見出し画像

科学を学び、頭を使って強くなりたい

「高校までに陸上競技を通して学んだこと」「環太平洋大学で陸上競技をする理由」についてまとめた新入生レポート。高校駅伝の強豪・世羅高校から入学の増木祐斗、「チャンスがあるなら箱根も走りたい」という増木が、なぜ関東の大学ではなく環太平洋大学を選んだのか、その思いをお読み下さい。

きっかけは町内の陸上大会

陸上競技は小学5年生の時に始めた。きっかけは、町内で開かれる陸上大会だった。800mで1位になり、地元のジュニア陸上のコーチに誘われた。元々、持久走やシャトルランは好きな方だったが、見学に行って体験してみると面白かったので、当時習っていた野球をやめて陸上をするようになった。ジュニア陸上では、走ることが面倒だと感じる日は1日もなかったほど楽しかったのを覚えている。

高3は周期性ジストニアで走れず

そして、中学校、高校とずっと陸上競技を続けてきた。中学では1年生からレギュラーで走ることができていたが、高校では1年生と2年生の時はトラックで結果を残せず、3年生の夏以降は周期性ジストニア(いわゆる”抜ける”症状)になり、まったく走ることができなかった。最後の年に都大路で走ることが一番の目標だったので、それだけが心残りで、やり残したことだと思う。しかし、付き添いをしたり、臨時で駅伝のアンカーを走ったりした中で、走れないことの悔しさや、メンバーとして走った時の嬉しさなどを知ることができた。

義務感で走っていたかもしれない

夏までは練習も積めて確実に走力も上がっていた。自分なりにいろいろと調べて、試しながら練習したことが結果として現れて嬉しかった。しかし、陸上を自分からやっていたというよりも、どちらかと言えば「走らないといけない」という義務感で走っていたような気がする。そういうこともあり、科学的に分析したり、データを取ったりして練習に取り入れていく取り組みをしている環太平洋大学に進学し、陸上競技を続けたいと思った。

環太平洋大学で走るワケ

高校2年生の夏から環太平洋大学に進学し陸上競技をしたいと思い始めた。大学のことを調べたり、コーチと話をしていくことで、他の大学では得られないものが環太平洋大学の陸上競技部にあると思い、他の大学を選ばずに環太平洋大学を選んだ。また、高校の監督からも「ただ走るだけではなく頭を使って走らないと強くはなれない」と言われていた。何となくニュアンスは
分かるが、自分の知識や力だけではできないことが多かった。環太平洋大学では、授業などで体のつくりや動きも学べる。このことも環太平洋大学で陸上競技をしようと思った要因の一つである

チャンスがあれば箱根駅伝も

大学4年間で陸上競技を終わりにしようと決めていたので、大学で陸上競技をしないという選択肢はなかった。勉強だけすると言う選択肢もあると思うが、陸上競技は自分にとって最後まで続けたいもののひとつであるから、最後までやり抜きたい。大学4年間の目標は、日本インカレ、出雲駅伝、そして全日本大学駅伝に出場することだ。100回大会記念などで箱根駅伝に出場するチャンスが巡ってくれば、それも狙いたい。

目標達成までの過程でたくさんのことを学びたい

そのために、まずは周期性ジストニアを完治させること。それからフォーム改善のための動きづくりや、大学の設備を使ったウェイトトレーニングで、高校ではできなかった動きの改善に力を入れて取り組んでいきたいと思っている。この4年間の目標を達成することが、これまでサポートしてくれた家族や指導してくださった監督、コーチ達への恩返しになると思っている。そして、この目標を達成する過程で、結果を残すための準備や過程の必要性、計画の立て方、やり抜くことの重要性など、様々な大切なことを学べるだろう。

いいなと思ったら応援しよう!

環太平洋大学陸上競技部・中長距離ブロック
チーム・選手を応援して下さる方、文章に共感して下さった方、よろしければサポートをお願い致します。