鶴が、高貴な鳥といわれる所以 The reason why crane are said to be noble bird
漆塗りで仕上げられている蒔絵(まきえ)の住所録の表紙に描かれている2羽の鶴を見ていると、一度は、わが目でこのように天を飛ぶ美しい鶴を見てみたいと思う気持ちが湧いてくる。
Looking at the two cranes on the cover of Makie's address book, which is finished with lacquer, once I want to see the beautiful crane flying in the sky like this with my own eyes.
日本では、「鶴」と呼ばれるようになったのは平安時代だといわれている。
その鶴が “吉祥の鳥” といわれている所以がいくつかある。
In Japan, it is said that it was during the Heian period that the name "Tsuru" came to be called.
それは、ご承知の通り、古来より鶴は千年も長生きするといわれ「長寿の象徴」として尊ばれている。また、雄牝でいつも連れ添っていることから夫婦鶴といわれ「仲良きことの象徴」とされている。さらに鳴き声が共鳴して遠方まで届くことから天に届く声といわれ「天上界に通ずる鳥」とされ、めでたい鳥といわれてきた。
There are several reasons why the crane is said to be a “good-luck bird”.
As you know, since ancient times, cranes have been said to live for a thousand years, and are regarded as "a symbol of longevity." Also, since the crane is always a male and female, the crane is said to be a couple, and is said to be a "symbol of a good partnership." In addition, because the crying voice resonates and reaches far away, it is said to be a voice that reaches the heavens.
これらの理由から、いまでも高貴な鳥として尊ばれているのではないだろうか。
For these reasons, it may still be honored as a noble bird.
自然になかに生息する姿も美しいが、やはり浮かぶのは、伊藤若冲の「旭日松鶴図」。旭日に、千年の吉祥を慶ぶ双鶴の姿である。
It's beautiful to live in nature, but what still comes to mind is the "Kyokujitsu Shokakuzu" by Ito Jakuchu. It is the figure of couple crane who celebrates the thousand years of good luck on the Asahi day.
レポート & 写真(トップ) / 渡邉雄二 写真(下) / 鶴のフリー画像転用
Reported & Photos by Yuji Watanabe
よろしければサポートお願いします。日本の伝統文化に関心を寄せています。若いころに文化圏の異なる地域の方たちとの交流で日本のことをあまりにも知らなかったことに気づかされ、それがきっかけで広く浅く学んでいます。拙いレポートですが、お目に留めていただければ幸です。