![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76445514/rectangle_large_type_2_ad2cd7a72b0172da6ca5aba1a49ac766.png?width=1200)
語学学習で使うとよいもの
ICレコーダー、って使ったことありますか?
スマホの普及で廃れた感はありますが、きっと取材をする記者の方などまだご利用の方もいらっしゃいますよね?
私も昔持ってました。でもそれは語学学習のため。自分の声を録音して練習してたんですよ。通訳として仕事を始めてからは、仕事の予習で単語吹き込んでクイックレスポンス(という単語レベルの暗記法があるのだ)やったりしてました。
SONYのやつでみかけはスタイリッシュだけど、何年も前の話で容量も少なすぎて結局用を足さなかったんですよ。
そして現在、2022年。
スマホがレコーダー代わりになるとはいえ、止めて再生、録音もして聞き返し、とやるには、スマホではやりにくい。つまりね、物理ボタンがないとそういう風に頻繁に再生停止をするのが大変なの。画面上のボタンって触っても反応なかったり、逆に触ってないつもりなのに反応したりするでしょ?
だから「今さら何だかなぁ」と思いつつもどのメーカーで扱ってるかググってみたんですよ。
そしたら、オリンパスのVoice Trekシリーズが大変よさげでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1649945449334-Dg3tO6ouZK.jpg?width=1200)
いや〜、メモリは8GBだから音声だけなら相当入るし、32GBのmicroSDが差せる!インデックスが簡単に付けられて録音もボタンひとつで、ポン!そして何より驚いたのが、
![](https://assets.st-note.com/img/1649945651000-qpWzUY3Hum.jpg?width=1200)
本体裏面のつまみをちょいと押せば、USB端子がニョキニョキと生えてくる!😆
CDやDLした音声をスマホやこういったデバイスに転送するのが、たいてい一番面倒なんですよね。ところがこのVoice TrekくんはPCに差せばそれが外部メモリとして認識されちゃうんですよ。こいつはたまげた!!
世の中日進月歩とはいえ、本当にかゆいところに手が届くようなものがあふれているのですね。感心しました。
で。
「あんたなんで今さらボイスレコーダーなんか買ったん?」と思うでしょ?
それはね、もちろん宣言通り、4月から中国語を始めたからですよ!発音がかなりアヤシいから繰り返しやりたいけど、それにはやはりボイスレコーダーが必須なのですよ。
苦手なところはインデックス付けて言えるまで延々とリピートし続ける、何かをしながらでレコーダーから目を離したままだとしても、戻るボタンを物理的に触っておけば、すぐにリピート再生が可能。おまけに録音ボタンを押せば速攻で録音スタート!本当に語学にはボイスレコーダーがいいわぁ。
そしてこれは英語でも同じですよ。
私が今イチ押し激推ししてる『英語のハノン』ですが、例文を繰り返し口で言うのが基本形の練習です。そこで、自分の苦手な言えないセンテンスのところでリピート再生が延々と出来たら……その部分すぐに言えるようになると思いません?Unit内の文を全部聞き終わってからまた戻るよりも、そして聞き直したいところだけその場で少し戻すにしても、物理ボタンとインデックスの組み合わせがズバリ「最強」なんですよね〜。
ひとつ惜しいのは有線イヤホンしか対応してないところですが、これはまあ、仕方ないでしょうか。Bluetoothで無線接続できるとしてもペアリングの切り替えとかが面倒かもしれないし、本体のスピーカーとマイクもこのぐらいの値段にしてはなかなかのものです。
お値段は税込み8650円。本気で語学やるとしたら、決して高くない買い物だと思うなぁ。
そうそう!
現在鋭意実施中の脳科学 x English体験セミナーですが、ご希望をいただき、日程をもう1日増やすことになりました。4月18日月曜日10時から11時半です。
お申込はコチラのページをご覧くださいませ↓↓
もうええから早く申し込みたいとおっしゃってくださるアナタには、こちらのリンクをどうぞ↓↓
18日が最終日になりますので、ご興味がおありでしたら是非おいでくださいませ。無料ご招待は明日まで、となっております。この機会にどうぞ。お待ちしております😊