
私達世代の事
私達世代って、歳書かないと分かりませんよね
昭和30年~40年代産まれ(西暦1995年~1975年)
幅が広いですがもうすぐ50歳~60代ぐらいの方々
両親が昭和1桁から10年代産まれ
(1926年~1944年ぐらい)が親かと思います
〇A親友夫妻は親介護は無かったものの
自分達は再雇用を終える事なく
2人で定年後を旅をする事も無くなってしまった
〇いつも助けてくれるB先輩夫婦さん
(こちらも我が家と同様子供が居られないのですが)
最近、老人ホームを探していてねと仰る
我が家よりはかなり上ではありますが、まだホームへ入るには
10年は早い
奥さんが身体が弱く、ご主人が10歳以上年上
そういう事も考えておられるのでしょう
私が入院した時も毎日来てくれて、助けてくれました
何も恩返しが出来ない内に高齢者住宅に入られるのか
数年前まで100歳を超える親御さんの介護をされていたのに
親は施設を拒否、その子供は介護で身体ボロボロ
親を送って数年で老人ホームなんて
なんかね、1番損な世代なのですよ
私の両親が親をみていた頃は定年までに親を送って
自分達の定年後に介護など無かった時代
その両親世代は80~100歳超えの方も多く
その子供である我々世代は70を超えても介護していたりします
どこへも行けず、何もしないまま、老後になってしまう世代なのです
私の親友のように若年性認知症で要介護3で施設に入ると
親送って3年もしない内に自分が施設への世代
私達のように壮絶な親介護をしてきた人間は
子供が居ても、財産・家残さないけれど介護も残さないと
子供にはさせんと言います
〇介護しながらでも、親は預けていいから
少しは、自分達の時間を持って下さい
そう私は言いたいですね
素晴らしいご主人が居られて自分のお母様を施設へ
「こんな事嫁にさせられない・家庭不和になる」
そういう思い切りのいい男性も
案外、男性が自分の親を入れられないのですよね
とても分かりますが
自分達の時間も大切に😊
〇今日の名言
「無理しないで休んどきな。疲れを取るのも仕事のうちだよ。」