![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/55984095/rectangle_large_type_2_94693b18b8e4f505885905df064da510.jpg?width=1200)
【総合評価○】競馬場探訪:英 サンダウン(パーク)競馬場 Sandown Park Racecourse
夏のエクリプスS開催で知られるロンドン中心部からアクセスのよいアットホームな競馬場🍙🏇。決して大きくはないが、場内は各所に芝生が敷き詰められ、ゆったりと競馬を楽しむことができる。
イギリスの競馬場を独自の視点で評価しています。総合評価は◎〇▲△の四段階。各評価ポイントは★×3が最高点。全ての競馬場の評価一覧は以下の記事をご覧ください(随時更新中)。訪問を検討されている方の参考になれば幸いです。
https://note.com/ippei_genuine/n/ne3ab24c12e85
サンダウンパーク競馬場 / Sandown Park Racecourse 概要
所在地:イギリス Surrey County
創設: 1875年
開催競馬:平地競争、障害競走
馬場:芝(右回り)
主要なGIレース:
<7月>
- Eclipse Stakes エクリプスステークス
出走条件:3歳以上、距離:1 mile 1 furlong 209 yard (1,990m)
・ 総合評価 ○
ロンドン市街からのアクセスが良く、緑にあふれた場内は居心地が良い。旅行の主目的とするにはやや迫力に欠ける印象だが、冬場にもコンスタントにレースが開催されていることから、ロンドン滞在中に他の近郊の著名な競馬場(アスコットやエプソム)への訪問がかなわない場合は、イギリス競馬の日常を感じる競馬場として訪問をおすすめしたい。
・ ロンドンからのアクセスの良さ ★★★
- London Waterloo駅→Esher駅(South Western Railwayの直通電車で約40分)
- Esher駅→Sandown競馬場(徒歩で約10分)
・ 公共交通機関のみでのアクセスの良さ ★★☆
【電車+徒歩】
アクセス容易。Waterloo駅からEsher駅への電車は本数が多く、柔軟に旅行を計画できるが、2020年末時点では、Esher駅はOyster CardやContactless Cardでの支払いができないため、Waterloo駅で往復切符を買う必要あり。
・ 場内の雰囲気 ★★☆
ロンドン近郊に位置し、有名なGIも開催される競馬場にしては、スタンドはやや古く、こじんまりとしている印象。しかしながら、スタンド前の芝生や、スタンド裏手にあるおむすび型のパドック、パドックから独立しているウイナーズサークル、パドックから本馬場への導線等、全体としてとても美しく整備されており、イギリス競馬の華やかさの一端を体感できる
![画像10](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/55983908/picture_pc_a3995b467274e9ec048f4f22fbb58e0a.jpg?width=1200)
・ レースの臨場感 ★★☆
芝コースのみが一本の周回コースであるため、日本の競馬場と同様の距離感でレースを楽しめる。
![画像16](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/55983918/picture_pc_3961499815ba8613502e42e72bdb0239.jpg?width=1200)
・ 競馬場周辺の観光 ☆☆☆
Sandown競馬場の周辺にめぼしい観光地はない。ロンドン市内からのアクセスの起点となるWaterloo駅周辺の観光(ロンドンアイやビッグベン等)と組み合わせるのが良いか。
・ 参考情報(競馬場のHP、写真等)
サンダウン競馬場のHP:
https://www.thejockeyclub.co.uk/sandown/
関連写真:以下のとおり。なお、これらの写真はいずれも重賞レースが実施されていない日に撮影。大きなレースが開催される際は、観客数や競馬場の雰囲気、入場可能なエリアに違いがあると思われるため、ご留意いただきたい。
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/55983896/picture_pc_2524a6a027f637c4ffb71c5a153ccc34.jpg?width=1200)
![画像2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/55983897/picture_pc_c150b0ebc51f78b7f24def3c359e42f8.jpg?width=1200)
↑ Esher駅。ロンドン市街地から40分程度でありながら牧歌的な雰囲気。跨線橋からSandown競馬場が望める。
![画像4](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/55983899/picture_pc_245014783823c471c71e17705eb8c3c9.jpg?width=1200)
↑ 入場口
![画像6](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/55983902/picture_pc_739d54779c88c1486a05f532442dd420.jpg?width=1200)
![画像11](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/55983909/picture_pc_514a7e33fcebbe0927ebd10c7618548d.jpg?width=1200)
↑ メインスタンド。コンクリートの屋根が突き出た無骨な外観。
![画像15](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/55983916/picture_pc_e4c8c5e1079812dcc9fa26ffe68c01f5.jpg?width=1200)
![画像12](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/55983910/picture_pc_a72aae37ddd1928c28420e4310b4494d.jpg?width=1200)
