世界観を問う44問に答えてみた
面白そうなのでやってみました。
結構時間かかったので読んでもらえると幸いです。
他の方のもみたいですね。
問1.<科学>
科学に何を期待しますか?あるいは、何も期待しませんか?科学によって人類が発展したり謎が解明されることを望みますか?もしくは、科学の進歩が人類に不幸をもたらすだろうと考えますか?
ーー
まず前提として科学分野は宇宙開発→軍事使用→産業(工業など)→家庭や個人という順で発展と活用がされていく話を思い出しました。
軍事が関わっている以上、科学の進歩が人類に不幸を生み出す負の側面に繋がっているのは事実だと思います。
しかしそうした負の側面を踏まえても、平時の場合は正の面が大きいわけで、特に日本の場合は原子力以外で効率の良い発電方法などが生み出されることなど、科学の進歩には多くの人が期待や希望を抱いていると思います。
問2.<年齢>
何かを始める時、何かをやめる時、人と人が友愛を築く時、同盟を結ぶ時、人が人に指示をする時、人が人を師と仰ぐ時、人が人を蔑む時に、年齢はどれほど関係すると考えますか?あるいは、関係しないと考えますか?
ーー
そのテーマや環境によって年齢がどれだけ関係するかは異なると思います。
職場を例にすると、結果主義で完全歩合の職場では年齢は単なるお飾りですし、経験重視で暗黙知や不文律が顕著な職場では年長者や経験者を重んじる風潮が強くなるように。
要するに開放的、実力主義的な人達が多い環境や状況ほど年齢は重視されず、閉鎖的で平等分配を重視する人達が多い環境ほど年齢や経験年数を何かと重視するのかと思います。
問3.<故郷・出自>
生まれ故郷を捨て去ることにためらいはありますか?愛国心や地元愛といった感覚は持っているでしょうか。また、その人の出自(○○生まれ、××育ちなど)を何かの判断材料にすることはありますか?
ーー
地元(東北の雪国)に住みたい戻りたいという気持ちは全くないですが、なんだかんだ18歳まで過ごした思い出がある場所なので、地元愛はそれなりにあります。
愛国心は規模が大きすぎてピンと来ないのですが、今の日本の現状を良くは思ってないので無関心ではありません。ただし語れるほど詳しくもありません。
問4.<定量的な評価>
統計やテストの点数、知能検査のスコアなど、数値による評価は信頼足り得るものだと思いますか?また、そういった数的感覚には長けている方ですか?
ーー
十分なサンプル数や比較対象があるのなら信頼に値すると思います。
しかし自分自身、営業の商談の場で「その時最も自社のサービスが良く見えるデータ」でプレゼンしているわけなので、信頼よりも参考にする程度が賢明なのかもしれません。理路整然としているようで突き詰めると根拠がないデータが世の中には多いので…
そうした数的感覚に長けているかどうかは分かりませんが、そういう情報を見たり扱うのは好きです。
問5.<マネーウォーズ>
今後食べるに困らないだけの大金を手に入れた場合、それを元手に何か挑戦しようと思いますか?それとも悠々自適に余生を過ごしますか?また、投資や株などのマネーゲームに関心はありますか?
ーー
まず大金を手に入れる時点で(つまりコツコツ貯めてFIREとかじゃない)、物事を獲得することにやりがいを感じる気質なわけなので、その状況で悠々自適を選択する人は少ないだろうなと感じました。宝くじや相続などは例外でしょうが。
それはさておき自分は絶対になんらかの挑戦をすると思いますし、マネーゲーム的な物にも関心があります。
問6.<目が醒めているとき>
目が醒めているとき、意識は常にハッキリしていますか?「気が付いたら○○していた」とか「何をしようとしたか忘れた」ということはありますか?或いは、白昼夢を見たりしますか?
ーー
意識ははっきりしていますが、いわゆるつまらないことをしているときに他のことを考えたりするとそっちばかり気になって集中できないことはあります。白昼夢を見たことはありません。
問7.<四季>
季節の移り変わりに楽しみや美しさや情緒を感じたりしますか?
