![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77980930/rectangle_large_type_2_8593341ae2d458ea391926203e6bac71.png?width=1200)
英語が、隠すこと。
昨日に引き続き、語学学習の話題。
今日は私自身の英語学習についてです。第二言語って、習得するのはやはり大変だと思います。どこをゴールにするかにもよりますが、第二外国語圏に住むなら、仕事でもプライベートでもそれなりのレベルが求められます。
私はもう10年英語圏に住んでいますが、移住当初はほぼ話せなかったし、今でも全くネイティブには程遠いです。
いわゆる純ドメの日本人は、少なからず英語コンプレックスがあるのが普通だと思います。
ただしその気持ちが、本質的な問題を見えなくさせることがよくある、と言うのが近年の大きな気づきです。
これはつまり、『長い間、何かがうまくいかない時、私はそれを英語のせいにしがちだった』と言うことです。
就職活動がうまくいかないのは、英語力が不足しているからだ。
人間関係がうまくいかないのは、英語がうまく話せないからだ。
旦那さんはじめ、周りの近しい人たちは、英語が原因ではないよ、と何度も言ってくれていたのですが、ずっと聞き流していました。
本来なら、細分化して問題解決を測らないといけないことを、単純に英語だけのせいにして、目を瞑っていた他の要因がたくさんありました。
就職活動がうまくいかなかった理由として、英語もあるかもしれませんが、自分の職業スキルが不足してる、更にポジショニングがあってなかったのかもしれませんし、人間関係がうまくいかなかったのは、コミュニケーションスキルの不足、もしくは相性が悪かっただけかもしれません。
うまくいかないのは、唯一絶対の原因から派生しているわけではなく、いくつかの複合的な要因の結果ではないかと思うのです。
でも英語を理由にすれば、ある意味楽です。
コミュニケーションスキルに比べれば、ともすれば英語のほうが上達しやすいスキルかもしれません。英語という見えやすいスキルの影に隠れて、真の主要因であるコミュニケーションスキル自体の研磨が後回しにされる可能性があります。
自分の英語力ばかり責めるような、物事の原因を一つに絞るのはやめました。いくつかの原因を考慮した上で、相対的に一番効果がありそうな解決策をその都度とっていくのがいいかなと最近は思っています。