2NslEVw9MA.jpg?width=1200)
階段を降りてゆくと、遺跡を探検している気分になる。受付横には、床を自動で清掃するロボットのお出迎えも。
![](https://assets.st-note.com/img/1705038103136-cmFYZHoiZi.jpg?width=1200)
キトラ古墳発掘の歴史や壁画、古代の暮らしを体験できる、まさに体感型施設。(期間限定で壁画の実物公開もあるそう。残念ながら期間外)
![](https://assets.st-note.com/img/1705038160271-h1WyfpsezD.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1705038209307-PEQSCEvzEN.jpg?width=1200)
床の長方形は棺の大きさ。そこに立つと、キトラ古墳に埋葬された気がしてくる。
キトラ古墳壁画
![](https://assets.st-note.com/img/1705038262586-fHlpz134LV.jpg?width=1200)
内部の壁画は、本格的な天文図や方角をつかさどる四神、動物の頭と人間の体をもった十二支などが描かれいるという²。
剥落した部分まで精緻に再現されている。
![](https://assets.st-note.com/img/1705038317305-C9d27N6A5T.jpg?width=1200)
疑似体験できちゃう
![](https://assets.st-note.com/img/1705038393019-p1Rihw5Io1.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1705038415232-jzD3csy96j.jpg?width=1200)
被葬者はまだわかっていないが、50代男性らしき人骨が発掘されているという。年代などから天武天皇の皇子、もしくは側近の高官ではないか¹と言われている。
![](https://assets.st-note.com/img/1705039133838-JvpZcMkGq6.jpg?width=1200)
本物はこちら
![](https://assets.st-note.com/img/1705038435139-Ba7H5Xri17.jpg?width=1200)
ぽっこりと、山肌が膨らんでいる。
![](https://assets.st-note.com/img/1705038449762-PkTLkaQSdJ.jpg?width=1200)
当時、古墳を建造することは、社会秩序の維持としての役割があったという。律令制が整備されていくと、古墳は作られなくなってゆく。
飛鳥寺へ
今回の最終目的地「飛鳥寺」へ。
![](https://assets.st-note.com/img/1705042986140-6dagyQrDAf.jpg?width=1200)
■information
「飛鳥寺」
入場時間:09:00~17:30 ※受付は15分前まで
10月~3月は17:00まで
休業日:無休(4月7~9日は休業)
拝観料:境内自由
(本堂拝観350円、中・高生250円、小学生200円)
アクセス:近鉄吉野線 飛鳥駅より自転車で10分弱
明日香周遊バス「飛鳥大仏前」下車 徒歩1分
所在地:奈良県高市郡明日香村飛鳥682
TEL:0744-54-2126
日本仏教、始まりの地
![](https://assets.st-note.com/img/1705038545359-d5ZxvhVf6s.jpg?width=1200)
推古天皇に聖徳太子と蘇我馬子らが初願し、609年に完成したとされる³。
![](https://assets.st-note.com/img/1705038592244-S9qxr0SFRn.jpg?width=1200)
これまでに2度の火災に遭い、長年のあいだ雨ざらしであったという。
江戸時代に再建されたが、飛鳥大仏は誕生からずっと同じ場所にいらっしゃるという³。
![](https://assets.st-note.com/img/1705038602966-un7IUiVWnM.jpg?width=1200)
お体のほとんどは後世に修復された。だが、仏身に使われている銅の多くが飛鳥時代当初のものだという³。
寺宝もあるよ
![](https://assets.st-note.com/img/1705038635807-sQmPo0Dvp8.jpg?width=1200)
鐘をついてみる
![](https://assets.st-note.com/img/1705038647943-GKmeX2lgl7.jpg?width=1200)
響けよかしと念じて 静かに一度」
撞かせていただく。ええぇ音ぉぉ~~~
奥の壁に「連打禁止」とありました。
蘇我入鹿の首塚
![](https://assets.st-note.com/img/1705038657936-X8RIbCNTXm.jpg?width=1200)
645年、大化の改新で暗殺された蘇我入鹿の首塚(とされる)。中臣鎌足と中大兄皇子に殺された入鹿の首が500m離れた飛鳥寺まで跳んだという伝説があるんだとか。
![](https://assets.st-note.com/img/1705038666877-XepNbsReYy.jpg?width=1200)
ソース;
¹:松本弥『[畿内]古墳探訪ガイド〈改訂版〉』メイツ出版、2019
²:拝観券裏面「キトラ古墳と古代飛鳥を知る」国営 飛鳥歴史公園
³:NHKテキスト「趣味どきっ![仏像の世界]」NHK出版、2022
最後まで読んでいただき、ありがとうございます!
スキ・コメント・フォローなどいただけますと、お礼の品をもって参上したいくらい喜びます。
いいなと思ったら応援しよう!
![入江玄 アートライター](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156084542/profile_1fb666a8d50cb5395ea9bb7060da6fab.jpg?width=600&crop=1:1,smart)