↑ スタンド前は多くが芝生で覆われている。残り200m付近はイスやテーブルが設置された飲食エリアになっている一方、ゴール前は芝生にそのまま座ってレースを楽しむ人が多い。
![画像10](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/55983908/picture_pc_a3995b467274e9ec048f4f22fbb58e0a.jpg?width=1200)
↑ メインスタンドから第四コーナー方向を望む
![画像7](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/55983903/picture_pc_8ba3f18002bda3c6f9a728d33367974e.jpg?width=1200)
![画像9](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/55983905/picture_pc_1432b9c51b59c4467f4783bc1b36bf96.jpg?width=1200)
↑ メインスタンドから見たレースの距離感。
![画像13](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/55983912/picture_pc_2fd30466173250076c72375ae33d8282.jpg?width=1200)
![画像14](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/55983913/picture_pc_4c54acacdaf5d84648879ae25551e1e2.jpg?width=1200)
![画像18](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/55983921/picture_pc_81501c38e2811d0368c1108d864ab0c1.jpg?width=1200)
![画像16](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/55983918/picture_pc_3961499815ba8613502e42e72bdb0239.jpg?width=1200)
![画像17](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/55983920/picture_pc_257d15c40b54e0224daeb87b5db6a4ae.jpg?width=1200)
↑ スタンド前最前列からの眺め。埒まではややスペースがあるが、十分臨場感のあるレースが楽しめる。
![画像19](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/55983922/picture_pc_8716355e1cc5cf9d69f4923b3059de8c.jpg?width=1200)
↑ パドック。三角形のおむすび型。
![画像20](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/55983926/picture_pc_352654b4d3e10299c18f614dac0bddd9.jpg?width=1200)
![画像23](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/55983931/picture_pc_ef5fc9f9497d338e5a229f158e040f9f.jpg?width=1200)
↑ パドック近影。スタンド裏から俯瞰して見ることも、パドック前に陣取って直接じっくり見ることもできる。
![画像26](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/55983937/picture_pc_5bc43445618f05e1f67ecc67db0bc1df.jpg?width=1200)
![画像27](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/55983940/picture_pc_a6f9f9e7309a0185cb2f255c8c9d0820.jpg?width=1200)
↑ パドック裏手にあるウイナーズサークルと検量室。パドックから独立しており、特別感が増している。
![画像35](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/55983960/picture_pc_f97bf1fe97f87836e4f4a8d8ac40ec2f.jpg?width=1200)
↑ 4着以下の馬は、ウイナーズサークル前に設けられたスペースで鞍を下す。早速調教師?と電話する騎手も。
![画像29](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/55983946/picture_pc_84b6dddb8d99ed55a166ce2f4b49372c.jpg?width=1200)
![画像30](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/55983947/picture_pc_e971ca0dbd60dcd0824bbf02d301e8b8.jpg?width=1200)
↑ ウイナーズサークルの更に奥には装鞍とプレパドックも完備
![画像32](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/55983953/picture_pc_347e0c45ddfb8eb668bcf68455bf1857.jpg?width=1200)
![画像34](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/55983958/picture_pc_e2ec5fc59712a90e9aea285f531b9702.jpg?width=1200)
↑ パドック→本馬場入場、レース後→ウイナーズサークルで用いる導線も長く、勝負に挑むor勝負を終えた馬や騎手の動きを近くで見ることができる。
<以上>