見出し画像

俺の味方、青春の味方🍜【ギフトHD】

みなさんごきげんよう🌸
毎日必ず1食は啜ってるインターン生の塚田です🎵
ちなみにガチです。

私、現在大学三年生でして、気付いたら昼食や夕食はほとんど外で済ませるようになってしまいました。

ただ、そんな生活をしていると苦しくなってくるのがお財布事情💰
自分が大食らいなところもあるかもしれませんが、昨今の加速的なインフレも相まって、腹一杯に食べるには1,500円くらいするのが当たり前になっています💦

バイトをしているとはいっても、毎日1,500~3,000円はかなりの出費…
ただ、せっかくならやはり美味しいものを満腹になるまで食べたいですよね。
そこで今回は、僕の行きつけで安くッ、早くッ、それでいて圧倒的にッッ旨くッッッ啜れるお店を紹介します。

町田商店のスープぐらいアチアチの「想い」を綴りますので、ぜひ最後までお付き合いください🔥


油そば食わないやつはガチで人生損してる

さあさ、お立ち会い。
ご用とお急ぎでない方はゆっくりと聞いておいで。

まずは元祖油堂の油そば。

株式会社ギフトHDより

これだけは絶対に外せません
というか、このお店を紹介するためにこの記事を書いたと言ってもギリ過言くらいです。

とはいえ、油そばがイマイチどんなものなのか知らない方もいらっしゃるでしょう。
そんな方のためにも、最初に油そば自体を軽く紹介していきます。
そう!油そばのカロリーのように軽くね🌟

油そばとは?

まずは写真から。

株式会社ギフトHDより

パッと見はラーメンやまぜそばと同じような感じ。
一般的には、下にあるソースと麺を混ぜながら、どんぶりに酢やラー油を回し掛けし、啜ってゆきます。
スープがない分、ラーメンと比べて味もさっぱりしている印象です。

ただ、注目すべきはカロリーと塩分量。
もちろんお店にもよりますが、油そばのカロリーはラーメンの2/3程度
塩分量も1/2程度となっており、「油そば」という名前のインパクトに比べて、かなりヘルシーなものになっていると言えるでしょう✨

実際、油そばというネーミングから食わず嫌いをしていた方も少なからずいらっしゃるのではないでしょうか?
今がチャンスです。
この記事を読んで罪悪感が薄いうちに啜りに行きましょう💨

元祖油堂の魅力①あまりにも旨い

さて、軽くとはいいつつも、かなり語ってしまいましたね。
大好物なものでご勘弁を願います。
ここからは、そんな魅力あふれる油そばの中でも元祖油堂がおすすめな理由について熱弁していきます。

まず一つ、旨すぎる
月並みな言葉を吐くようで忍びないですがこれに尽きます。

「油そばなんてどれも一緒でしょ」と思う方もいらっしゃるかもしれません。
僕はこれに正面を切ってNOと断言します。
不肖わたくしは、とはいえ、今まで東京油組総本店や春日亭、ぶらぶら、ニッチなところだと荻窪にある旅人の木など、津々浦々、いろんな油そば専門店を行脚してきました🍜
どれも素晴らしい、至高の逸品でした。
ただその上で、比べるものではそもそもないのかもしれないけれども、元祖油堂がやっぱり一番旨いと僕は思います。

こればっかりは食べて確かめてほしいとしか言いようがないのですが、元祖油堂の油そばは、とにかく筆舌しがたいほどに舌鼓を打つ、舌を巻くほどのマスターピース。
コクがあり、一口目にガツンとパンチのある衝撃が走りつつも後味はスッキリ。
自然と次のもう一啜りに手が伸びる
、そんな油そば。
CHEHONの韻波句徒もきっと元祖油堂の油そばを想って作られたに違いない⚡
コッテリとあっさりの政略結婚。
邪悪なほどにジャンキーなのに、ヘルシーで罪悪感もない。
病める時も健やかなるときも、誰といてもどんな場所でも、脳に直接旨いを届けてくれます。

