見出し画像

当たり前とは?当たり前が大切な理由について考えてみた


眠ること
食事を摂ること
体を動かす
本を読む
人と会話する
歯を磨く
お風呂にはいる

毎日の中で基本的に多くの人が
子供の頃からの習慣として何となく
やってきているのではないでしょうか?

考えなくても何となく身についた習慣のような。


自分の決まったパターンや周期によって
鬱期があり、気分コントロールを身につける
訓練をしてきた成果もあってこの頃は大きなアップダウンは少なくなってきている。

酷かった頃は上記のような習慣でさえ
出来なくなって、そんなことも出来ない
自分…と責めたりもして悪循環だった。

逆に、鬱期から回復していくには
その基本的な習慣を1つずつでも出来るだけ
やって出来た自分を認める、褒める。

この繰り返しを続けてきたところ


当たり前=習慣


当たり前を当たり前のように身につけると
頑張らなくても出来る。


何かを出来るようになりたかったら
1日数分でも取り組む。
毎日やる。

そのコツコツの積み重ねで出来るように
なったことは、簡単には挫けないし
考えなくても行動できる上に
取り組みを継続してきた、という実績に
よって自分への信頼も深まる。

それだけではなくて

古い昔の人々が行ってきたことには
ごもっともだったりして。


朝日を浴びる大切さ(セロトニン分泌で鬱にいいとか)

食事を摂る(体を動かすための栄養や補って精神的にも安定)

たっぷり睡眠(脳を休ませて成長ホルモン分泌)

体を動かす、遊ぶ(筋肉鍛えるとか?ドーパミンとか?)


本を読む(賢くないいっぱちは特に一生勉強は大事)

毎日生きてることも当たり前じゃない。

継続していることって当たり前みたいに
なって、慣れちゃうっていう弱点でもあるけど
強みにも出来るんだなって。


変化がないと脳に刺激がなくて退屈とか
ボーッとしてしまうADHD脳っぽい私だけど

病気になってから
散々失敗しまくって
1日1日の有り難みを知って


子供達と一緒に夕飯を食べることや

腹が立ってケンカになってばかりの姉と
会話することだって

仲良しの友達と好きな話題で盛り上がる
時間も

一瞬のこと。

そんな一瞬を噛み締めて
命がなるなるまで
生き続ける。

それも継続が難しい
いっぱちにとって


当たり前=習慣



それも含めて、それは


生き続けるってことなのかもしれない。


得意なことって当たり前になっていて
何が得意なのかさえわからなくなったり
する人もいるんじゃないかと思う。

何かを続けて出来ていることは
得意なことなのかね、とも。


そこで、
昔からよくモノづくりをしていたんだけど
今日は小銭入れがなかったから
100均の材料で作ってみた。



久しぶりにお裁縫したから
4時間くらいかかってガマ口を縫うのに
手縫いしたら何回も指🤌に針刺して💦


モノづくりも子供の頃から
続けてきたから作ったりしてると
思うと、人って皆んな何かを継続してきている
ことで出来上がっているんじゃないかな
と思ういっぱちの1日でした。


いいなと思ったら応援しよう!