![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123431257/rectangle_large_type_2_6d5e268801cde5aee24975dbf1be03e7.jpeg?width=1200)
オムレツってどんな??
オムレツ→溶き卵にいろいろ入れてふわっと焼く料理→プレーンオムレツ。
まぁ、ふつーはコレですよね?
じゃ、お惣菜として薄く焼いた卵でなんかを包む料理もオムレツとした場合、どんな中身の具材が一般的なんでしょうかね?
友達にランダムに質問したら…。
「ひき肉と玉ねぎを塩コショウで味付けしたのが入ってる。」がダントツ一位でした。(優勝!)
さて、我が家の具材を包む系のオムレツの話をします。
我が家のは私の実家で母が作っていたヤツをそのまま引き継いでます。
ふわっと焼いた卵(オム焼きそばの卵くらい)で具材を包むやつです。
その具材が「ひき肉+もやし+ピーマン」でその具材の味付けは軽い塩コショウです。
炒めた具材を包んだ卵にはソース(いわゆる「とんかつソース」)をかけます。(夫氏はお好みでケチャップをかけてました)
自分はこれが夕飯に出てくるので一般的な具材を包むオムレツと勝手に思い込んでいましたが、長じてから周りの友人や知人や同僚に聞くと皆が揃って「そんなの食べたことない」と申されます。
この「ひき肉+もやし+ピーマン」はどこから来たのでしょうか?
母に直接聞いてみたのですが…。
「え?知らないわ。家で出てたからそのまま作ったのよ。ピーマンは後から足したけど。」とのこと。
つまり、これは母方の祖母が作っていたことになります。
ん???
実は私の母方の祖母は「なまぐさ」が食べられないし調理できない人でしてね。
それが食卓に上るのは違うのでは?と母に再度確認をしたところ。
「あ、それお父さんが作ってたわ。」
なるほど、母方の祖父の手料理だったようです。
母方の祖父は正月三が日で一升瓶を10本以上床の間に並べる人で、飲兵衛の定番の如く料理にはうるさく、自分で色々と作ってくれる人でした。
制作者は確定しましたが、祖父も(もちろん祖母も)鬼籍に入っております。
そこでこれを偶々読んでおられる方の中で、この料理に見覚えがある方がいらしたらコメントから「どこで食べたよ!」と教えていただけると嬉しいです。
別にデータやら統計やらは取っておりませんが、自分が好きで今でも作っているお惣菜のルーツが知りたいです。
とっても!!!