足先の冷えと肩こりの共通点
足先が冷えていると肩こりも悪化しやすい、そんな経験はありませんか?
実は、足先の冷えと肩こりには深い関係があります。この2つの悩みを改善するためには、全身の血流を促進することがポイントです。

足先の冷えと肩こりの関係
血流の停滞
足先が冷えると、全身の血流が悪くなり、肩や首の筋肉にも十分な血液が行き届かなくなります。その結果、筋肉が硬くなり肩こりが生じます。

★自律神経の乱れ
冷えが体に負担をかけ、自律神経が乱れると、血流調整がうまくいかず、肩や首に負担が集中します。

★姿勢の悪化
冷えからくる不快感で姿勢が崩れ、肩や首に余計な力が入り、筋肉が緊張しやすくなります。

足先の冷えと肩こりを改善する方法

  1. 足先を温める
    冷えの解消が肩こりの軽減にもつながります。

足湯: 38~40℃のお湯で10~15分間、足を温めます。体全体がポカポカします。
靴下の重ね履き: 内側がシルク、外側がウール素材の靴下を重ねることで保温効果が高まります。

2. 肩と足を同時にほぐすストレッチ
血流を全身で循環させるために、肩と足を一緒に動かします。

【肩とふくらはぎのストレッチ】
椅子に座り、背筋を伸ばす。
両手を肩に置き、肘を大きく回します(5回)。
同時に、足首を前後に動かしたり、ぐるぐる回します。
これを1セットとして3回繰り返しましょう。

3. 温活で全身を温める
体全体を温める生活習慣を取り入れると、冷えと肩こりを同時に解消しやすくなります。

・食事
生姜や唐辛子、ネギなど、体を温める食材を積極的に摂りましょう。

・適度な運動
ウォーキングや軽いスクワットで、血流を促進します。

おすすめのツボ紹介

・足三里(あしさんり)

<場所>膝のお皿の下、外側に指4本分下がった部分。
<効果>血流を促進し、足先の冷えをサポートします。

・湧泉(ゆうせん)

<場所>足の裏、足指を曲げたときにできるくぼみの中心部分。
<効果:>全身のエネルギーを高め、冷えを解消に導きます。

・肩井(けんせい)

<場所>首の付け根と肩の中央を結んだラインの中間点。
<効果>肩の血流を促進し、筋肉の緊張を和らげます。

まとめ
足先の冷えと肩こりは密接に関連しています。全身の血流を良くすることで、両方の悩みを同時に解消できます。ストレッチや温活を取り入れつつ、紹介したツボを日々押してみてください。継続的なケアで、ポカポカな体と軽い肩を手に入れましょう!

肩こり頭痛・食いしばり専門鍼灸院AZE
https://www.shinq-compass.jp/salon/detail/37554

いいなと思ったら応援しよう!