見出し画像

【Stardew Valley】マルチプレイ日記 新章②

俺と雲海君は、農場経営ゲーム「Stardew Valley」(スターデューバレー)をここんとこ毎日のようにやっている。
楽しくてしょうがないってわけだ。
ただし、もう若くないので、睡眠時間を削ってまではやっていない。9時半ごろに始めて、12時ごろには寝るという、健康的なスタイルでプレイしている。
もちろん今夜もやるつもりだぜ。へへへ。

現在、ゲーム内の季節は夏の終わり。
そろそろ豊穣の秋に向けて、金策プランを考えていかねばならない。何しろ、お金はいくらあっても足りないからなぁ~!
合わせて、俺の大好きなキャラクター「ソフィア」ちゃんの好感度もどんどん上げていきたい。

そういえば、昨日はちょっとショックなことがあった。
ソフィアちゃんが割とオタクであることは知っていた。家にコスプレ部屋があるしね。
でも、コスプレを通じて知り合った、超仲良しの女友達がいるとは!


スカーレットちゃんっていうのか!めちゃめちゃ親しそうじゃん!くっそぉ~!嫉妬するぜー!
ソフィアちゃんの隣は俺のもんだ!ハートはまだ4だけど、いつか結婚までしてみせるからな!
見てろよスカーレットちゃん!

さて、俺の横恋慕の話は置いておいて、もう少し地に足のついた話を、ここからは展開していくわよ。

●畑のレイアウトと栽培計画

まずはこれだ。うかいぷ牧場の基幹産業とも言える農業部分の整備だ。
なんといっても、秋は育てるべき作物が多いからな。できるだけ多種類かつ多量に育てて、日々の糧としていきたい。

高品質スプリンクラーも安定供給できるようになったので、水やりの手間がだいぶ省けると思う。
なのでまず、畑エリアをスプリンクラーエリアと、普通の水やりエリアに分けることにする。
スプリンクラーエリアは畑の左側に設置する。高品質スプリンクラーを12個作成し、横3×縦4個で配置する。マスで言うと9マス×12マスの形だ。こちらに連作作物を植えることにしよう。いちいち植え替えするのは面倒だからな。ナス・トウモロコシ・クランベリー・ブドウの4種類かな。

畑の右側に、普通の水やりエリアを設定する。
現在、俺の鉄のジョウロは、目の前5マスに水をやることができる。そのため、マス数が5の倍数になるように、畑を作るべきだろう。
そこで、10マス×10マスの100マスを、普通の水やりエリアとして設定する。こちらの畑では、単作作物を生育する。
費用対効果の良さそうなカボチャとサツマイモを30マスずつ、フェアリーローズとアマランサスを20マスずつ植えることにするか。
そんでそんで、フェアリーローズの周りにはハチの巣箱をいくつか設置して、質のいいハチミツを収穫したいなあ。

後は、この作業を秋の1日目にできるかどうかだな。
畑を耕すのはある程度前日までにやっておいて、種をまいて水やりをするだけにしておきたいね。
ちょっと待てよ?種にいくらかかるかな?計算してみるか…に、21,480円!?そん なに
おいおいおいおい、冗談じゃないな。こりゃ夏の残りの日々は、ずっと釣りで稼ぐしかねえよ!

●朝のタスク

もちろん、牧場ゲームなので毎日しなければならないタスクがある。
これが、牧場内だけでもだんだん増えてきたので、雲海君とちょっと分担したい気分だ。

① 農業(いぷしろ)

俺のメイン業務だ。種まき→水やり→収穫の一連の流れのことだな。

② 加工(いぷしろ)

ここも俺が管理したい。保存ジャーや醸造タルの中身の入れ替えを行う。今はまだ少ないが、そのうちどんどんジャーやタルを増やしていきたいと考えているので、そうなると少し大変かもな。

③ カニかご(雲海)

牧場の右下の池にカニかごを5個設置しているので、これの中身の回収及び、エサの投入を毎日お願いしたい。
カニかごは回収するだけで釣りスキルの上がる優れモノなのだが、毎日釣りエサを消費する点が困りモノだ。
ミミズ飼育器をもう1個、カニかごの近くに設置することにしよう。

④ 家畜の世話(雲海)

この部分、とりあえず雲海君に回してみた。
具体的には、毎日エサをやる・なでる・卵を回収する、の3点セットだ。
ただ、今はまだ家畜がニワトリ2羽しかおらんので楽だけど、増えてきたら大変だろうなあ。
その時はあらためて動物ごとに担当を分けたりしようかね。

⑤その他の回収(いぷしろ)

まあ雑務ですわ。木に付けている樹液採取器やキノコの原木、フルーツコウモリの洞窟を確認して、採取物があったら回収するお仕事。
これを楽にするために、今牧場の右下エリアにつけてる樹液採取器を、左下エリアに集約しようかな。キノコの原木もそこに置くことにしよう。

以上のタスクを忘れずにこなしてから、街に繰り出すことにしようね。

●今後の優先順位

とりあえず思い付いた順です。
簡単に書いたけど、それなりのお金(+資材)が要ることばかりなので、とんとん拍子には進まないと思う。

① 釣りで秋の種代を稼ぐ
② 家の増築(雲海)
③ オノのアップグレード(いぷしろ)
④ 木材や石を集める
⑤ 動物小屋を設置して牛を飼う
⑥ 新しい釣竿を飼う(いぷしろ)
⑦ リュックサックのアップグレード(いぷしろ)
⑧ 魚の養殖池の設置
⑨ 春用の果樹を植える

雲海君の家の増築を高めに設定しているのは、キッチンを作って料理をしてほしいからです。
料理が安定供給されれば、体力をお手軽に回復できる…回復できれば作業がはかどる…順番通りじゃねえか、何がおかしい?


いいなと思ったら応援しよう!