![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96964940/rectangle_large_type_2_4ba4446a17c023722a3de45304bc4d94.jpeg?width=1200)
春の萌し、命あるモノの芽生え
2月に入った。まだまだ寒い。
明後日は節分。鬼を追い払って新しい年を迎える。
そして翌日が一年の始まりの立春になる。
ありがたいことに立春にあわせたかのように寒波がやわらぐらしい。
寒い中でも、大地の中では春への準備が整いつつある。
命の循環のスタートの季節がやってくる。
晩冬から春にかけエネルギーを蓄え新しい命としてスタートする草花。
芽吹き花を咲かせはじめる。その代表的な花である紅梅、白梅。
そして大好きな乙女椿などの美しさが楽しめる。
草花の美しさを代表する「水仙」は水辺に白や黄の花を咲かせ、
凛とした清らかさが春の風情によくあう。
少しずつではあるが、春の萌しを感じる。
命あるモノのはじまりである。
![](https://assets.st-note.com/img/1675219763821-8hbSuAX1in.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1675219776733-Tr2hbtL0en.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1675219792433-SQZaNUT0I5.jpg?width=1200)
リポート&写真 渡邉雄二
#2月 #節分 #立春 #新しい年の始まり #草花の芽吹き #紅梅 #白梅 #乙女椿 #水仙 #命の循環
#尾道観光大志 #尾道市 #尾道文化紀行 #仏画曼陀羅アート #アスライトブログ #佛日寺#福泉寺 #千光寺 #渡邉雄二 #心と体のなごみブログ
#ライブインテリジェンスアカデミー
尾道・ 文化紀行
https://asulight0911.com/hiroshima_onomichi/
いいなと思ったら応援しよう!
![達磨の眼【本伝統文化を世界へ】](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86320242/profile_f5f8c0c4f6e5925eda949f7af4e01781.jpg?width=600&crop=1:1,smart)