Note、復活しよう。
Note復活させたい!
どうも、お久しぶりです。プロテニスプレーヤーの乾祐一郎です。
この度、Noteの執筆を復活させたいなと考えています。
去年?一昨年?も確かこんなことを言ってフェードアウトしてしまったので、正直どこまで続くのかわかりませんが、自分のできる範囲でやってみます。
とは言っても、5年ほど連続で、手帳を買っては3月までに使うのをやめるという意志の弱さが売りのような人間なので、もし楽しみにしていただけるならば、私に会った時に「Noteまだ?」と言っていただけたら、書くモチベーションになると思うので、よろしくお願いします。
なぜ復活させるのか
なぜ、復活させたいのかという理由については、まあ正直ずっと書きたいな、書かなきゃなとは思っていたんです。本当に。
自分の活動や考えていることなどを皆さんに伝えていきたいというのは大前提にあるのは間違いなくて。
ただ昨年前半、体調崩したり、自分の思うプレーが出来なかったりで、精神的にちょっと落ち込んでた時期がありまして。
そんな時にふと、自分の書き記す何かで、「あの時こんなこと考えてたんだ」と自分で振り返ることが出来たらいいなというのがひとつです。
いいことも悪いことも綴っていければと思っています。
あとは、今私が経験させてもらっていることを、後世のテニスプレーヤーに残したい。という思いがあります。
今、熊本県で活動させてもらっているのですが、若いプレーヤーと練習させてもらったり、時には強化練習会などで指導させてもらったりする機会をいただくことも増えてきました。
そういった選手や、今から活躍するであろう選手が見た時に、少しでも参考になるものを残すことが、私なりのテニス界への恩返しのひとつかなと思っています。
Noteにこだわるわけ
昨今、テニス選手のYoutubeが流行っていますよね。
それぞれチャンネルの特色があって、面白いチャンネルがたくさんありますよね。
そんな中でも、私は文章形式で届けるということを選ぶ理由。
まずは私自身が文章で受け取るのが好きだからということです。
本を読むことが結構好きなので、いい本に巡り会うたびに、私も文字で伝えられる人間になりたいという気持ちを持っていました。
その練習というか、トレーニングにお付き合いください。
2つ目は、これを読む人に色々な想像をしてもらって、自分なりの受け取り方をしてほしいと思っているからです。
表現するのが難しいのですが、私の書く1の情報から自分自身で考えて、それぞれに落とし込んでほしい。と思っています。
それが文字の面白さだと思っているので、ぜひこれも頭の片隅に置いて読んでいただけると嬉しいです。
何を投稿するのか
どんな内容を投稿するのか、についてですが、まだ全然決めてないです。
ですが、個人的には統一感のある投稿よりも、色々なことに触れていきたいとは思っています。
遠征レポートを書いたり、最近のテニスで意識していることを書き連ねたり。
時には、私の趣味のことをテンション高く書いたりもするかもしれません。
写真の量なども気分で大幅に変わると思います。
その時々の内容を楽しんでください。
また、内容のリクエストありましたら随時受付しています。
書くことないな…と悩む時期は絶対来ると思っているので、皆様からのリクエストを活用させていただきます。
が、リクエストもらったからといって書く保証はできないのでご了承ください。
あくまで私の書きたいものを書くというスタンスは崩さないので、書きたくないものをリクエストされたら書けません。
最後に
いやー、再開しますという内容だけで、1500文字も書いてしまいました。
私自身こうやって文章を書くことが久しぶりなので、スラスラと出てこないし、何が言いたいか分からなくなるし、鈍っていると感じていますが、もっと読みやすいものを書けるように頑張ります。
余談ですが、いつの間にかNoteのアプリでオフラインでの編集ができるようになっていました。神です。
飛行機や電波のないところでも編集できるの最高です。
ここまで読んでいただいた方、ありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。