見出し画像

遣い手の魂が人形に伝わる。【吉田光華 <乙女文楽Ⅰ>】   The soul of the puppet maker is transmitted to the doll. [Mitsuka Yoshida ]

先日、何十年ぶりに吉田光華さんの「乙女文楽」を鑑賞した。
久しぶりに巧妙な人形遣いを見て感動。
改めて乙女文楽の美しさを観た想いである。

The other day, I watched Mitsuka Yoshida's "Otome Bunraku" for the first time in decades.
She was impressed to see the clever puppeteer after a long absence.
It is a feeling of seeing the beauty of Otome Bunraku again.

乙女文楽は、女性が一人で人形を操るので、
人形と遣い手の動きが一体化される。
それにより、女性のしなやかで細やかな動きがそのまま人形に伝わる。
女性ならではの美の表現が人形から伝わってくる。

In Otome Bunraku, a woman manipulates a doll by herself,
so the movements of the doll and the puppeteer are integrated.
As a result, the supple and delicate movements of the woman are transmitted to the doll as it is.
The expression of beauty unique to women is transmitted from the doll.

乙女文楽5


いいなと思ったら応援しよう!

達磨の眼【本伝統文化を世界へ】
よろしければサポートお願いします。日本の伝統文化に関心を寄せています。若いころに文化圏の異なる地域の方たちとの交流で日本のことをあまりにも知らなかったことに気づかされ、それがきっかけで広く浅く学んでいます。拙いレポートですが、お目に留めていただければ幸です。