![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/36764225/rectangle_large_type_2_4fd84673ac843a5619c3c043a9e6c9fc.jpeg?width=1200)
何が何でも自分の機嫌をとるのは自分しかいない。
こんにちは!
今日の東京は寒いです。レッグウォーマーを出して、厚着をしています。
さて昨日は都庁前のデモ。昨日は「ミニ街宣」だったらしく17,8人のみの参加でした。殆どがお仲間みたいで数人が私のように初参加。
どーんとそびえ立つ都庁の裏手の歩道で順番に拡声器を持ってスピーチしている方々のお話を聞き約1時間半。都庁の警備員さんたちが話を聞いてくれていた(と思いたい)。お昼休憩になるとたくさんの職員の方が出てきたけれど、みなさん伏し目がち&足早に通り過ぎて行きました。
その後新宿駅南口に移動して再度スピーチと「新しい生活様式反対」のビラ配り。私もぼけっと突っ立ってるわけにはいかないのでビラ配りのお手伝いをしました。
嗚呼、人生初のビラ配り!
私自身、ビラはなるべくもらわない派。グワンと遠回りして歩くタイプなのですが、配る側になると本当に勇気が要るものだなあと感じました。
夫に「最近知らない人に話しかけるんだね」とたまに驚かれる私(すっかり大阪のおばちゃんです)ですが、ビラ配りは違う世界でした。
誰ももらってくれないじゃないの!
当たり前と言えば当たり前。そんなもんですよね。
結局4,50分ほどで4,5枚しか渡せませんでした。お子さん連れの方もビラ配りをしていましたが、彼女は「マスク外しましょうねー」と言いながらぐいぐい渡していて感心してしまいました。
いちゃもんこそつけられませんでしたが、70%は無視。30%は軽く会釈または手で拒絶(やんわりとね)。一人だけ男性が「頑張ってね!応援してるよ」と笑顔でビラをもらってくれて本当にうれしかった。
そんなわけで、慣れない作業をしたせいか昨日は魂が抜けてしまい、夜10時半就寝。
昨日の経験はそれはそれでよかったのですし、みなさんの頑張りを目の当たりにして刺激もありましたが、自分にとっては頑張り度マックス超え!で抜け殻になってしまいました。
そもそも人の意識って変えられるのかな?
無理でしょ。
↑あ、これは、ストレートに「変えましょうよー」「変わりましょうよー」と言っても変わるもんかなあ?って言いたかったのです。デモ自体がどうのこうのってことではありませんのでね。
子どもに「勉強しなさい!」って親がいくら言っても無駄なように。
それならばまずは自分(たち)が心地よく意識を高め(周波数を上げ)、日々できることをしたらいいのかな、といつもの結論に落ち着きました。
人間関係でも相手を変えることは無理。自分を変えるほうが早いと言われます。そして自分の考えを言う時は穏やかに言うほうが相手は耳を傾けてくれると私は思います。
声を上げることも、声の上げ方もとっても大事ね!
・・・というわけで今日はどうしても自分優先にしたかったのです。
たまたま通りかかった道で見つけたラトビアの雑貨のお店でエプロンを買いました。
大好きなリネン、普段は選ばないマスタード色。
頑張った自分へのご褒美なんてことばはあまり好きじゃないけれど、
とにかく自分の機嫌を取らないとダメ、絶対に!と思いました。この数か月の自分の課題ですが、やはりごきげんじゃないとだめなんです。
ごきげんな上で、情報を得るのはいいけれど、
なんか疲れてるわ、私。と思って行動したり、情報を得たとしても、結局自分の価値を下げるだけ。
呼吸をしてくいっと顎を少し上げて目線を上げて・・・。
今日もお読みいただき、ありがとうございました。