![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/164247691/rectangle_large_type_2_896759e5e3480eb20a67cf5daaa6d7c9.jpeg?width=1200)
東海道新幹線の「のぞみ」の名付け親は阿川佐和子(TVタックルの人)
日本の東西を結ぶ東海道新幹線。そのうち、「のぞみ」という名前を命名したのは、なんと阿川佐和子さんだそうです(「ビートたけしのTVタックル」の人)。
筆者はその真相を調べるべく、図書館で徹底的にリサーチしました。
すると、『週刊文春』2007年3月15日号に、そのエピソードが載っていました。
葛西(当時のJR東海会長) 新幹線の「のぞみ」は阿川さんが命名されたんですよね。ご記憶ありますか?
阿川 深くありますっ! 名前を決める委員に選ばれて伺ったら、すでに「希望」「きらら」「つばめ」「エース」などの候補がいくつかあって…。
葛西 二十くらいあったんですね。
ということで、「のぞみ」の命名者は阿川さんであることに間違いは無さそうです。
では、なぜ「のぞみ」になったのでしょうか?
阿川 私はノーアイディアだったから列車好きの父(筆者注:作家の故・阿川弘之氏)に相談したところ、「一つだけ言っておく。日本国鉄の列車の名前は歴代すべて大和言葉でつけられてきた。候補の中では『つばめ』しかないなあ」と。でも、「ひかり」より速い新幹線が「つばめ」ってわけにもいかないって話になり……。
葛西 僕もそう思いました(笑)。ただ漢語も英語もカタカナもよくなくて、伝統を守ったほうがいいという阿川さんのお父さまのご意見はその通りだとも思っていました。
確かに、「ひかり」より速いのが「つばめ」というのは格好悪いですね。
阿川 委員会では「希望」と「太陽」が有力候補になっていたんですが、私が最後に「一応父からの伝言なんですけど、日本の列車の名前はすべて大和言葉で付けられてきたそうです。『希望』を大和言葉にすると『のぞみ』ですね」とだけ申し上げたんですよ。そうしたら、「あ、そうですね。考慮に入れておきましょう」と。まさかそれが受け入れられるとは思っていなかったから、決まったときは「ウソッ、どうしよう!?」って慌てました(笑)。
ということで、「希望」→「のぞみ」というストーリーがあったのですね。
ちなみにこの記事は2007年のものですが、こんな記述も。
阿川 鉄道の未来はどうですか。
葛西 今年(筆者注:2007年)の七月に東海道新幹線にN700系という新車両が登場して、東京・大阪間が五分短縮されます。その次は、東京・大阪間を一時間で結ぶ超電導リニアを実用化しようと。
阿川 私が生きている間にできる?
葛西 二十年後ぐらいには。
阿川 危ないな(笑)。
2007年の20年後は2027年ですから、残念ながら実現はしませんでした。いろいろ問題はあるのかもしれませんが、リニア新幹線という夢の乗り物はワクワクしますね。私の生きているうちに実現してほしいものです。
いいなと思ったら応援しよう!
![invincible hound](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/7347/profile_16e953e5e23754cfc2ba4bb62c33a361.jpg?width=600&crop=1:1,smart)