見出し画像

令和4年、1月14日と1月28日

この日付を見てピンっとくる方は
…同業さんですね。

14日(金)に1級土木施工管理技士
28日(金)に1級建築施工管理技士
それぞれの合格発表日で1月はドキドキでした。

施工管理技士って?

建設業で働くにあたって、
必要となる「国家資格」のことです(雑)

美容師さんが髪を切るのに「美容師免許」が必要なように、建設業でも大きな工事を担当するのに「施工管理技士」の資格が必要になります。美容院で受付をするには免許は必要ないけど、シャンプーするには免許が必要ですよね。それと同じで、ある程度の仕事は無免許でも出来ますが、「大きな工事の責任者として従事したい」となると資格が必要となってくる訳です。

当社では
・1級建築施工管理技士
・1級土木施工管理技士
・2級建築施工管理技士
・2級土木施工管理技士

の主に4種類の資格取得の支援を行なっており、
私は社員の皆さんの資格取得のサポートを行っています。


受験するには「実務経験」が必要

当社では30名ほどの新卒社員を募集していますが、入社する6割ほどが文系大学の出身です。

建築学部ではないけど、
住まいやインフラ、建物に関わる仕事がしたい。

そんな思いで選考に進んでくれる反面、国家資格なんて自分にできるだろうかと不安を話してくれる子も多くいます。大丈夫です。

1級資格は4年半、2級資格は1年半
現場でのお仕事の経験が必要となります。


えーーー!
そんな経験しないと受けられない仕事なんて…TOEICだって誰だって受けられるのに…ハードル高いじゃん…と大体の学生さんはここで顔がひきつりますが…まってまって!

【1~2年目】
 2級の1次試験は17歳以上なら誰でも受験可能

【3年目】
 2級の2次試験が受験可能
 →合格すると新しい武器(主任技術者)ゲット
  次のステージに進めるよ!

【4年目】
 2級合格後、1年で1級受験可能
 →1次試験、2次試験を合格するとラスボス退治
  見事、ゲームクリア!

こうやって考えるとイメージがつく子が多いので入社前に1人1人と面談して、入社4年目までは人事部がキャリアサポートを行なっています。やりすぎだと思われることもありますが「やったことのないことをやる」のにやりすぎなんてことないと思うのは私だけ…?

キャリアプランニングシート
これをもとに一緒に面談をしていきます。

きっと、本人よりも喜んでる大人たち

さて、話は戻ります。

私のお仕事は社員の合否確認です。
ご本人に聞くのは緊張するので(笑)大体は発表日の翌日に各営業所の所長にスプレッドシートで入力をお願いしています。

ここで1番の楽しみは…各営業所の所長が合格発表の日に電話をくれるんです。

長崎さん?
うちの◯◯となんだけど、1級受かっててね。
受験予定では報告してなかったんだけどさ、
いや、受かるか自信なかたからさ。
これってこのシートにさ…(この後30分)
長崎さーん!いい報告だよー!!
◯◯と◯◯が合格したよー!
いやー本当に良かった!頑張ってたからさー!
お疲れー、◯◯が合格ー、宜しくねー(ガチャ)

んん〜…堪らん。
声色や内容は十人十色ですが、電話の向こうの所長のニヤニヤ顔が思い浮かぶんです。だから思いっきり「おめでとうございます!!」って叫ぶのが私のとびっきりの楽しみ。

合格された皆さま、
改めておめでとうございます。
※情報が古い・誤りがあったらごめんなさい

いいなと思ったら応援しよう!