見出し画像

投資初心者の練習帳【136日目】

2024年6月24日
メディアリンクスは行ってこいになっちゃいました。
メンタルが相当ブレブレ。振り返ろうと思います。
超長文になっちゃってるんですが、自分なりには考えて考えてした内容を全てさらけ出して書きましたので、読んでみてください。
後で、投資ルールのページに移植できるかもしれない。


現在の保有銘柄

  • さくらインターネット(3778)
    2024/1/12 2292.3円 100株 | リスク : 0.584%

  • 楽天グループ(4755)
    2024/6/7 873.1円 100株 | リスク : 0.141%

  • QPS研究所(5595)
    2023/12/27,2024/2/13 1530.3円 300株 | リスク : 1.804%

  • メディアリンクス(6659)
    2024/6/12,2024/6/14,2024/6/21 249.5円 300株 | リスク : 0.395%

  • 三菱重工業(7011)
    2024/6/12 1427円 100株 | リスク : 0.231%

  • GENDA(9166)
    2023/12/27 1462.5円 200株 | リスク : 0.656%

  • スカパーJSATHD(9412)
    2024/3/25,2024/4/19,2024/5/10 1022.9円 400株 | リスク : 0.538%

本日の取引の振り返り

特になし。自分の投資行動に思う事があり過ぎ。

思うこと

チャートを交えて考察していきます。
ピンクの線がエントリーライン、青線がロスカットライン(10%)、緑線はロスカットライン(2ATR)です。
移動平均は、5(赤),25(緑),75(青),100(黄),200(橙)で設定してあります。

【QPS研究所(5595)】

今日は久々の5日線超えでした。

QPS研究所の日足チャート

MACDはマイナス圏でゴールデンクロス形成。
空売りの買い戻しのようにも見えますが、それでも嬉しいですね。
陽線が2日続く日も、ここ数ヵ月珍しいので。
打ち上げ、決算と、ここからが楽しみですからね!
しっかりホールドです。

【メディアリンクス(6659)】

残念ながら、売られましたね。

メディアリンクスの日足チャート

チャートだけ見ると、高値圏での乱高下…天井にも見えてしまいます。
ちょうど切りのいい300円と、底値から見て10倍なので、このボラティリティも仕方ないかな。
詳細は後程。

【スカパーJSATHD(9412)】

スカパーJSATHDの日足チャート

これは…。底打ちですかね?
2日連続で、5日線の上に頭が出ています。
MACDもマイナス圏でゴールデンクロス。
RSIも問題ありません。

ああ、でも…ここ、上がったら売られるんでしたね…。
明日はどうなるか、見守ります。

本日の気づき

メディアリンクスの投資行動に違和感を感じる

メディアリンクスの取引は、見事な行ってこいでした。
おそらく今回は、利益0なんだと思います。

そして、この取引を通じて思った事があるんです。
投資分かってる人なら当然だろうって話なんでしょうが…。

Entryする・ロスカットする・上値を追う・増し玉する・一部利益確定する…
色んな投資行動がありますが、それぞれ、時間軸によって行動に移す判断基準やメンタルの移ろいなんかが違うのかなと。
短期投資がうまくいかない理由も、私が設定しているルールと判断基準や感情の変化が食い違っているから、うまくいかないのかなと。

それを踏まえて、メディアリンクスの取引を振り返ってみます。

今回のメディアリンクスは、短期投資で臨みました。

今回購入した3銘柄は、ファンダメンタルズは度外視です。
短期的に上がりそうという銘柄を選んだので。
ーー略ーー
敢えて言うならば、どの銘柄も上がってしまったから先は短そうという点です。
ともあれ、微益でもいいから利益確定の練習をしなければなりません。
売って、その後上がるのを見ていられるメンタルを鍛えなければ。

メディアリンクスの日足チャート(短期)

初Entryは6/12。1単元です。
この時、上昇開始から3日目。
MACDはプラス圏でゴールデンクロス後、RSIは過熱気味。
移動平均線はパーフェクトオーダーです。出来高もぐっと上がっている。
短期~中期投資のEntry条件としては、かなり整っていた部類に見えます。
ロスカットラインは2ATR下に置きました。

ここまでは、良いと思います。むしろ私にしては上出来なくらい。

そして、思惑通り数日で上昇。

メディアリンクスの日足チャート(短期)

そして、2回目のEntryは、6/14。
この日は、ストップ高でした。そして、IRを見て強いと判断してPTSにて増し玉しました。1単元です。
上昇開始から5日目。
RSIは過熱しすぎ圏にあります。
ロスカットラインは切り上げませんでした。

この増玉の判断は、100点ではありませんが、私的には50点くらいかなぁ。
でも、投資開始3日目で材料でストップしたなら、上とは思いますよね。
ここも、まぁまだ、短期投資らしいメンタルであり、動きだと思います。

ここからなんです。

当然というか、ストップ高の先は焼野原。
散々経験してきた状況が展開されます。
300円の節目で反落。その後、思惑通り300円突破に向けて上昇を開始します。

メディアリンクスの日足チャート(短期)