ーー
本音をいうと年中気温が変わらずそこそこ暖かいところで暮らすのが一番楽でいいなと思ってます。そんな願望とは裏腹に夏に暑くなったり冬は寒くなったりするので、その面倒くささの中に楽しみや美しさや情緒を感じる、というよりは見いだすようにはしています。
問8.<殺意>
到底自分が納得できるものではない理不尽な理由で、ある人物から侵襲的な行為を受けた時、その人物を殺したらいいと考えたりしますか?
ーー
「殺すやつの世界は閉じていく、だから殺すな」という漫画のセリフを思い出しました。その状況になったことがないのですがおそらくこの漫画のセリフを思い出して意図的に思考停止させると思います。
問9.<縁起や神事>
良い意味でも悪い意味でも信じているジンクスはありますか?また、先行きが見えない展開になったとき、願掛けや神頼み、占いをしたりしますか?
ーー
ジンクスとはちょっと違うかもしれませんが、なんだかんだ早起きした方が良いことが多い気がするとか、朝に乳酸菌飲料を飲むと調子が良い気がするとか、そういう感覚は大事にしてます。
願掛けはたまに神社に行くこととかですかね。けどそういうとこに行くのはむしろゆとりがあるときで、先行きが見えない展開のときはその見えない事象のことに全集中したいですね。
問10.<趣味>
活力が湧くほどの趣味を持っていますか?持っていないとしたら、欲しいと思いますか?或いは、無趣味でも問題ないと思いますか?
ーー
無趣味でも問題ないと思います。
そもそも趣味という言葉があまり好きではないです。趣味というと労働や学業など「外界から強制されて仕方なくしていること」の疲れを癒す息抜きや気分転換という気がして、快活というより憂鬱なイメージがあります。
なので個人的には趣味というより「ちょっとした生きがい」という言葉の方が適切な気がします。
もちろん巷のおしゃべりの最中ではこんなことは言わずに「趣味…たまにギター弾いたりジム行ったりとか?」と適当に答えています。
問11.<嘘>
自覚的に嘘をつくことはありますか?あるとしたらそれはどのような理由、どのような状況で嘘をつきますか?
ーー
嘘というのが適切かどうかは分かりませんが、仕事で他社より自社のサービスをよく見せるために本心では大したことないと思っているのをさも立派なように見せたり話したりは日常的に行っています。
問12.<謙虚であること>
あなたは謙虚ですか?謙虚であることは必要でしょうか?
ーー
謙虚だと思われがちな行動言動を心がけていますが根っこは傲慢なんだろうなと思ってます。けど謙虚の大切さを痛感しているので自戒しています。負けても投げやりにならず勝って兜の緒を締める感覚が一番。
問13.<ファッション>
寒さをしのいだり、局部を隠したり、社会的な記号(制服)としての役割以上の意味がファッションにはあると思いますか?違う表現で言えば、装飾を施したファッションをしますか?平たく言えば、お洒落をしますか?するとすればそれは何故ですか?
ーー
自分は正直オシャレやファッションにさほど興味はないんですが、それでも新しい服や靴を買って出かけるときの爽やかな気分は好きですし、ファッション好きな方もその気分の延長線上に楽しさを見出しているんだなと思います。あとはファッション的な魅せ方や好みのスタイルを通じての自己表現もあるのでしょう。
問14.<性愛>
恋愛対象としている性を崇めたりしますか?また、その性から何らかの施しを受けることによって、自分が抱えている問題が解決することを期待していたりしますか
※性的志向をヘテロとして、男性だったら「女性は素晴らしい!」という考えを持ってるか、女性だったら「白馬の王子様が~」みたいな考えがあるか。 恋愛にロマンスを求めるか、その相手の性を特別なものとして見ているか、そう言い換えてもいいです(複数の方からわからないと言われたので補足)。
ーー
崇めたりはしません。多少の違いはあれど同じ人間なので。
問15.<意見形成>
例えば「宇宙人は存在するか?」というテーマのディベートにおいて、たとえあなたが強く宇宙人の存在を信じる立場であったとしても、存在しない立場に立って意見を形成することはできますか?
