額のメガネ
こんにちは。 強み診断士のツヨミンです。
今日はちょっと昔の言葉から。
探春
戴益の探春という詩があります。
盡日尋春不見春
芒鞵踏遍隴頭雲
歸來適過梅花下
春在枝頭已十分
漢詩鑑賞より
これをもうちょっと読みやすく分かりやすくするとこんなカンジ。
尽日春を尋ねて春を得ず。茫鞋ぼうあい踏み遍あまねし隴頭ろうとうの雲。還り来って却かえって梅花の下を過ぐれば、春は枝頭に在って既すでに十分
般若心経講義より
もっと分かりやすくすると
咲いた咲いたに、ついうかされて、花を尋ねて西また東、草鞋わらじ切らして帰って見れば、家じゃ梅めが笑ってる。
という詩になります。
足元にある
どっかに「春はないか」と色々遠くまで歩いて探し回ったけど、見つからなかった。
疲れて家に帰ってみたら梅のつぼみがあって「もう春の気配来てますやん」となったという話。
これを単純に季節の詩と感じることも出来るでしょうが、大切なものは足元にあるという教えとして読むことも出来る。
自分が追い求めているものや欲しているものは、案外身近にある。
僕は、常にこの詩を「答えは自分の中にある」という意味で味わうことが多いです。
色んな人の話を聞いたり、勉強したりしても、結局全ての答えは自分の中にある。決して外を色々と探した所で見つからない。
あたかも、額にあるメガネを探してまわる人の様に見つからない。
ちなみに、僕はスマホを握りしめたままカフェで店員さんに「スマホ忘れてなかったですか?」と聞いて「お持ちですが」と言われて大恥をかいたことがあります。(意味不明)
ヒントは外にある
なので、自分の中に問うことが何にしても大切。
ですが、その問いをたてるヒントは外にあると思うのです。
色んなことを見聞きして、経験して、やってみて、その事から何かを自分なりに考えて気づく。
だから、やっぱり春を探して西へ東へ行くことも大事なことだと。
お釈迦さんは、29歳から35歳まで苦行と呼ばれる厳しい辛い修行を重ねた結果、スジャータに乳粥を貰って「あ、これ過度の苦行は意味ないわ」と気づいてやめた。
だからといって「苦行に意味はないよ。やっても無駄だよ」というのは少し乱暴だと。
それってやっぱり1回やってみたから分かることだと思うんですよね。
その経験から何も学ばず、考えず、気づかず、問いを立てず、同じことを繰り返すのはちょっともったいないとは思いますが。
まぁこれはFeelingの人間の事例なんで、Thinkingのタイプの人からすればまた違った捉え方になるでしょう。
みなさんはどう思いますか?
今年も色んなことに自分の心に従って試しながら、人間について何かに気付いていきます。
8/243