中でも、特に僕がおすすめしているのが、プレーンではなく辛味噌を入れた油そば

株式会社ギフトHDより

これがもうたまらんのです。
他の油そば店だと、ラー油オーバードーズ系だったり、単純に豆板醤を加えているだけだったりします。
ただ、元祖油堂は辛味噌。
他の辛味材料に比べて非常に良く麺と絡む
また、唐辛子による通り一遍の辛さではなく、味噌と合わさることで絶大な深みとコクを演出。
舌にまとわりつく非常にいやらしい、えっちな辛さをしています🥰
辛さに汗をかいてきたところで、追加でマヨネーズを入れようものなら、マヨの酸味とまろやかな甘みが辛味噌の旨さをさらに際立て、召されます、天に🌈
辛い物が苦手でなければ、ぜひ食べてみてください。
いや、絶対食べてください。

谷崎潤一郎の陰翳礼讃では五感をフルに活用して愉しむ和の食文化が論じられましたが、元祖油堂には味覚の一本だけでも十分なのです。
あくまでジャンキー、あくまでファストフードと思うかもしれませんが、この味には並々ならぬ企業努力が感じられます。

悪いことは言いません。
油そばというネーミングで毛嫌いしている人、ジャンクフードだからと言って敬遠している人、人生を損しているのでこの記事を読み終わったら今すぐ食べに行きましょう。

元祖油堂の魅力②豊富なトッピング

次に、元祖油堂を語る上で、欠かせないのがトッピングの多さ
券売機から変える有料トッピングは以下の通りです。

株式会社ギフトHDより

めちゃくちゃ多いですよね。
先程おすすめしたマヨネーズや、卵黄、チーズといった定番トッピング。
また、納豆や柚子胡椒、明太子といった変わり種まで揃えています。
しかも、どのトッピングも油そばとの相性が完璧💮
運営元のギフトHDは本当に自社商品の味について理解しているんだと思います。

ただ、驚くべきはここから。
元祖油堂の真髄は無料トッピングにこそあります。

八重洲地下街Instagramより

一味唐辛子やゴマ、コショウ、ニンニク、刻み玉ねぎ、紅ショウガなどは当然。
魚粉やカレー粉、ケイジャン、青海苔といった、他店では有料となっているようなトッピングまでもが無料
多種多様なトッピングから、自分好みの油そばをコーディネートすることができるんです。

その組み合わせは無限大、古代ローマ貴族さながら、味覚のバリエーションをただ楽しむために満腹になったら一度吐き出して、また食べ直したいくらいの気概が出てきます。

これはもういくしかないね。
行かざるを得ないよね🔥

もちろん有料トッピングを加えても驚嘆のおいしさですが、始めのうちは無料トッピングだけでも十分に楽しめるでしょう。
僕が学校帰りや部活帰り、足繁く通っても飽きない裏には、こんなカラクリがあったわけです。

ちなみに僕のおすすめは辛味噌油そば+B(肉増し、フライドオニオン、卵黄)セット
まずはお酢を3周、ラー油を2周で啜る。
5口ほど、体感にして額に汗がやや滲む程度啜ったところでマヨネーズをどんぶり一周、よく混ぜて啜る。
どんぶりの底が見えてきたところで魚粉青海苔刻み玉ねぎを加えて啜り切る。
最後に〆の割スープを入れて完飲したら中毒者の完成、一丁上がりよ😉

ちなみにこれでゼミの友達を油そば漬けのブラ中に仕上げました。
ちなみにちなみに〆の割スープも無料です。
これ肝心。

悪いことは言いません。
油そばなんてすぐ飽きちゃうでしょと思っている人、この間油そば食べたばっかだからまだいいやと思っている人、人生を損しているのでこの記事を読み終わったら今すぐ食べに行きましょう。

元祖油堂の魅力③安い

最後に、特に学生にとってはこれが最も肝心でしょうが、安いのも元祖油堂の魅力です。
以下は元祖油堂のメニュー一覧。

株式会社ギフトHDより

一見すると普通のラーメンと同じくらいの値段。
ただし、注目すべきは一番上の文章です。

「麺増しは特大(300g)まで無料」

僕もなかなかの大食漢ですが、麺300gも食べれば流石に満腹。
腹一杯まで食べることを考えれば、元祖油堂はめちゃくちゃ安いお店というワケです。
今時、僕基準ではサイゼでも1,000円以上は出さないとお腹一杯にはなれませんから、まさしく破格だといえるでしょう。

