マガジンのカバー画像

第3回「10日間で作文を上手にスル方法」

33
第3回目の講座は、2019年2月2日(土)に三鷹の上演スペースSCOOLで行われました。講座の要約、上演用テキスト、書き起こされた対話、スライド資料、終了後の感想、上演用テキスト…
有料ページには、収録内容の一覧と本文へのURLリンク、それからちょっとした解説を載せてみました。お…
¥800
運営しているクリエイター

#体言止め

声に出して読む「脈絡」と「リズム」:第3回「10日間で作文を上手にする方法」(Part8-3)いぬのせなか座連続講座=言語表現を酷使するためのレイアウト

声に出して読む「脈絡」と「リズム」:第3回「10日間で作文を上手にする方法」(Part8-3)いぬのせなか座連続講座=言語表現を酷使するためのレイアウト

文章を(戯曲を)書いている時の悩み。
長い文が書けず、なぜか体言止めになってしまうこと。
文章(本)をよむとき前から読めない。
小説であっても。時系列が分からなくなってしまう。(23歳)

「長い文」には、a.文頭から文末までの字数・文節が多いもの、b.いくつかの段落からなる構造化された文章が続くもの、c.複数の章立てを用いたより大きな被写体を扱うものとがあって、質問者は(戯曲を)「書くとき」には

もっとみる