
「毒親育ち」完結のお知らせ。
1ヶ月ほど前。毒親さんのことを、許せました。
このとき、「毒親育ちのことを書き続ける」といっていたのですが、わたしには、もう書けそうにありません。
別に、義務だったわけでもないのですが、「毒親」というテーマに共感してフォローしてくださった方もいらっしゃったと感じていて。
せっかくフォローしてくださったのに、お詫びとお礼をお伝えしたく、つらつらと書いていきます。
もう書けない
理由はシンプルで、毒親さんについて考えなくなったためです。
以前は、ふとした瞬間に両親のことを思い出したり、過去の自分を思い出したり、惨めな自分を目の前の何かと比較したり、とにかく毎日が過去にまみれていました。
意識していたわけではなく、気づいたら思い出している感じ。すべてのことが、毒親さんや過去につながっていました。
ところが、許したあの日から、わたしの「今」に毒親さんが干渉してくることがなくなりました。
愛されなかった子どものころの自分が、間接的に主張してくることはありますが(インナーチャイルドってやつですね)、両親を思い出すことはなくなりました。
原因は自分だった
わたしは、ずっと両親を恨んでいました。
自分では大人ぶって認めることはなかったけど、恨んでいたし、怒りが渦巻いていたし、悲しみに心が占領されていました。
認識できてなかったけど、愛されなかったことも、今の自分が苦しいのも、全部、両親のせいだって心のどこかで思っていました。
でも、両親を許したとき。
許しと同時に、自分の中にあった「怒り」を手放せたのだと思います。
許した当時は分からなかったのですが、本当の原因は、毒親さんなのではなく、怒りを手放しきれなかった自分だったのだと、1ヶ月経ってやってようやく気づきました。
絞りカスになった
「同じように毒親に悩んでいる人のために書くぞ…!ゴゴゴ」なんて思っていたんですが、何度、向き合っても書けません。
怒ってもないし恨んでもなければ悲しくもないので、感情的な文章が全然書けないのです。
じゃあ、許せるまでの流れを書こうって思ったのですが、許せる過程もあやふやで。
ただ向き合って、ただ文字にして、目の前のことにしがみついて生きてきたという感じで。言語化もできず、誰の役に立ちそうにもない。(悲しい…)
今のわたしは、搾りカスになったんだなぁと、しみじみ感じています。
嬉しい絞りカスです。
36歳、地球に爆誕
大袈裟な表現な気もしていますが、人生で初めて「今」をしっかりと生きている感じがしています。
過去に引きずり戻されることなく、ただ目の前のことだけに集中できているって今まであったのかなぁ?と。
生まれて初めて地に足つけて、自分の人生を歩んでいるような錯覚を起こしていますw
大袈裟ですかね。でも、なんとなくそう感じるのです。
36歳。今ごろ地球に爆誕した気分で、毎日新鮮でたのしいです。
辛いこともたくさんありましたが、こんな気持ちになれるんなら、過去の試練も「まぁいっか」って思えます。
これまでありがとうございました
長くなりましたが、本日をもって毒親育ちの話は完結とさせていただきます。
過去に書いた毒親育ちの話は、そのまま残すつもりですが、今後増えることもないんじゃないかなぁと思ったりしています。
これは絶対書きたいんじゃ〜!!って思ったら書くかもしれませんが。
今まで目を通してくださった方。いいねしてくれた方。コメントしてくださった方。本当にありがとうございました。
みなさんの存在があったからこそ、怒りを手放し、自分の人生を歩めるようになったと心の底から感じています。本当に本当にありがとうございました。
今後のこと
今後、このアカウントは残すのですが、ギュイーンって方向転換して、「好きなことを仕事にする」「ストック収入を作る」ことにフォーカスしていきます。(急にw)
フリーランスの働き方
Webライター&ストック収入
自由を増やすための仕組みづくりへの挑戦
元々Webライターや、フリーランスについて時々書いてましたが、上記の内容が中心になるかなと思います。
「毒親育ちの話」が読みたくてフォローしてくださった方には、本当に申し訳ないですが、フォロー外していただいて構いません。
今まで本当にありがとうございました。
これからも読んでくださる方は、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
追伸
最近、アカウント設計してXの発信を始めたのですが、元々少ないインプが爆死していて、心折れそうですw
一緒に頑張ってくれる仲間はいないですか。(切実)
とはいえ、やりたいこと、興味があることに真っ直ぐ向き合える日々にわくわくできるのって幸せなことですね。
それでは、また。