3回目のEntryは6/21の朝です。
前日夜、記事を書きながら、強い値動きをしているメディアリンクスのポートフォリオ比率が…なんて話をし始めました。
そして、こんな事を書いています。

明日、直近高値の293円を超えられるかですね。
超えたら、300円の壁が立ちはだかります。
RSIも82.5と、かなりの過熱感です。いつ売られてもおかしくない。
ーー略ーー
売り買い両方逆指値。無理なら…。ロスカット側のみにしましょうか

資金力があれば、メディアリンクスを買い足して比率を上げるんでしょうが、資金力が無い場合は、切っていくしかありません。

しかし注意なのは、メディアリンクスのリスクですね。
投資資金3倍の三菱重工業とほぼ同じリスク水準です。
つまり、三菱重工業と同程度まで投資資金を増やすと、3倍のリスクを負う事になる点も注意ですね。

直近高値を超えても、売られるかもしれない。
切っていくしかない。
逆指値が刺せないなら、トレイルストップだけにする。
値動き的にリスクは高いので注意する。

こう言っているんですよね。かなり短期的な事を言っている。

実際は、ロスカットラインを外し、買い逆指値を入れ、買い増しをする選択をしました。
1単元です。
RSIは83と、危険水準。買い向かう雰囲気ではなさそう。
ロスカットラインは、平均取得単価周辺へと切り上げました。

これは、悪手です。
今考えても、なんで?と思ってしまう。

この時のメンタルは、完全に「欲」に支配されていました。
前日の記事を書きながら

「これ3単元あったら、もっと取れてんだよなあ」
「もっと比率上げたら、パフォーマンスも上がるんだよな」

と思った記憶。鮮明に覚えています。
短期投資で急騰後に「もっと取れてたんだよなぁ…」は、無いでしょう。
短期投資で急騰後に「ポートフォリオの比率が」と言ったって…。

上昇開始から…10日目。陰線を引いた日。
数日前に節目の値段にトライしてはじき返された後。

もう、売り時なんです。短期投資の場合。

完全に、中期的な目線になってしまっている。
そりゃ、長い目で見れば、多分上でしょう。
移動平均線もパーフェクトオーダー。出ている材料も強い。大きなイベントも控えていて、先行きも明るそう。7月の決算も期待できそう。

でも、短期投資で入ったんですよ。
この時点で、私のメンタルと行動、Entryポイント、値動きが、ズレています。

そして、増玉後の記事です。

中期で取引する場合、利食いのタイミングは大切だとひしひしと感じています。

現在順調に上がってくれ始めた銘柄に、やっと出会えました。
ここからは、中期目線で株価を追っかけていく必要があるわけですが、どのタイミングか…。

ーー略ーー

上値を追う事は、間違った事ではないけれど、落ちる可能性も秘めている。その状態でポジションを多く持っていると、下落した時のダメージが大きくなる。

ーー略ーー

メディアリンクスはまだこれからの雰囲気が出ていると思っていますので、3単元に増やしてホールド継続です。

すでにもう、言っている事がおかしい。
中期と明言している…。

行動も中期、メンタルも中期。
なのに、ロスカットラインは短期。

これでは…上値は追えませんし、調整もはさむので行って来いになりますよね…。

この食い違い、違和感が、利益確定タイミングを狂わせている。
そんな気がしました。

各投資行動のメンタルは時間軸によって違う!

私は短期~中期(短期気味)と、長期投資を平行して行っています。
この2つでは、メンタルも投資行動も全く別物になる。

何度も書いているかもしれない…。でも書きます。

  • 短期投資

    • Entry:押し目、初動を狙う。リスクは少し多めに取る。ダメとなったらロスカットを10%と言わず即座に。敏感になる。

    • 増玉:ピラミッディングで極めて迅速に買い上がる。少量。上がってしまったら、絶対に増し玉しない。

    • Exit:ポジションを減らしながら売り上がって行く。1単元しかないのであれば、恐怖を感じた時点で利益確定する。不用意に上値追いをしない。ストップ高後は、翌日寄りでの売りも視野に入れる。

    • ロスカットライン:近め。トレイルストップを積極的に動かす。

    • メンタル:過ぎた事は取り返せない。ナンピンなんて言語道断。スピード命。

    • 分散:比較的集中投資するべき。リスク取り過ぎは注意。1~2銘柄。

  • 中期投資

    • Entry:押し目、初動を狙う。リスクは今想定している程度。上昇までは数日かかる事もある。含み損10%程度まで、多少は粘る。

    • 増玉:高値ブレイクのタイミングでピラミッディング。

    • Exit:不安に感じればポジションを減らしながら売り上がる。現在のレンジから下へ抜けたのなら、ロスカットor利食い。

    • ロスカットライン:極力離しておく。10%か2ATRの近い方。トレイルストップは、ほどよく。上値を追える程度には離しておかないといけない。

    • メンタル:じっくり取り組む。多少の下落で一喜一憂しない。

    • 分散:リスク管理を徹底する。分散し過ぎない。今の資金なら3銘柄程度

  • 長期投資

    • Entry:大きなトレンド転換が確認された後暫くして。配当利回り等も見ておく。ファンダメンタル分析や投資ストーリーはしっかりと自分の中で確立しておく。

    • 増玉:業績に変化がそう無いにもかかわらず理不尽に売られる状況が見られたら、増し玉を検討する。極力平均単価は上げない。配当銘柄に関しては、利回りを見て計画的にナンピンもあり。

