
キャベツ スライサー
⭐️⭐️⭐️
(星の数でこの記事のオススメ度を
5段階で評価しています)
皆さんこんばんは
フリックフラックのいっぽです。
いつも僕の記事をお読みいただき
ありがとうございます。
さて今日はね、
最近僕が疑問に感じているというか
ちょっと怒っている事を
書いていきます。
僕ね、今トンカツ屋さんで
アルバイトしてるんですね。
去年の12月から働いていて
もうすぐ丸3ヶ月になるんですけども
このトンカツ屋さんで
僕がどういう業務を任されているかというと
まあ基本的に雑用なんですね。
僕以外の従業員が
全員親世代の年齢の方々で
基本週5、6で働いているんで
たまにしか入っていない僕は
その補助というか
合間を縫うような作業をずっと
しているわけですよ。
で、その中の一つにね
キャベツのスライサーを
掃除する
というものがあるんですけど
どういう作業なのか
説明していきますね。
うちの店って
定食が中心で
とんかつ定食とか
チキンカツ定食とか
生姜焼き定食
とか
色んなメニューがあるんですけど
例えば一番人気の
とんかつ定食やったら
ご飯、豚汁がそれぞれ
お椀に入って出てきて
で、とんかつの載った皿に
一緒にキャベツの千切りが
盛り付けられて
出てくるわけですよ。
どの定食でも
ご飯、豚汁、キャベツは
基本的に固定なんですね。
だから、開店前に
大量にキャベツの千切りを
作る必要があるわけですよ。
人の手でやってたら
間に合わないんで
業務用の
デッカい電動スライサーで
大量のキャベツを
どんどん千切りにしていって
それがデッカい寸胴に
パンパンに詰められて
そこから営業スタートっていう
感じなんですけど
このスライサーをね、
閉店後に分解して
一個一個洗うのが僕の仕事なんですね。
もちろん
これだけじゃ無いですよ。
他にも色々やりますけど
僕が入っている時は大抵、
僕がこの作業をするんですよ。
で、キャベツの千切りって
1本1本が細かいですから
隙間に入り込んでいたり
開店前に使って
閉店後に洗いますから
時間が経ってカピカピに
こびりついていたり
するわけですよ。
それを一つ一つ
串で取り除いたり
スポンジでゴシゴシ擦って
洗い流すんですけども
問題というか
煩わしいポイントが
1つありまして
このスライサーね、
色が
キャベツと全く同じなんですよ。
黄緑というか
黄緑に
白を足した感じの
かんっぜんに
キャベツと同じ色なんですね。
そのせいで
こびりついているキャベツが
めちゃくちゃわかりづらいんですよ。
どういうメーカーの人が作ってるか
僕は知らないですけど
このキャベツのスライサーの色を
キャベツと同じ色にしようって
言い出した人
多分アホですね。
どういう考えで同じ色にしたのか
わからないですけど
まあ単純に
キャベツのスライサーやから
キャベツと同じ色にしようか
って思ったんやったら
今すぐ変えた方がいいですよこれ
他何色でもええのに
白でも黒でも
他にどういう理由考えられますかね
まああれですね
店で売っている時に
これは
キャベツを千切りする専用の機械ですよ〜
ってわかりやすいように
この色にしたとかですか?
いや、
キャベツのスライサー
買いにくるような人は
キャベツのスライサーを
買おう
と決めて店に来ますから
ふらーっと来て
あれ?キャベツのスライサー売ってるやんけ!
買おかな
っていう奴はいないでしょ
見つけにくくて
全然良いんですよ。
まあ唯一、
利点があるとすれば
汚れが目立ちにくい事
くらいですか
いや、こういう機械はね
汚れが目立たないと
ダメなんですよ。
厨房にあるから
お客さんに見えるわけでも無いですし
常に清潔にしとかないと
いけないですから
汚れは目立ってなんぼなんですよ。
ついたら拭けば良い話なんですから
隠してどうするねんっていうね。
もうね、
今すぐ色変えた方がいいですよあれ
白とか黒の方が安いでしょ多分
この色が採用されている
他の機械見たことないですもん
この機械のためだけに
この色使うの勿体無いですよ絶対
はい、今日はこういう話でした。
ではまた明日
いいなと思ったら応援しよう!
