見出し画像

JUNLAB|私たちはなぜ学ぶのか?


■ブランド名
JUNLAB (土台と循環と個性)

■コンセプト
自由の追究

■テーマ
なぜ学ぶのか?

■スローガン
自由な個性をアートにして生きる

自由を追求する拠点JUNLAB

ここでは、皆さんに対して
「自分の生き方を考えるための基礎能力の提供」と
「選択肢を知るための教養への動機付け」
を目指します。

方法は2つ。

1情報記事で読んで学んで貰う
2オンライン家庭教師

そのうち、コミュニティを作ることと出版をしてみたいですね。

 X @junyablog |  Instagram  @ziyunya|松田淳也


情報記事

1年かけて読んでも良し、詰め込んで読んでも良し。
自分のペースで読んでみてください。

オンライン家庭教師

1時間2200円で、時間を合わせてご対応いたします。
年齢は問いません。学びたい方を待っています。

JUNLABで学べる事

「自分の生き方を考えるための基礎能力の提供」と
「選択肢を知るための教養への動機付け」

この2つを身に付けられる環境をJUNLABは提供することで、これまでのただの学校の勉強だけの教育社会に疑問を持つ方への新しい教育の場となったり、大学に行く意味がわからない方にとってのきっかけの場、そもそも大学に(まだ)いけない方への代替場所、として運営したいと思います。
また、特にここで学んで頂きたい方は、これまで自分なりに学んできたが、やりたいことが分からず悩んでいる方や、行動に移せない方、人生を楽しめていない方などです。
私が思うに、人生を楽しむには2つの方法があります。何も知らないか、知っていることを深めて楽しむです。きっと、JUNLABが力になれます。

◼自分の生き方を考えるための基礎能力

JUNLABで必要と考える基礎能力は、下記の9つです。一言で表すとPDCAとまとめられますが、その深みを上げるために他8つの要素があります。これら9つを「情報記事」でまとめていきます。

・PDCA(成長する力)

・経済(価値の捉え方)P
・経営(優先順位と健全性と継続性)PDC
・哲学(問い深める力、決断力)CA
・教養(選択肢と楽しさ)

・国語(コミュニケーション力)
・算数(分析する力)
・理科社会(教養と問う力)
・英語(常識を疑う力)

・研究力

◼選択肢を知るための教養への動機付け

こちらは主に家庭教師で行い、1人1人の生徒に合わせた興味を開拓するお手伝いをします。「情報記事」でも下記の教養に関する話はたくさん出てきます。ちなみにそもそも教養というのは、何だと思いますか?教養という言葉は、品位や人格を深めるものとされています。だから私たちは、JUNLABから教養を学ぶ人を世の中に増やして、もっと面白い社会に変えていきたいと思っています。

○人文科学
・哲学
・教育学
・心理学
・歴史
・芸術
など

○自然科学
・地学
・化学
・生物学
・数学
・物理学
・統計学
など

○社会科学
・政治学
・経営学
・法学
・経済学
など

著書


いいなと思ったら応援しよう!