地域メディアとSNSの親和性を考える・1
今や誰でも街の出来事やちょっとしたニュースを発信できる時代になりました。発信方法は非常に多岐に渡り、サーバーを借りてWordPressサイトを立ち上げないでもTwitterやInstagramなどのSNSで個人の見解として発信できる時代になったということです。
ではこれらSNSが地域メディアとどれほどの親和性があるか、今日はここを考えていきたいと思います。
地域メディアのSNSアカウントを持ってみよう
地域メディアを運営していると、SNSからの読者流入があることに気がつくと思います。読者のどなたかがSNSに記事リンクをアップしてくれたのでしょう。そこから流入する読者さんはファンになりやすく、課題を解決したいと思うある種属性に紐付けられています。
では地域メディアを運営する人が、SNSアカウントを作って記事がアップされるたびに告知していけばいいのか?と言ったらそれはまた少し違うように思えます。SNSアカウントを持つのはいいのですが、取材の裏側とか、没にした写真を載せるとか、そういった記事以外の部分を結構求めてたりします。
SNSアカウントを作るメリットは、他にもその地域のニュースや小さな出来事を拾えたり、何より応援してくれる人と緩やかに繋がれること。筆者の場合、Twitter経由で仕事の依頼もきたりします。
デメリットはやはり間違ったことを言及した時に起こる炎上や批判的な意見をまともに受けてしまうこと。これらは結構メンタルに効いてくるので、批判的な人には近づかない、批判的なことを言わない、投稿前に文章を見直すなど、ある程度の予防は必要ですね。
フォロワーさんを増やして読者を呼び込んでみよう
TwitterもInstagramもアカウントを作ってからフォロワーさんを増やさないといくら発信しても読んでくれません。当たり前ですが、フォロワーさんが少ないとただ独り言を呟いてるだけで、誰も見向きもしてくれないという虚しい時間が過ぎていきます。
フォロワーさんを増やすにはSNSをガッツリやろう!とかではなく、自分の興味のあるトピックをフォローしたり、その地域のことを呟いてる人を探して交流したりすると自然と増えていきます。
この自然増加には時間がかかるのですが、密度の高い情報を地域メディアで発信するなら、質の高いフォロワーさん=ファンの獲得は大切。お互いに発信を拡散しあったり、いいと思った投稿をフォローしたりするといいですね。
ただ、あまりにSNSに力を入れすぎていると記事の作成や普段の仕事に支障が出てしまいます。そのため、時間を決めてSNSのフォロワーを増やすような活動をなさるといいですね。
記事を書く→SNSに告知することで拡散を狙う
地域メディアとSNSは親和性がとてもいいので、誰か1人に気に入ってもらえるとその人が拡散してくれたりします。記事を書く→SNSに一言載せて記事をSNSに投稿すると、ただ記事のリンクを貼った投稿よりも拡散率が上がります。
一番やっちゃいけないのは、各SNSを投稿ツールを使って同じ内容の投稿を行うこと。また、ハッシュタグのつけ過ぎも読者が離れる一因となります。
Twitterで多いのですが、無駄にハッシュタグをつけすぎて肝心の投稿内容がわからなくなってしまうことです。確かに検索狙いでハッシュタグをつけるのはいいのですが、検索されないであろう文言もハッシュタグ化してしまっているので、これはもう雑な運営と言わざるを得ないです。
読者ファーストを掲げるなら、ハッシュタグより投稿内容。ランチ情報などのグルメジャンルは需要が高いので、記事内容の一部を引用してもいいでしょう。観光地の紹介も然り、そこで行われてるイベントを文字数いっぱいに投稿することでその内容の信頼にもつながります。
フォロワーさんの数が1000以下だとなかなか記事の拡散は難しいのですが、フォロワーを買ったり、不正行為でフォロワーを増やすことなく影響力をつけていけると、地域メディアの地域における影響力も上がっていきます。まずは運営している地域メディアを知ってもらうこと、これが一番の目的ですけどね。
”犬山さんぽ”もTwitterアカウントがあるんです。よろしかったらフォローお願いします!
1ということは2もあるのか?次はどんな事を投稿してるかまとめてみますね~。
よろしければサポートお願いします。サポート頂いたお金は全額取材やメディア運営費に宛てます。