日本舞踊家/歌手・悠奈さん(中編)「そして、プロになる」公募インタビュー#25
(悠奈さん 2020年10月下旬)
・・・前編からの続きです・・・
花柳流の日本舞踊家として活躍中の悠奈さん(以下、ユ)。音楽家としての顔もお持ちですが、このインタビューでは日本舞踊のことを中心にお話を伺いました。
中編は、悠奈さんがプロを目指すことを決めてからの修行の様子、そしてプロになってからのお仕事について。
※上の画像:「鞍馬獅子(くらまじし)」で卿の君(きょうのきみ=静御前)を演じる悠奈さん(右)
悠奈(ゆうな)@sukeyuunaさんプロフィール(歌手活動のオフィシャルサイトから引用)
ー悠奈 yuunaー
歌手/日本舞踊家
2012年より日本舞踊家・花柳輔悠奈(はなやぎ すけゆうな)として活動中。
2018年12月には「悠奈」として音楽活動を始動。
GRAPES KITASANDO、銀座Miiya Cafe、羽田空港内LDH Kitchen等、都内を中心に本格的なライブ活動を行う。
日本舞踊家としては、メジャーアーティストのMVや国立劇場への出演の他、大学で非常勤講師を務めるなど古典文化の発信に尽力している。
2020年7月「にっぽんの芸能」にて放映された、NHK×松本幸四郎プロジェクト「夢追う子ーハレの日への道しるべ」では躍動感のある踊りを披露した。
2021年6月公演予定同プロジェクトにも出演予定。
楽曲提供・ライブやイベントの出演・所作指導・その他お仕事の依頼は
→yuuna310staff@gmail.comまで
修行の日々
気を合わせる/折れない心
──プロを目指すことになってから、お稽古の雰囲気は変わった?
ユ 変わりましたね、いい意味で。本当に修行なんですよ。日舞のお教室にもカルチャーセンター寄りのところと、私が習っているかっちりしたところとに分かれるので、古典の先生に習ってみないとイメージがつきにくいかもしれません。
例えばお稽古が朝10時から始まるとしたら、開始前には着替え終わり、お稽古場の下座に正座して先生が準備を整えてお部屋から出てくるまで待つんです、シーンと。カジュアルな習い事だったら、開始時間と同時に「ギリギリになっちゃいましたー!」って入ってきたりとか、開始直前まで携帯を見たり、グループレッスンで他に人がいたらお話したりとかあるかもしれないんですけど、そういったことはありません。
また、お稽古場の一面は鏡になっているのですが、以前ギリギリまで鏡に向かって振りを確認していたら「直前に振りをドタバタ確認しているってことは、やってきてませんって言っているようなものだからね。それよりは心を落ち着けてちゃんと僕(先生)を待ちなさい」と叱られたこともありました。
その時はお稽古している演目の中で不安なパートがあって、失敗したくないという焦りからの行動だったのですが。でも確かに、土壇場でさらったところが自分の中でフォーカスされてしまい、かえって変に力んで失敗してしまったり、結果としてうまくできなかった時の方が多かったですね。
結局、焦っている時点で視野が狭くなっているってことなんですよね。俯瞰して見れていない。両手に荷物をいっぱい抱えていたら、それ以上は持てません。それよりは、先生がいらっしゃるまで心を静めて待つ。
先生がいらっしゃったら「おはようございます」「お願い致します」。日本舞踊は「礼に始まり礼に終わる」と言われていて、挨拶をとても大切にしています。
その後、先生がそのまま目の前にいらして「じゃあ始めましょう」っていう時もあれば、「少し待って」と言われることもある。開始時間がすべてではなく、先生のタイミングなんです。こう言うと、いや、教わっている立場とは言えお金を払っているじゃないですか、なんて言われてしまうかもしれませんが、そういうことではなくて、先生のタイミングと出方を窺いながら気を合わせていくのもお稽古...修行の一環なんです。
