見出し画像

大で区切る

⭐️⭐️
(星の数でこの記事のオススメ度を
5段階で評価しています)

皆さんこんばんは
いっぽです。

いつも僕の記事をお読みいただき、
ありがとうございます。

さて今日はね、
最近あった出来事を書いていきます。

まずね、最初に言っておきたいんですけども
今日僕が書く事は
決して汚い話では無いんですよ。

その事を一旦
頭に置いておいて欲しいんですけども


この前ね、電車に乗ってまして

駅で降りて
その瞬間にね、
便意を催したんですね。

あぁ、ヤバいなと思いつつも
僕はかなり頻尿なので

僕がもし刑事なら

頻尿刑事(デカ)と呼ばれているくらい
頻尿なので

今自分がいる場所から
最も近いトイレまでの
最短ルートを導き出して

駆け込んだんですね。

そしたら、
トイレ内に矢印表示がありまして

→大便器
と書いていたので

駆け込んで
用を足したんですね。

全て終わってトイレを出た時に

え、大便器?
ってちょっと思いまして

女性の方は
あまり知らないかもしれないですけど

男子トイレって
入った瞬間
ズラッと小便器が並んでいて

奥に個室があって
数部屋、洋式便座や和式便座がある
というような形式が
多いんですけども

小便器はね、
小便しか出来ないですから

小便器という言い方で
馴染んでいますけども

洋式便座の事を
大便器と認識した事は無かったんですね。

普通に両方できますし

普通に便器であって

小便器が
小とついているからと言って
対をなす必要は無いんですね。

だからその表現はおかしいんじゃないかって
思ったんですけど

あれってね多分区切る場所が
違うんですよね。

僕は小便器は

小便 器
であって

小便をする為の器
だと思っていたんですけども

小 便器
なんですよね。

小さめの便器なんですよ。

そう考えたら

大 便器
もあってるんですよね。

でもね、
僕体積だけで言うと
もしかしたら
小便器が大便器で
大便器が小便器なんじゃないかって
ちょっと思うんですよね。

小便器ってまあまあデカいですからね

幼児用の小便器は
小さいですけど

肩幅より大きい小便器とか
ありますからね

そう考えると
和式便器が
かなり小さいので
小便器なのかもしれないですね。

ではまた明日

いいなと思ったら応援しよう!

いっぽ
今後もどんどん楽しく面白い記事書けるよう頑張ります! よければサポートお願いします😊