![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167069524/rectangle_large_type_2_48685ed2189e879b9daaaf8aac564699.png?width=1200)
20241225
【元号】令和(れいわ)6年
【月名】師走(しわす)
【節気】冬至(とうじ、12/21〜1/4)
【候】乃東生(なつかれくさしょうず、12/21〜12/25)
【月齢】23.9(有明月)
【サビアンシンボル】♑︎山羊座4度「大きなカヌーへ乗り込む一団」
【卜】5水天需(すいてんじゅ)
*時が満ち出かけていくが、一緒の船に全員で乗り込むというより、一兵卒の蟻さんたちが自分の巣から一斉に出かけていって、各々の解決法を手に道筋を探すイメージ。
*蟻は間違って行き止まっても何も見つからなくても、ちゃんと巣に帰ってこられるので、またみんなで話し合えるし、そこは安心して、自分の手持ちの解決法を手に、頭を巡らせてみる(天)/人に聞いてみる(水)。
*本当の仲間と呼べる人がどこにいるかは、現段階では分からない。その側面は、「果報は寝て待つ」つもりで、寒くなってきたので、日々の自己ケアにも励みつつ、ゆっくりめに。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167069859/picture_pc_28565febe3788c22375f878004a3dd3d.png?width=1200)
【←】
木星♃(10/9〜2/4♊︎)
天王星♅(9/2〜1/31♉︎)
火星♂(12/7〜2/23♐︎)
(逆行が次に足されるのは金星♀2025.3.2)
【☉】
地球♋︎/月♋︎/水星♍︎/金星♉︎/火星♋︎/木星♊︎/土星♓︎/天王星♉︎/海王星♓︎/冥王星♒︎/カイロン♈︎
(海王星♈︎への移動は2025.5.24、
土星♈︎への移動は2025.11.5)
*参考【月名】12/【節気】24/【候】72/【守護天使】72/【月齢】30/【サビアンシンボル】360/【卜】各種カードより前日〜当日に卜占/【←】天体逆行/【☉】ヘリオセントリック=太陽中心の惑星運行(トランジット)
*【易経】
・カード状のものとしては、イーチン(易経の中国語読み)やイーチンタロットと呼ばれることが多い
・個人的に、上半分は地上、下半分は地下として考える
・現段階でのご登場カード→パンダイーチン(日本易道事業連盟制作)/トレーニングイーチンタロット(愛新覚羅ゆうはん著『はじめてのイーチンタロット』付録)/TaoTaoカード(牧野内大史/シンクロニシティ・クラブ)/AMIMAL TOTEMS and THE I CHING(制作・絵BRYNJA MAGNUSSON)/I CHING(制作Klaus Holitzka/絵Marlies Holitzka)
・参考資料『遺伝子易経』(リチャード・ラッド著/石丸賢一訳/日本キネシオロジー総合学院)
*今は178万円の壁を通すため。税金を払っているのが4割、と知って、企業はここにカウントされないので、結局個人事業主を排除しようとしているのが分かった。昔は、一つの地域には、八百屋さんや魚屋さん、肉屋さん、食べ物の個店が普通にあって、市場で毎日?せりに行って、その食べ物を仕入れてきていたはずで、そこで、個人の専業の人の目で、食の安全、担当の食べ物の安全も、日々、確かめられていたのではないだろうか?それがいつしか、農家やJAなど、その食べ物を用意する側の論理や倫理、物流でそれを運ぶ企業の側の論理や倫理が大きくなり、スーパーや大きな業務のところに流れていくと、農薬など作る側や運ぶ側での加工物が、検証されないまま、お店に並び、買われていくことになる。食の安全チェックが、個人事業主の食べ物を扱うお店が減ったことで、買うお客さんに流れる直前の状態を、売る側が日々経営を含む自己責任で確認できなくなった結果、うまく効かなくなっているのじゃないだろうか?一人一人の口に入るものを、本当に大企業が決めて大丈夫なのか?特に食べ物は、衣料・医療以上に身体への安全性が大切なのだ。それを、企業でなく個人の目線で、実際に個人に届く前の食べ物としての商品を直に見てチェックしてくれていたのが、八百屋さんなどの食べ物の個店の方々だったのでは?情報を扱う個人事業主よりも、はるかに手前で、人間にとっての安全を担うのに大事な方々の事業を、税金や国の様々なルールで蹴落とさないでほしいと思った。ここもある意味、自分の身体の安全を放棄し、自らの首をしめてる行為では?企業の得意なことと、個人事業主が得意なことは違うし、守れる安全性もまた違うと思われる。地域の食でダメージがあればすぐに分かること、そのように透明にしても余りあるほど不安な側面の多い食事情になっている気がするが、杞憂だろうか?
*「守られると同時に丸め込まれていく」。
*この話は弱者だけでなく、強者に見える、もしくは自身でそう思っている人の中で、上手く人の下に立てない人は、頭が良すぎると思い込まされ、都合のいいように持ち上げられているだけのこと。明日は我が身の生贄作戦。お気をつけあそべ?
*弱者は、情弱にはいつでも誰でもなりうる。ご老体だってそうだし、子どもはもちろんのこと。子どもを、親が無理やりブーストして強者にしてはいけないと思う。弱者のまま大事に育てる、自分をきちんと持てるときまで。「強者の子どもはいない」。
*引きこもりの人たちのこと。彼らはおそらく家を守るためにこもっているのだけれど(ということは、家にちゃんとエネルギーがたまらないと出てこられない)、子どもがこもったままだと、社会のことはお父さんが、家と生活のことはお母さんが責められる。うちは働いた経験のある母親という恵まれたひとり親だったので、ここまで乗り越えてこられたとも思っている。それは祖母の介護のことでもそうだった。二つのルールで挟まれて責められるのは、子どもも両親も、とても厳しいのだ。引きこもりになる子どもは、家にエネルギーが溜まりにくかった家庭の子どもだとか(両親が共働きとか、両親の家やその両親がそういう傾向だったとか)、そういうちゃんとした理由が(それは誰かを責めるためというより、より状況に適した解決のために)そのうち見えてくる気がする。