相次ぐ飲み会で金欠の時、何度救われたことか😭
学生や節約したいビジネスパーソンにとって、元祖油堂は心強い味方となってくれます。
タイトルにもある通り青春の味方ですね。

無料トッピングもそうですし、丁寧な接客清掃の行き届いた店舗無料で飲み放題の黒烏龍茶、ルイボスティー、デトックスウォーターなど。
すべての方面でお金と手間がかかっていると感じるにも関わらず、1,000円前後で満足できる元祖油堂は、コスパ面でも異次元と言わざるを得ません。
量を求めているというわけではない人にとっても、元祖油堂は十分に安いといえるでしょう。

悪いことは言いません。
ちょっと節約したいと感じている人、コスパ重視の人、なのに元祖油堂に入ったことが無い人、人生を損しているのでこの記事を読み終わったら今すぐ食べに行きましょう。

推しだからこそ、ここだけは狂おしいほど惜しい

さて、ここまでべた押しにべた推しを重ねてきましたが、こんなに愛する元祖油堂とはいえ欠点がないわけではないです。

推しだからこそ、あえて厳しく言いたい。
元祖油堂は店舗数が少なすぎます

あんまり比べるのも変な話ですが、東京油組総本店は北海道・東北・関東・中部・関西・中国・四国・九州、日本の至るところに出店しています。
一方で元祖油堂の店舗展開は全24店舗のうちほとんどが東京と神奈川。
関東圏外では仙台に1店舗、ソウルに1店舗のみです。

この味を関東圏外で楽しめないのはもったいなすぎますし、なにより旅行先で元祖油堂にいけないのは屈辱的😡
また、今はたまたま大学キャンパスの最寄に元祖油堂がありますが、社会人になってからを考えると、もっと都内にも店舗を増やしてほしいのが本音です。

そしてこれは、元祖油堂への個人的な提起だけでなく、この記事を読んでいる読者の方に向けても話しています
この記事を読んでいらっしゃるあなたがた一人一人が足を赴くことで元祖油堂の売上が伸び、あなたがたの家のより近くに元祖油堂が出店されるかもしれません。
良くも悪くも、元祖油堂の出店地域拡大と都内での更なる進出は、我々消費者の購買意欲に懸かっています

悪いことは言いません。
既に行ったことある人でも行ったことない人でも、今すぐ元祖油堂へ行き、売上に貢献してきてください。

僕もこの記事の執筆が終わり次第直行します。
最寄りの駅にできるまで、元祖油堂にお百度参りです。

せめて町田商店は行こうよ

改めて執筆途中で読み返してみると、油そばで紙幅を使いすぎましたね(笑)
さて、ここからはおすすめ度は変わらないものの、読みやすいよう駆け足で紹介していきます。

元祖油堂の次に推したいのが町田商店

株式会社ギフトHDより

僕の青春が詰まっている家系ラーメン屋です。
上の写真も、僕が高校生の頃、何十回と通っていた横浜駅前店。
今は元祖油堂と付き合っていますが、何度も思い出しては未練がましく足を通わせるぐらいには好きな元カノです

早速ですが読者の皆様も読み疲れてきていると思いますので、足早に町田商店の魅力を紹介していきます。

町田商店の魅力①言わずもがな美味しい

株式会社ギフトHDより

語るまでもなく美味しいです。
まあそんなの写真見たらわかりますよね🤷‍♂️

家系を謳っているだけあって濃厚でコクのあるスープが特徴。
スープがよく絡み、しっかりと噛み応えのある太麺もたまりません。

だけど安心してください、こってりが苦手なあなたでも「麺固め 味薄め 油少なめ」にすることで、重さは軽減しつつも鶏ガラ+豚骨のうまみを感じ取ることができます。
もしくは、定番の醤油を差し置いて、塩ラーメンで頼むというのも手でしょう。
うまみはそのまま、あっさり胃もたれせず平らげることが可能です。

老若男女問わず、安定して万人受けする味を提供している点は、やはり外せない町田商店の魅力だと言えますね✨

町田商店の魅力②どこにでもある

元祖油堂と異なり、店舗数が多いという点も町田商店の魅力です。

というのも、町田商店の店舗数は驚異の160店舗で家系チェーン最多。
関東圏であれば、そこらじゅうで見かけるレベルです。

実際、学校帰りに横浜駅前店が混んでいたら、少し移動して川崎駅西口店に行くなんてムーブも高校3年生のころよくしていました。
近場の空いている店舗に行けば待ち時間ほぼ0で入れるというのはとてもありがたい話🥺

