見出し画像

今生の想いが、紙上枯山水庭園に表現される The thoughts of this life are expressed in the Karesansui garden on paper.

いま、各仏画曼荼羅アート教室も紙上枯山水を題材に仏画曼荼羅を表現しようとしている。ある程度制作過程が見えてきたので、神戸教室の方の、ちょっとユニークな作品を紹介させていただく。テーマが枯山水庭園を想定し、仏画や数々の独自要素で、生まれてから死に至るまでを表現する制作内容である。

Now, each Buddhist Mandala Art Class is also trying to express the Buddhist Mandala on the theme of Karesansui on paper. I can see the production process to some extent, so I would like to introduce a slightly unique work from the Kobe class. Assuming the Karesansui landscape garden as the theme, it is a work that expresses everything from birth to death with Buddhist paintings and a number of unique elements.

ある方は、文字と色をメインに一生を表現しようとされている。非常にユニークな発想である。誕生の「誕」文字から始まり来世までを色分けされていた。その中で、結婚時の「結」が白だった。その色使いに感銘。これらの文字が紙上枯山水に写しとられるのである。

Some people are trying to express their lives mainly with letters and colors. It is a very unique idea. It was color-coded from the birth "birth" character to the next life. Among them, the "Musubu" at the time of marriage was white. I'm impressed with the colors. These letters are copied on Karesansui on paper.

枯山水2

枯山水3

紙上枯山水庭園の中に、文字と仏画を写しとられていく。

また、ある方は、「命」と「心」の文字から始まり、その文字の間に合わせた手を書き、掌の中には世の中をしっかり見つめる眼を描いておられた。水の中に「皆空」「照見」を書き、最終章は上に薬師如来を、下に真言教典の一部を梵字で書いておられた。自己考察された上の、素晴らしい枯山水曼荼羅に仕上がっていた。

Also, the other person started with the letters "life" and "heart", wrote to put hands together in between the letters, and drew an eye in the palm that stared at the world. In the water, "Kaiku" and "Shoken" were written, and in the final chapter, Yakushi Nyorai was written above and part of the Shingon scripture was written in Sanskrit. After being self-considered, it was finished in a wonderful Karesansui mandala.


それぞれの今生の想いが、独自の発想で紙上枯山水庭園として表現されている。

Each thought of this modern life is expressed as a paper-based Karesansui landscape garden with its own original idea.

レポート & 写真 /  渡邉雄二   枯山水曼荼羅制作 /  神戸教室の生徒さん

Reported & Photos / Yuji Watanabe

Karesansui / Students of school in Kobe


いいなと思ったら応援しよう!

達磨の眼【本伝統文化を世界へ】
よろしければサポートお願いします。日本の伝統文化に関心を寄せています。若いころに文化圏の異なる地域の方たちとの交流で日本のことをあまりにも知らなかったことに気づかされ、それがきっかけで広く浅く学んでいます。拙いレポートですが、お目に留めていただければ幸です。