見出し画像

東京弁

⭐️⭐️
(星の数でこの記事のオススメ度を
5段階で評価しています)

皆さんこんばんは
いっぽです。

いつも僕の記事をお読みいただき、
ありがとうございます。

さて今日はね、
最近感じた事を
書いていきます。

僕ね、ラジオを聴くのが好きで
しょっちゅう聴いてるんですけども

この前も聴いていましたら
パーソナリティーの方が

ふとしたタイミングで
「東京弁」という
単語を言ったんですね。

聴いた時には
久しぶりすぎて
もしかして聞き間違えか?
って思ったんですけども

聴き直してみても
やっぱり
東京弁(とうきょうべん)と
発音していたんですね。

ビックリしましたね
かなり久しぶりに聴いた言葉ですから

そもそもね、
東京弁って標準語の事で

昔はよく聴いた気がしますけど

もう10年くらい
誰からも聴いてないんですよね

完全に死語だと
思うんですよ。

死語ってね
ある日突然そうなるわけではなくて

徐々にそうなっていくものでしょ

だから、みんなが言う
これって死語だよねって
言葉は

ただの昔の流行語であって

誰に気づかれることも無く
そういえば
そんな言葉もあったなって

後から気づかれるような物だと
思うんですよ。

人間みたいに
葬式して
みたいな

そう言うわかりやすい手続きが
無いですからね

だから、
東京弁もそうだと思うんですよ。


そもそもね、
僕は人生のほとんどを
関西で過ごしてきたので

他の地方に住んでいる人よりも
聞き馴染みはあるかもしれないですね。

元々、プライドの高い
関西人が言いはじめた単語なんでしょうね

標準語という言い方をすると
あくまで東京が中央であり

関西弁は方言であるという認識に
なってしまうから

全ての話し方を
同等に扱うために

関西弁と同じ言い方で
東京弁という呼び方にするという

まだ残ってたんですねこの言い方

もうしばらく
聴くことないでしょうね


ではまた明日

いいなと思ったら応援しよう!

いっぽ
今後もどんどん楽しく面白い記事書けるよう頑張ります! よければサポートお願いします😊