ーー
宇宙人は存在する→宇宙はまだ大きさすらも計れていないので、地球のように生命体が存在する惑星も必ずある。
宇宙人は存在しない→いるとしたら目視はできないとしても、何らかの存在の欠片のようなものが地球上からも観測できるはず。現時点ではオカルトな情報しかなくそれらの情報で存在するとはいえない。ないものをないと証明しろというのは悪魔の証明なのでディベートの場ではナンセンス。
みたいな感じで考えるのはめっちゃ好きです。
問16.<サバイバル>
公的機関の援助を受けたり貨幣でアウトソーシングするのではなしに、自力で生存を獲得する術を持っていますか?狩りをしたり野菜を育てたり、安寧の宿を確保することなど。野生の世界で生きていく自信はありますか?
ーー
全く自信ない…と思ったけど、魚がいる場所なら釣りで何日かは生き延びれるかも。
問17.<夢(睡眠時)>
眠っているときに見る夢に何か特別なメッセージがあると思いますか?
ーー
特別なメッセージはない、けど脳の作用で深層心理でポジティブになっているかネガティブになっているのかが夢に反映はされているのは事実ですよね。
問18.<暴力・猟奇的な表現>
殴る蹴るなどの暴力や拷問、出産や流血、内臓が露わになるなどのシーンを観ることで気分が悪くなったりしますか?或いは逆に興味があったり、興奮を覚える方ですか?
ーー
あまりにも生々しいのは気分が悪くなる。
問19.<歴史改変>
現在、或いは未来のために、過去に起こった出来事をなかったことにしたり、修正を加えるのは許されることだと思いますか?
ーー
多くの人が許されないという共有認識を持っていた方が誠実な世の中になって良いなと思います。例え合理的に長期展望を見据えた上で改変した方が良い物事でも、それを許すといつか歪みが生まれると思うので。
問20.<個人と集団>
個人プレイとチームプレイ、自分がより輝くのはどちらの方ですか?また、全体論における「ある系全体はそれの部分の算術的総和以上のものである」という考えには首肯しますか?
ーー
輝くかどうかは分かりませんがチームプレイの方が好きです。
体育では個人種目より球技とかの方が好きでしたし、音楽もソロシンガーとかではなくバンドの方が楽しいので。
全体論とかホーリズムとかは詳しくないので適切な解はできませんが、資本主義社会において企業は「規模の経済」を利かせることが重要であり、それは「2+2=5」が成り立つことを意味するので、「全体は部分の算術的総和以上のものである」ということは肯定というより事実としてある認識をしています。
問21.<食事>
食事に生命活動の維持以上の意味を見出していますか?例えば、それを一つ飲むだけで空腹も栄養も満たせる完全栄養食のカプセルが発明された場合、今後の人生はそれを飲み続けるだけでいいと考えますか?
ーー
咀嚼力低下に伴う疾患などのリスクがない前提でしたら、カプセルでも良いと思っています。ただ人と話すきっかけとして、親睦を深めるという意味での食事も重要だと感じているので、そうした場を完全に無くしても良いという考えではないです。
問22.<他人に期待すること>
他人に期待はした方がいいと思いますか?それともしない方がいいと思いますか?
ーー
過度な期待は依存、その反対は猜疑心など負の感情の増強に繋がるので、適度に期待して信頼してのバランスが大事だなと思います。
問23.<教育1>
スパルタ方式は実を結ぶ教育だと思いますか?
ーー
スパルタ教育や過度な精神論を振りかざす教育は実を結ばないとは思いますが、かと言ってそうした要素をあまりにも排除しすぎると「教養はあるが躾はされてない」人間が大量に生まれ、社会的には良くない結果に繋がると思います。
問24.<教育2>
飛びぬけた学力や才能を持った生徒がいた場合、学校側はその生徒に特別な措置を取るべきでしょうか?それとも足並みを揃えるのが大事と一律的な教育を受けさせるべきでしょうか?
