見出し画像

有給が消化できない~ぼくの3日間戦争~

「定年退職ならいいけど、自己都合で退職する人に有給はあげられない」

やっぱり、むりかあ、、、
そんなことを思いながら、上長の言葉を聞いてました。


1日目 退職を申し出る

12/14(水) 退職する旨の文書を提出。
主な内容は以下の2点。

・来年の3月で辞めること
・3/15から有給(12.5日分)を使って休ませて欲しいこと

上長の回答は以下の通り。
・3月で辞めるのは認めるが、まとめての有給取得は認めない.
・3/15から休まれると困るから3/26を退職日にして欲しい
有給に関しては、通常通りの運用で取るようにとの指示でした。

しかし、通常のやり方では有給を消化できるかは、運になってしまいます。

そのため、3/31を退職日にして、3/26~3/31だけでも有給を取得させてもらえないかと交渉しましたが、だめでした。。。

そのため、渋々ながら条件をのみ、3/26を退職日とする退職願を書きました。

有給の取り方について

うちでは、各日の休める人数が決まっており、有給希望者がそれを超えた場合は抽選を行っています。

問題なのは、その枠の数が足りていないことです。
1か月ほど前からカレンダーに希望を書けるのですが、その枠は2,3日で全て埋まります。
そのような中で、残りの有給15日以上を使い切るためには、抽選を勝ち取り続ける運が必要になります。

やはり、有給を消化しきるのは難しい。
そのうえ、4月から次の会社が始まるため、準備期間が1週間しかもらえないのは厳しいなにより、有給を取得させないのは労働基準法違反なのではないか?

一晩、考えても納得いかなかったので、翌日に人事部に相談しに行くことにしました。

2日目 人事部に相談

12/15(木) 人事部に相談に行きました。

以下の2点について相談しました。
・退職前に有給取得を申し出たが、断られたこと。
・通常の方法では、抽選があり有給が消化できない可能性があること。

自分の希望としては
3/15~3/31で有給が取りたいことも伝えました。

人事部からの回答は以下の通り。
・人事部から上長に有給取得を促すことはできるが、その希望が通るかは分からない。
・人事部から先に言いますか?それとも、先にご自身でもう一度上長に話しますか?

人事部から先に話が行くと、上長に「なんで先に言わなかったんだ」と怒られそうで嫌だなと思いました。

その上、人事部の人は面倒ごとをもってきて、、、というような顔でした。
人事部からしたら、うちの上長との関係は今後も続くから対立するようなことは避けたいのだろうなと思いました。

人事部に強制力があるわけでもなさそうだったので、ひとまず自分が再度上長に交渉することにしました。

その日は、業務が忙しく直接上長に会うことが出来なかったので、業務終了後にメールを送りました。

主な内容は以下の通りです。
・4月から次の仕事があるため、最終出勤日を早めたい。
・3/31を退職日にして、最終出勤日から退職日までを有給扱いにして欲しい。

3日目 再交渉

翌朝12/16(金) 業務開始前に上長のデスクに向かいました。

「昨日の送ったメールは見てもらえたでしょうか?」

「見たよ。でも難しいよね。」

上長の回答は以下の通りでした。
・定年退職ならいいが、自己都合の退職の場合、有給が取れるように融通することはできない。
・退職日を3/26より前にすることはできる。

有給の取得については、やはり認めてもらえず、通常の抽選方式で取得するようにとの指示でした。
その代わり、退職日を1週間前倒して3/19を退職日にしてもらえました。

4月からの準備期間として、最低でも欲しかった2週間は確保できたので、3/19を退職日とする退職願を再度書きました。

その後、人事部にいったん話がまとまった旨を報告しに行きました。
人事部に「定年退職ならいいが、自己都合の場合は有給取得できるように調整しない」というのは労働基準法違反ではないのか?
と尋ねたところ、明確な答えは得られませんでした。

人事部にやれることは上長に有給取得させてあげるように促すことだけだと言われました。
すでに上長に人事部に相談しに行ったことは伝えてあったので、
人事部から言ってもらっても、意味がなさそうだったので諦めることにしました。

おわり と はじまり

結果としては、退職日を早めることで3月の最後の2週間を休むことはできることになりました。

一方で、有給はこれから抽選で消化をしていくことになりました。
1月1週目までの抽選は締め切られているので、1月後半~3月前半の約2か月で15日以上の有給を取得しなければなりません。
出勤日としては40日ほどありますが、特定の人と被ってはいけない制約もあるので、抽選できるのは20~30日程度になりそうです。

このままだと、有給消化できるかは怪しそうです。。。

基本的には、会社は退職者の有給申請を断れません。
会社側に可能なのは時季変更権を使うことです。通常の方法で有給を取る指示はこれにあたるのかもしれません。
しかし、今回の場合は有給が消化できない可能性があるため違法ではないのかと疑問に思いました。

3月下旬の2週間は確保できたから、これ以上闘うのはやめようか、という気持ちもあります。
一方で、今まで退職した人達は自分の権利である有給を消化させてもらえなかったのか?これから、退職する人達も同様の思いをしなければならないのか?

そう思うと、ここでやめるわけにはいかないと思うようになりました。

違法なのかは、素人の自分には判断がつかないため、労働監督署に相談してみることにしました。

どこまでやれるかは分からないですが、うちの職場のコンプライアンス意識が上がり働きやすい職場になれば嬉しいです。


いいなと思ったら応援しよう!