Hugh-Jones分類~呼吸困難の評価と臨床応用~
はいどうも、こんにちは。
理学療法士のもりかんです。
内部障害の患者様に携わる際に、呼吸器疾患へ携わること
多いと思います。
厚生労働省の発表でも、
高齢者の死因 第3位は【肺炎】です。
呼吸困難感や息切れは、臨床上とても悩ましいものがあります。
どのように評価するのか?
どのように介入すればよいのか?
今回は、呼吸困難に対する評価に対して解説していきます!!
では、どうぞ!!
1.Hugh-Jones分類とは?
COPD(慢性閉塞性肺疾患)の患者様に対して、
呼吸困難に対する重症度を分類化したものになります。
COPD:肺胞が障害され、肺胞にてガス交換ができなくなってしまう。
呼気が困難になってしまう事が多い。
日本では、喫煙者が多いので
高齢になって、肺胞でのガス交換ができず、
呼吸が苦しくなってしまう方は多く見受けられます。
この分類では、
呼吸困難に対する重症度を数値化したものになります。
Ⅰ度:同年代の健常者と同様の労作ができ、
歩行・階段昇降も健常者並みに実施可能
Ⅱ度:同年代の健常者と同様に歩行ができるが、
坂道・階段昇降は健常者並みには実施できない
Ⅲ度:平地でも健常者と同様に歩行できないが、
自分のペースでは1.6km(1マイル)以上歩行可能Ⅳ度:休み休みでなければ、50m歩行できないⅤ度:会話・着替えでも息切れあり
息切れのため外出困難
上記がHugh-Jonesの分類になります。
上記の分類に当てはめると、安静時に呼吸困難が出現するのは、
Ⅴ度からになります。
でもみなさん、
聴診や呼吸を確認するときに安静時で判断していませんか?
安静時では、症状が出にくい事が多いので
安静時で聴診するのであれば、
最大吸気・最大呼気での聴診を実施しましょう。
最大吸気や最大呼気では負担がかかるため、
簡易的ですが聴診にて肺雑音が聴取できるかもしれません。
2.まとめ
聴診を臨床で用いる時は、
最大吸気や最大呼気にて多少負担を生じた時に
肺雑音が生じるのか確認した方がよいです。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?