    • Exit:不祥事、業績の急激な悪化の場合、配当・優待銘柄なのに無配・優待廃止になった場合は全量即座にExit。他の銘柄の方がパフォーマンスが良いと判断された場合。恩株化した場合。配当銘柄の場合で向こう何十年分ものキャピタルゲインが見込める場合、一部Exit。ほぼ売らない。

    • ロスカットライン:相当離しておく。or置かない。

    • メンタル:株価を極力見ない。時々、ニュースとかで気づいたら見てみる程度。

    • 分散:セクター、銘柄はしっかりと分ける。10銘柄程度か。

前より、自分の中で明確に切り分けれたと思います。
細かいルールというより、大雑把なメンタルに近いですが…。

踏まえたうえで、自分のポートフォリオを見返す

今持っている銘柄をリストアップします。

  • さくらインターネット

  • 楽天グループ

  • QPS研究所

  • メディアリンクス

  • 三菱重工業

  • GENDA

  • スカパーJSATHD

これを、短期中期長期に分けたいと思います。
どう思って入ったかというより、投資行動の結果どうなっているのかを考えて判断します。

  • 短期

    • なし

  • 中期

    • さくらインターネット

      • 2025年のガバメントクラウド次第。採用されないなら即切り。採用された場合、急騰するのであれば捉えてから切り。出尽くしで下げるのなら切り。

    • QPS研究所

      • 衛星コンステレーション構築終了まで(配当が出るようなら長期銘柄へ移動)

    • メディアリンクス

      • 7月決算までを想定

    • 三菱重工業

      • H3打ち上げ終了まで

  • 長期

    • 楽天グループ(優待・キャピタル)

      • 不祥事・優待廃止があれば、即切り。それ以外は保有継続。

    • GENDA(優待・キャピタル)

      • 不祥事でない限りは、保有継続。

    • スカパーJSATHD(配当・キャピタル)

      • 不祥事でない限りは、保有継続。

なんか、スッキリした気がします。
ブレなそう。

で、メディアリンクスは…どうする?

もう、中期投資のシチュエーションになってしまっています。
状況証拠が揃い過ぎている。

なので、ロスカットラインの設定、今後の方針も変更せざるを得ません。
もしくは、ノーポジにして別銘柄で仕切り直すか。

しかし、ここまで振り返って、値動きも見てきて、経験したり考えた事もありますから、生かしたい。

スケベ心ではなく今後の経験の為に。
自分の違和感を是正した後、結果がどうなるのか。判断が正しいのか。
見極めたいです。

で、さっきのリストにメディアリンクスを当てはめてみます。

  • メディアリンクス(中期投資)

    • Entry:初動は取れた。

    • 増玉:今後はリスク管理的に行わない。

    • Exit:今後レンジ相場の予想。レンジ下限を見極めて、下抜けるならロスカット。

    • ロスカットライン:平均取得単価を基準に算出してみる。10%で223円、2ATRで196円。223円にトレイルストップ。想定される含み損は、7500円。

    • メンタル:今後は含み損の予定。以前の含み益の事は忘れる。今日、248円で300株買ったと思って取り組む。一喜一憂しない。中期とはいえ短期気味。ニュースや決算は注意してアンテナを張っておく。
      約75000円を預けている。ダブルバガーだったとしても高々75000円。10%増えても7500円であると自覚する。欲張らない。ポジション量的に、大勝は無理。

    • 分散:ポジション量は許容内。

ここまではよし。
中期になるので、ファンダメンタルも少し見ます。

3月が決算月のようです。
5期連続赤字。研究開発費等がかさんでいるようです。

単期で見ると、直近のQ4は単期黒字なんですね。しかも急激な。
そして、来期は通期で黒字を目標にしていると。
そして、株主総会が最近あって、社長はかなり強気に「なんとしてでも黒字化する」と豪語したそうです。

直近のニュースでは、

これが強い。

そしてそもそも、上がってきている思惑が…

  • 来期黒字化を織り込み

  • パリ五輪を織り込み

今回の上昇で、マイクロ波のIP伝送を織り込んだとするならば、出尽くし気味。上値が重くて当然かもしれない。

次回の決算は7/25のQ1。
これまでの決算の推移を見ていると、売上はどうもQ1-Q3は少なくて、Q4が倍くらいある印象。
もしかしたら、見栄えが悪くなる可能性もある。決算跨ぎは…避けるべきかな…。
過去のQ1の推移を見てみると、順調に伸びていってはいるんですね。

踏まえて、どうか。

あまり上値余地は無いのかもしれない…?
分が悪い勝負かもしれないな…。

気になる銘柄

日本電信電話(9432)

日本電信電話の日足チャート

底打ちをしたイメージ。
NISA枠で買いたいですね。


今日はこれくらいで。超長文になってしまいました…。
いつも長文を読んでくださって、ありがとうございます。


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集