そして、何よりも感動するのが味の再現性
セントラルキッチン制を導入している分、どの店舗に行っても常に安定して旨いんですよね。

店舗数が多い上に個体差がなく美味しいものだから、困ったら町田商店に行くなんてパターンも非常に多いです。

今のところ北海道や九州には未上場であるという点は欠点ですが、東北や関西への出店も拡大しており、今後も更なる広がりに期待できるでしょう。

町田商店の魅力③安い

元祖油堂と同様、安く、腹一杯になれるところが町田商店の魅力。
以下は町田商店のメニュー表です。

株式会社ギフトHDより

ラーメン本体の価格は他のチェーン店や個人店とも大差ありません。
しかしながら、特筆すべきはライス無料キャンペーン

一部店舗のみでの実装ですが、18時まではライス無料でお替りもし放題となっています。
つまり、ラーメンだけで物足りなければ、いくらでもコメをかきこめるということ。
880円あればお腹いっぱいになれるのですから、町田商店も、学生や節約したいビジネスパーソンの心強い味方になっていると言えるでしょう。

また、完まくクーポンも欠かせません👀

株式会社ギフトHDより

町田商店では、スープまで完飲(完まく)するたびに、同社開発のアプリからスタンプをもらうことができます。
そしてスタンプが10個貯まるとラーメン一杯無料のクーポンと交換できるように…!
さらには、一度スタンプを10個貯めるとゴールドカードへ自動昇格となり、1年間好きなトッピング1品無料のサービスまでついてきます。
ちなみに、ゴールドカード保有者と一緒に行けば、自分がレギュラーカードでも同じサービスを受けることができます。
もうね、至れり尽くせりですね✨

10杯と聞くと多いように感じるかもしれませんがご安心を。
町田商店では随時スタンプ3倍キャンペーンをやっているので、最小4回でゴールドカードを取得することができます。
まあ、一度行ったらハマりすぎて気づいたら溜まってるのがほとんどなんですけどね🤷‍♂️

豚山通ってたら認めてやる

さて、最後に紹介したいのが豚山

株式会社ギフトHDより

行きやすい二郎系の道を切り開いた麒麟児。
ラーメン戦国時代を圧倒的ユーザー目線で駆ける時代の申し子。

先程と同様、3点に分けて魅力を紹介していきます。

豚山の魅力①二郎系なのに行きやすい

まずは行きやすい、これが最も肝要です。

二郎系と聞いてよく耳にするのが「怖い」という意見。
実際、麺の方さや油の量、野菜の量を注文する「コール」には謎ルールが多く、初見を遠ざけるしがらみとなっています。

一方、そんな二郎系のなかで、革命児のごとく現れたのが豚山。
威圧的な接客や厄介なファンが作ったルールがなく、普通に日本語で注文すれば問題ないお店です😌
店内の清掃も行き届いており二郎系なのに入りやすいお店として人気を博しています。

その割に、味はしっかり本格的で、本家三田二郎を彷彿とさせるワシワシの極太麺に油たっぷりのスープ。
天までそびえたつ野菜と、しっかり二郎しています。

もちろん本家二郎や他のインスパイア系も素晴らしいですが、二郎入門として豚山ほどうってつけのお店はないといえるでしょう。

豚山の魅力②席ごとにある蛇口

最初に言っておきます。
こればっかりは僕がよく行く五反田店の話で、一部店舗ではこの通りではないためあらかじめご了承ください😭

僕が豚山を好きな理由の1つに、席に備え付けの蛇口が挙げられます。
回転寿司屋にあるお湯が出る蛇口の水バージョンといえば伝わるでしょうか。

ラーメンを食べていると、どうしても塩分が濃いものですから水が欲しくなりますよね💦
ただ、大抵のラーメン屋では席を離れてウォーターサーバーに汲みにいったりすることがほとんど。
そんな中、豚山ではキンッキンに冷えた水がいくらでも席備え付けの蛇口から出てくるんです。
これがありがたいのなんのって…