ーー
文科省主導で制度を設けて飛び級やらなんやらを推進した方がいいと思います。これはイチ個人の感想でなく事実として、日本社会は出る杭を叩き潰す風潮があるので。
問25.<婚約>
人生におけるイベントとして、結婚はごく当たり前のことだと受け入れていますか?また、結婚における一夫一婦制は番いの形として理想的でしょうか?
ーー
世間一般的に慣習として受け入れられているという認識で、イチ個人としては当たり前だとは思っていません。一夫一婦制は世の中の効率性と
社会風俗上の都合で理想的なので現状取り入れられているのではないでしょうか。
問26.<知識と認知>
知識によって世界の捉え方は変わると思いますか?例えば植物や魚の名前、歴史的経緯、その作品が生まれるまでのバックボーン、作者の経歴など。
ーー
変わると思います。小説や音楽も作り手のバッグボーンや経験を踏まえると別の見え方や捉え方ができますし、その辺も楽しみの一つだったりします。
問27.<学習>
自分が正しいと信じていた手法が通用しないと悟ったとき、柔軟に考えを変えることができますか?それとも訂正せず愚直に進むことの方が多いですか?
ーー
ケースバイケースです。「悟り」だけで判断できないので愚直にやりながらちょっとずつ新しい手法を試して様子見をするのがベター。
問28.<革命>
世の中に革命を起こしたいと思いますか?或いは、誰かが革命を起こすことを期待していますか?それとも、今の世の中には満足していますか?
ーー
意味や意義のある革命なら自分が他人がとか関係なく起きた方がいいし、もし身近に何らかの縁があったのなら何らかの形でコミットしたいなとは思います。
個人的に「広義な意味での世の中」における問題点や改善点という話をするのは好きなのですが、自分自身の日常に直接関わる「狭義な意味での世の中」には結構満足しているところがあります。
問29.<快楽>
酒池肉林とも言うべき快楽の海に溺れたいと思うことはありますか?快楽とどう折り合いをつけていますか?
(本来、酒池肉林に肉欲の意味は含まれていないようですが、ここでは含めています)
ーー
元々物欲色欲的なものが薄い上に、20代で経験したいことは全部経験したと思っているので正直どうでもいいです。
問30.<読書>
読書に何を求めていますか?本を読んで得られるものとはなんでしょうか?また、本を読むことと実際に体験することとではどちらにリソースを割きますか?
ーー
読書は知的好奇心の充足、もしくは実用的な知識の補完。
本は暗闇を照らす懐中電灯のようなもので、照らした物を正確に知覚するのは体験することが大事。
ということでリソースの割合は状況次第ですが、読書も体験どちらも重要だと思います。
問31.<誰も知らないわたし>
寂しさであっても承認欲や自己顕示欲であっても、もっと私を見てほしい、という気持ちはありますか?
ーー
SNSをしてるのも結局は「見て欲しい」という気持ちがあるので、ちょっと恥ずかしいですが承認欲などの気持ちがあるのだろうなと思います。
問32.<機械>
機械や兵器、ロボットにロマンを感じますか?機械の扱いは得意でしょうか?また、自分のことを機械の様な人間だと思ったりしますか?例えば、人間の応答より機械の電磁的なシグナルの方が信頼できると考えたりしますか?
ーー
個人的にはあまりハマらない分野。機械を扱う機会がないので得意かどうかも分からないです。信頼のくだりもよく分かりません。
問33.<意味・解釈>
一意に定められ、解釈の余地が生まれない表現は好きですか?もしくは、「どう受け取るかは鑑賞者の自由」と受け手側の想像力に委ねたり、起承転結がないような、意味を空中に放棄したような荒唐無稽な表現の方が好きですか?
ーー
仕事では解釈の余地が生まれない文言をして欲しいと思うことがよくあります。芸術やエンターテイメントの分野では、受け手の想像力を刺激するような作品や表現の方が好きです。
問34.<グローバリズム>
地球というスケールで物事を考えたりすることはありますか?