例えばお稽古場の窓の開け閉めとか襖の開け閉めとか、そういったことに関してもお師匠さんがやり出したらすぐ察して代わりに行う、もっと言うとお師匠さんが窓に目線を飛ばした時点で察して動く。常にアンテナを張ってその場に居るわけなんです。お稽古はなまものだから。人生と同じです。
汚い言い方で恐縮ですが、「金魚のフン」なんて言葉がありますよね。そんな風に先生と同じ行動は基本とらない。一つ一つの行動に対して最善の行動をとるように常に考えながら動く癖が身についてきます。
また、集中には沈黙がつきものなので、不用意な発言も控えるようになります。先生と弟子は友達ではないので、あまり気楽に話しかけられる環境では弟子は育たないんですね。習い事として通われる生徒さんはまた別ですよ。
とにかく、何か質問したいことがあったとしても、勝手気ままに自分のタイミングで質問するのではなく、今どういう状況なのかをしっかり見極めてから質問をする。
まあ、「言うは易し」なので全然うまくできなくて結局毎回すごく叱られていましたが(笑)。でも、怒られるのと叱られるのとでも、実は意味合いが違ってきます。叱るっていうのは指導なんですよね。
踊りの指導では、あんまりにも間違ったりテンパったりすると、怒号が飛んでくることも。プロを目指す人向けの指導なので、もちろん一般の生徒さんにはそこまで厳しくダメ出しなさらないんですけど。プロになりたいんだったら、1回言われたダメ出しは次までに直さないといけないよ、 2回も3回も間違えてんじゃないよ、って。
先生のその厳しさは、私が本番でいっぱいいっぱいにならないためでもあります。大きい舞台で踊ったり、何百人のお客様を前にして一人で踊る機会もあります。つまり、本番で上がらない心を育てるための指導なんです。
昔から、腹が立てば頭に血がのぼる、と言いますよね。冷静じゃない時、過度な緊張状態の時って気が上に上がっている状態だから平常心からは程遠いんです。そうすると肩にも力が入って、ベストなパフォーマンスができなくなってしまう。そうならないための訓練にも通ずるところがあります。
プロだったら、10個ダメ出しをされたら10個とも直さなきゃいけないし、心を落ち着けて平常心で踊らなければならない。アップアップしている人の踊りを見ても、誰も心動かされませんよね。
歌のステージに置き換えたらイメージしやすいかと思います。緊張して声が震えている人のステージは見る側にも緊張を強いて、ハラハラさせられて詞や世界観が入ってこない。けれども、すっとした居住まいで落ち着いた様子で歌っている方の歌声には説得力がある。聴衆が100人いたら100通りのイメージを膨らませて曲の世界を楽しめるわけです。心の落ち着きってすごく大事なんです。
とにかく、舞踊家を育てる、表現者を育てるっていうところにお師匠さんの意思がありますから、指導は厳しいです。だからその分、家でも職場でも自主稽古をしたり繰り返し曲を聴きながらイメージトレーニングをしたり、先生とのお稽古が終わった直後にダメ出しを全部ノートに書き留めて自分でさらったりもするし。言われなくても自然にするようになりましたね。この時期に、プロになる上での心構えがどんどん作られていったように思います。
なんでもそうだと思いますが、プロになることよりもプロであり続けることのほうがはるかに大変で難しい。折れない心を、お稽古を通して育てていくことが大切なんですね。
生き方を磨く/先生の背中
──先生は、弟子入りしたら先程おっしゃったような察する能力、いわゆる「空気を読む」といったことも教えてくださるんですか?