そもそも水を汲んでくることに煩わされることなく目の前のラーメンに集中できますし、何よりも、何回でも口をリフレッシュできる点が素晴らしい。
口内の温度や味をリセットした上で啜れば、最初の一口の衝撃を飽きずにずっと味わい続けることができます

机にピッチャーがあるタイプと違って、面積も取らないし、なくなる心配もない。
ストレスフリーな状態で真剣に、ベストコンディションでラーメンを迎え入れるにあたって、豚山の蛇口は最高の仕事をしてくれます。

豚山の魅力③安い

この記事に載せる最低条件として、安くて腹一杯になることを貫いていますが、豚山も同様、かなり財布に優しいお店となっています。

ラーメン豚山より

最低価格は他ラーメン店に比べてやや高いですが、とてつもなく大きいチャーシューが最低でも2枚ついてきてこの値段と考えればあまりにも安い。

最大600gまで野菜を乗せられる点も踏まえれば、破格と言っていいでしょう。
また、例のアレという裏技も….😎

町田商店と同様、同社アプリで更にお得に啜ることができるので、これを読んだあなたもすぐダウンロードしましょう。

オオゲツヒメノカミの生まれ変わりギフトHDとは?

勘の良い人ならもうお気づきかもしれませんが、ここまで紹介してきた企業、実は運営元がすべて株式会社ギフトHDとなっています。

ただ、先に断言しておきますがステマとか案件とかそういうものでは全くないです。
運命か必然か、自分がよく啜る店がたっまたま全部そうだったものですからもう推していくしかないですよね。

こんなに自分好みの味を出してくるってことは多分、というか絶対ギフトHDの経営陣は僕のことが好きなんだと思います。
間違いない。

さて、普段は投資のお役立ち情報について発信している弊社なので、最後は弊社らしく、投資の観点からギフトHDについて少し紹介していきます。

業績

以下は直近の通期決算です。

同社2024年10月期 決算説明資料より

売上高、売上総利益、営業利益、経常利益すべての項目で順調に成長。
特に、売上高をほとんど追従するペースで営業利益が伸びている点には目を見張ります。
また、2025年10月期の通期決算についても、大幅な上方修正後、20%を超える増収増益が予想されており、次期決算に期待が持てる内容となっています。
加えて、2025年10月期末には大幅な増配も予想されているため、株主還元にも力をいれている点が好印象ですね👍

株価推移

以下は直近5年の株価推移。

TradingViewより

直近5年(2020年2月〜2025年2月)における騰落率は+266%
3.5倍強まで株価が膨れ上がっていることを指しています。
短期的な上下はあるものの、長期的には2,000円前後で底堅く、上昇トレンドを帯びているように見受けられます。

飲食業界は社会情勢に大きく左右される面もあるため、ボラティリティが高くなりがちですが、長期で見るには十分期待の持てるチャートを呈していると言えるでしょう。

将来性

都心でのチェーン展開の経験値が圧倒的であり、様々なブランドでシェアを拡大している実績からも、ギフトHDの将来にはかなり期待が持てます。

特に、町田商店がコロナショックを受けながらも盤石な経営を貫いた点は、経営の安定性を評価する上でかなりの好材料となるでしょう。

今後は、未進出地域への拡大や海外展開の動向によって、株価が大きく左右される可能性がありますので、出店についてのプレスリリースにはしっかりと目を光らせておきましょう👀✨

最後に

僕が推したい企業としてお慕い申し上げているギフトHDについて紹介していきました。

この記事を通じて、少しでも多くの人が僕の推しのお店に興味を持っていただけたら、幸甚の至りです。

そして興味があまり湧かなかった人でも、騙されたと思って啜りにいって見てください。
飛びます。
沼ります。

一度きりの人生、一回も豚山や町田商店、元祖油堂に行かないで死ぬのは勿体無いですよ!!!!!!!!!

最後まで読んでいただき、ありがとうございます!!
インベストメントブリッジでは今後も投資に関するお役立ち情報を投稿していきますので宜しければスキ、コメント、フォローなどをお願いします

本記事の執筆はインターン生の塚田が務めました(^▽^)/
それではみなさん、また別の記事でお会いしましょう🎵


いいなと思ったら応援しよう!

(株)インベストメントブリッジ
SNSでのシェアやブリッジサロンの活用をぜひお願い致します♪