![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130365843/rectangle_large_type_2_521324d5a1478e41b61d2269c2a60c96.jpeg?width=1200)
キムンカムイの森
北海道といえばヒグマの生息域。
本州の大半の森林にニホンザルやイノシシがいるように北海道の ほぼ全域にヒグマは生息します。
わたしはニジマス釣りが好きですが、だいたい釣れる渓流にはヒグマの先客がおられるんですね(笑)。
茂みの中からガサガサと音がすると 「すわ、ヒグマか!?」と ビビるんですが、クマは動くものに興味を示して近づいて来る習性がありますから、背中のリュックサックを目立たないように棄てて、あとは我慢比べのように睨(にら)み合うハメになります...........。
なぜ棄てるかというと、彼らはリュックのなかの食べ物の匂いに反応するからです。
彼らの嗅覚はイヌの7倍。
人間の約2100倍にもなります。
5km先からでも獲物の匂いを追尾できるのですから怖い!
かならずラジオや鈴などの音のするものを携帯するのがセオリーで、もしも忘れたならば 釣りは止めて引き返すくらいの用心深さは必要。
カンヅメや甘いジュースなどは捨てずにかならず持ち帰るようにしないといけません。
クマがその味を覚えたりしたら大変です!
人間はこんなに美味しい味がするんだ、と彼らは勘違いしてしまう。
人を観たら平気で襲うようになるのです...........。
われわれ北海道民はクマや鹿の住む場所にお邪魔しているにすぎません。
人間と獣は程よい距離の棲み分けができてなければならず、自然と人間は調和していかねばならないからです。
しかし、いまクマの生息域が人間の居住圏まで広がりつつあります。
高齢化によるハンターの減少や冬眠明けのクマを撃つ「春グマ駆除」が90年代以降、禁止されているからです。
無用な争いを繰り広げるのは論外。
われわれはクマの生息域になるべく入らないようにする。
そして、人間の生息域に侵入してきた獣には お引き取り願う。
両者にとってはそれがいちばん良いのでしょうね。
※キムンカムイ = アイヌ語で森の神。ヒグマ。
いいなと思ったら応援しよう!
![空手アホ一代](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78693500/profile_8b681c622f291961e38d2f38dc7d207b.png?width=600&crop=1:1,smart)