ユ そうですね。自分と先生の間(個人稽古)だけだったらまだいいんですが、先生のお付きや助手として現場に同行させていただいたりする時に、その察する力がないとまずいからです。大手の劇団のお稽古、テレビ番組の撮影、そして大きな日舞の会のお手伝いなど、さまざまな現場に同行させていただきましたが、その時の立ち振舞いって、実は先生より弟子の方が見られていたりします。
さっきの名取試験、師範試験の話にも通じますが(※前編に掲載されている内容)、結局弟子がきちんとしているかどうかで先生の指導力や力量も測られてしまうわけです。私が何かやらかしてしまうと先生の株も下がってしまう。逆もまた然りで、その場に合う立ち振舞いができていると「先生のとこのあの子はいいね。先生の指導がいいんだね」と。だから察する能力というか、そうですね、いわゆる「空気を読む」というのは非常に大事なスキルですね。
日本舞踊家は人の何倍も、囲碁とか将棋のように何手も先を読んで行動して、その上で”やってます感”を出しちゃいけない。そこがまだ難しくて、いつも「さりげなくやって。押し付けがましいのは暑苦しい」とよく指摘されていました(笑)。“私、気を遣っていますよ”が出ていたら、もうそれは気を遣えていないんだと。そういうこともひっくるめて、単に踊りだけじゃなく生き方の性根(しょうね)というか、奥深いことを指導してくださいました。
よっぽどの天才でもない限りは、やっぱり精神が安定していないといい踊りはできないので、そうすると私生活も見直すようになって。食事に気をつけたりとか。睡眠を確保するために生活リズムを見直したりとか。私にとって日本舞踊は、習い事っていうよりは生き方を磨く修行、という感じです。それは今でも同じです。
──先生との信頼関係も大事でしょうね。
ユ 幸運なことに、先生にとって私が初めての弟子でした。いわゆる「一番弟子」ですね。しかもそれが未経験の20歳の女の子だったわけです。先生にとっても、試行錯誤の連続だったことと思います。だけど、未経験者だからこそのメリットで「卵から孵ったばかりのひな鳥」のような状態だった私は、全部素直に吸収していきました。
熱量って伝わるじゃないですか。お仕事だから先生もしっかりお金をとらないといけない。だけど、お金稼ぎだけだったらあんなに厳しく指導してくださらなかったと思うんです。やめられたらおしまいだから。それ以上に、ちゃんと育てたい、芸を磨いてやりたいという情熱が先生から伝わってきたから、つらい時もあるし泣いちゃう時もたくさんありましたが(泣き虫とよく言われました)、芸で恩返ししていきたいと強く思いましたね。
お師匠さんは、ご自身の芸に対しても非常にストイックなんです。そういった自分に厳しいところ、その背中を見て日々学ぶことで、どんどん信頼関係は築かれていったように思います。尊敬の念は大きかったですね。
日本舞踊家としての仕事
「鞍馬獅子(くらまじし)」で卿の君(きょうのきみ=静御前)を演じる悠奈さん
──悠奈さんはプロになられて、どういったお仕事を?
ユ 踊りを舞台で披露したり、生徒さんに教えたりしています。あとは、コロナで縮小傾向ですけど、イベントのお仕事ですね。着物ショーの所作指導やポージングの指導をやらせていただいたり。メジャーなアーティストさんのミュージックビデオにも舞妓役として出演させていただいたこともあります。
日本舞踊家にくる仕事としては、振り付けのお仕事もあります。元来、日本舞踊家は振り付けが本職だったんですよ。お師匠さんの助手で、劇団の劇中の踊りの振り付けだったり、テレビものの振り付けによく同行させていただきました。
──師範を取ると、お仕事のオファーがくるものなのでしょうか?
ユ いえ、師範になれたからといってお仕事依頼がポンポンくるようなことはなくて、お仕事は基本的に自分でとってきます。私の場合は、お師匠さんの現場にお付きや助手として伺った中でノウハウを学んで、その先は自分の人脈ですね。
お師匠さんのルートはお師匠さんのものなので、自分でイベント関係の方と繋がってそこからとか。たまにお師匠さんからの関係でお仕事をいただける時もあるんですけど、原則自分で全部、切り開いていかなきゃいけないです。だから自営業みたいな感じです。
──大学でも教えていらっしゃるんですよね。
ユ はい、母校の教授からお声がけいただいて、非常勤講師として年に何回か大学で講義をやらせていただいています。
もともとはその大学に日本舞踊のサークルを作ってくれないかと頼まれて、プロになった年にサークルを立ち上げて、今6年目になりますね。※ そのサークルでは踊りを学生さんに教えさせていただいてます。
(※インタビューを行った2020年秋当時)
大学での指導風景
──講義は、日本舞踊についてですか?
