見出し画像

【💻】不正取得とか攻撃関連のIT用語

パスワード不正に取得する系、ブルートフォースと辞書攻撃はなんとなく知ってたけど、スニッフィングって言葉を聞いたことなかった。とりあえずそういった手法で新たに知ったらここに記録してくで〜。

※本アカウントの記事について

完全に自分のメモ用アウトプット記事になります🙌
読みやすさや完成度・記事の信憑性には自信ありません( -`ω-)👍🏻

内容がとんでもなく薄い記事もあるかも…。
とにかく間違っていても”自分の言葉で”を意識したいので、関西弁がところどころ強い記事もあるかもです、ご了承ください😖


辞書攻撃


辞書に載っている英単語、人名、パスワードとかをリストに登録しといて、それを片っ端から試していくみたいな攻撃
→対処法:名字とか名前+誕生日とか推測されやすいパスワード避ける。

スニッフィング


通信経路上を流れるパケットを盗聴して、その内容からパスワードの不正取得してみるみたいな攻撃手法
→対処法としては「パスワードを暗号化して送信する」とか

ブルートフォース攻撃


もうありとあらゆる文字列の組み合わせ、全部試していくみたいな。0000からAAAからXYZとかなにから何まで。0000とか登録してる人やられやすいもんね。
→対処法:ログイン何回までしかできないよーみたいな制限設ける。
一定以上やったらロックされるみたいなやつ。

ソーシャルエンジニアリング


これなんかパスワード盗み取る感じの名前してないのにね。
技術的な方法じゃなくて、人に心理的な部分で弱みにつけこんんでパスワードとか機密情報とか取得する方法。一番タチ悪いね。

バックドア


一回不正侵入したネットワーク上とかに再度侵入しやすくするようにするためのまさしく「裏口」的な仕組み。パスワード認証見たいな手続き飛ばして入れるようにするとか。

バッファオーバーフロー攻撃


わけわからんほど長い文字列とかをメモリ領域とかに送り込んで、もう抱えきれんわ状態にしてプログラムダウンさせるみたいな。

ショルダーハッキング


めっちゃ物理的。ディスプレイとかキータイプを物陰から盗み見て、情報を盗み出す行為。
「もしかしてストーカー?ワイにもモテ期が…!」なんてとうとう自分に春が来たと思っていたら、ハッキングされてるだけという冬到来案件もあり得るんですな。悲しいですな。