ーー
地球というか世界全体でということはたまに考えます。
資本主義&民主主義が今のところ世界のトレンドになってるけど、それが失速したら世の中はどうなるんだろう、みたいな。
問35.<命の平等さ>
イヌの死骸とヘビの死骸とサカナの死骸とゴキブリの死骸とニワトリの死骸とヒトの死骸にあなたは区別をつけますか?
ーー
「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らずというけど、実際はすごい人もいればダメな人もいるよね」という福沢諭吉の言葉のように、どんな命も平等という理想や精神を持ちたいけど実際は区別してしまいますね。
問36.<相性>
MBTIの様な人間を類型するツールが、例えばマッチングアプリにおいて相性のいい相手を効率よく探すために使われることに対しては肯定的ですか?否定的ですか?また、MBTIのタイプとは無関係に、人間と人間の関係性に相性というものは存在すると思いますか?
ーー
マッチングアプリに対しては否定的です。MBTIは個人的に知的好奇心を満たすもので、マッチングアプリはあまり知的とは思えないからです。
人間の相性というのは、何かを相性のせいにしたい人が存在する限り存在し続けると思っています。
問37.<人間で非ざるもの・ヒューマニズム>
あなたは人間のフリをしていることがありますか?
ーー
ごめん全然意味わかんないです。まぁ慣習的なことばかりし続けていると、人間活動をしているなという気持ちになるかもしれませんね。
問38.<勝負>
勝負の際は貪欲に勝利を欲する方ですか?そうではなく、自ら望んで敗北を選んだりしますか?また、勝つか負けるか分からない勝負に挑むことはできますか?また、戦う相手は自分と自分以外のどちらの方が多いですか?
ーー
その勝負の根底に、スラムダンクのように爽やかな土俵があるのなら勝ちたいと思います。負の感情がねっとりとこびりついた土俵であるなら「愚かな生存競争に勝者はいない」という言葉を思い出してそこから離れたいと思います。
戦う相手は自分の慢心とか妥協心とかだと思います。そこに勝てば全部に勝てると思うので。
問39.<政治>
投票には行っていますか?行っていませんか?それぞれの理由は何でしょうか。また、行くべきだと思いますか?行かなくてもよいと思いますか?
ーー
投票には行ってます。義務感のような感じで特にそこにポリシーはないです。
他人が選挙に行こうが行くまいがどうでもいいですし、むしろ行かなくていいと思いますよ。
成田悠輔さんの本にも書かれていましたが、選挙の度に「若者も選挙に行こう!」と騒がれるのも老人達の手のひらの上のことなので。
問40.<死>
死ぬこと以上に恐れているものはありますか?また、観念的な死に囚われたりしますか?
ーー
なんか自分が死ぬより、身近で大切な人が急に事故とかで急に死ぬことの方が恐ろしいなと思うことがあります。観念的な死ってのはよく分かりません。
問41.<倫理>
人にやってはいけないことなどないと思いますか?
ーー
普通にありますよ。例え法律的に問題がなかったとしても「世の中の人全員がそれを行ったら社会風俗が成り立たなくなる」ことはしないに越したことないと思います。
「すべては許されている」というニヒリズム的な思想は好きなのですが、その言葉は前向きに人や社会に貢献する勇気のために使いたいですね。
問42.<繁殖・遺伝子の継承>
仮にあなたの代であなたの家系が途絶えることになったとき、そのことに後ろめたさはありますか?
ーー
特にないです、貴族じゃないので。
問43.<運命・越えられない壁>
運命に対して前向きですか?後ろ向きですか?それとも、運命などないと考えますか?越えられない壁などありませんか?
ーー
運命はないけど、人との出会いや幸福や苦難を運命というものに定義して、何らかの創造に繋げるのが人間らしいなと思います。一世一代レベルでは超えられない壁はたくさんあります。
問44.<正解>
普遍的なただ一つだけの正解を求めていますか?それとも、そうではありませんか?
ーー
矛盾だらけの世の中で普遍的な一つだけの正解を求めるのは不可能だと思う。思い込むことはできるけど。