![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113052550/rectangle_large_type_2_cec66d0fb5e63aabe33bfbe8512e4783.jpeg?width=1200)
お盆に思う事(親介護)
お盆🙏
関東は7月が多く、関西は8月の13~16ぐらいが多い
わが家は毎年10日にお坊様が檀家参りされて
20日に施餓鬼がありお寺へ行く(お墓参りも兼ねて)
というのが恒例です(主人の方)
一人息子の主人の両親
義母は58歳で3度の入退院で亡くなる
義父は72歳の時にある日倒れてそのまま亡くなる
主人の方の両親は介護は無く
全てきちんと考えてあったようで子供に迷惑をかける事は
ありませんでした、むしろ嫁姑等無かったので
長生きして貰いたかったとも思います
実家両親(愛媛)がガタガタし始めたのが
2010年ぐらいわんこ2頭を連れて片道380㌔を通っていましたが
入退院を繰り返すようになり(84歳と82歳から)
関西へ連れてきて突然始まった介護
私の手帳を見返してみると
2013年の1・2月はこう
右も左も分からない介護(介護保険等)
書いていない所の愛媛へ医療費請求等もあり
(まだ愛媛へ手術を終わらせたら帰ると言うので)
市役所や愛媛の市役所への書類送付等の雑用もあり
ここから始まった過酷な介護が2020年まで続きます
その間に2015年に18歳のわんこを送り
2018年に18歳9ヶ月のわんこも送ります
(犬介護も同時進行)
午前中、母を病院・午後父を病院・夜間わんこを獣医さんという
日々もありました
![](https://assets.st-note.com/img/1691713792867-IJBTraWbaE.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1691714065597-gYdvYHk6zS.jpg?width=1200)
不思議な事に父の手術で連れて来たのに
母が緊急搬送で入院、一緒に別々の病院へ入院してしまう
姉がみる事になっていた両親、この2か月で姉が手伝ったのは2日でした
介護って終わりはありますが
いつ終わるか分からない不安に駆られます
終わるって両親が亡くなる事ですし
その後も葬儀や実家の処分まで続きます
私もちゃんと終わったのは2022年7月
しっかり家族会議をして誰が主としてみるのか?
後の兄弟姉妹はどういう手助けをするのか?
きちんと決めておくべきなのですよね
親の状態が悪くなるにつれ逃げる姉
そういう姉妹や兄弟が多いです
仲が良かった姉妹も介護を期に絶縁
「お疲れ様・あなた1人に押し付けてごめんなさいね」の一言も無く
無職で遊んでいる方が逃げた介護
今考えても頭が噴火しそうですが😈😈
お盆を迎え色々考えが巡ります
お盆に兄弟姉妹が親の元へ集まったら
どうぞ、呑む前にこの相談をきちんとして下さい
我が父は「まだ早いわ」とか言ってごまかしました
私と母は相談しとくべきと言ったのですけどね
揉めない為に1人に押し付けてその人の人生を狂わせないように
家族会議して下さいね
介護10年を経験して思う事です
〇今日の名言
「ぐちをこぼしたっていいがな
弱音を吐いたっていいがな
人間だもの
たまには涙をみせたっていいがな
生きているんだもの」
・・・・・・相田みつを・・・・・・
人間、産まれる時は丸裸
死ぬときゃそれさえ捨てて行く
・・・・相田みつを・・・・・・・