ユ 2つありまして、1つが日本舞踊入門講座という、私のお師匠さんが私の学生時代にしてくださったような講義です。座学ですね。
もう一つは、一技講座(いちわざ講座)と言って、日本舞踊と直接的には関係ないのですが、学生さん達が世に羽ばたいていくために必要なスキルを教えてくれという趣旨で、立ち振る舞いや所作、挨拶の仕方、私はMCの仕事もやっているので発声の仕方なども教えています。
あとは大勢の前で話す時に上がらないですむようなマインドのあり方なんかを、日本舞踊から、丹田(たんでん=へその下三寸に位置するとされる部位)に意識を置いて気持ちを静めるというスキルを持ってきて、テクニックの1つとしてお伝えしたりとか。その日に何か1つでも身につけて帰ってもらうのをコンセプトに講義をしています。
──生徒さんに踊りを教えるのは、お稽古場で?
ユ 一般の生徒さんはお師匠さんのお稽古場を借りて教えたり、希望される場合はその方のご自宅に伺って出張稽古も受けています。
今はコロナの関係で、自宅からオンラインレッスンにて教えています。ビデオ通話で、こちらで曲をかけて、一緒に踊りながら教えていますね。
対面と違って、ビデオ通話で教える時はこちらの動きが鏡(逆さ)になってしまうんです。だから、右手を上げる振りの時は私が左手を上げると、生徒さんには右手を上げているように見えるんですね。オンラインレッスンを始めてから、振りを全部左右逆に覚え直してお稽古をつけています。脳トレになっていい感じです。
もっと言うと、左手を上げながら「はい、ここで右手を上げて」とか言うわけです。身体と言葉があべこべのことを、さりげなくお稽古の中で行い続けるわけです。脳トレでしょう(笑)。
生徒さんに日本舞踊を教える時は、ただ振りを覚えて踊りが上手くなるというだけではなく、自分の一生の宝ものになっていくような、所作とか立ち振舞いとか、心のあり方とか、そういったことをお伝えしたいなと思っています。自分を磨いて、自信をつけて、体幹を鍛えて身体を引き締めて、人生をより楽しくするお手伝いをさせていただく。
目には見えない心を整えるために、形の美や礼儀作法を重んじる日舞は有効なんです。私自身も普通に過ごしているだけで「姿勢がいい」とか「所作がきれいだよね」と言っていただける機会がとても増えました。和装の時じゃなくて、洋服の時に言われるんです。
もちろん、生徒さんの求めている内容によっても異なりますが、自分の魅力を輝かせる引き出しの1つとして日本舞踊を使ってください、という提示を私はしています。芸の道は細く長く、継続していったことは必ず力になるから、と。きっとそれが、自分の宝ものになっていくからと。
最近、商業施施設での外部フェスに出演のお誘いをいただいて、私の生徒さん達が出られることになったんです。※ オンラインのお稽古でもちゃんと上達してくれているのでありがたいです。
コロナ禍ではありますけれど、逆にそれをバネにして頑張っている生徒さん達を教えていて、私自身もたくさん得るものがありました。コロナで2020年はほとんど自由に動けなかった生徒さん達にとって、後で振り返った時にいい思い出、記念のステージになっていたらいいな、とそんな風に思っています。当日が楽しみです。
(※上記のイベントは2020年11月に終了しています)
聞き取り:インタビュアー田中
・・・後編へ続く・・・
(後編は「表現」についてのお話です。お楽しみに!)
※画像はすべてご本人の許可を得て掲載しております。
※今回はご本人のご意向を確認の上お名前を記載しています。(普段は匿名のインタビューを基本としています。)