![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62023634/rectangle_large_type_2_53104499f09e510dc37a4462c5235595.jpeg?width=1200)
スナネコさん!!
“Most domesticated cats are not very fond of deserts, but their wild cousin, known as sand cats, thrive in them.”
「イエネコはだいたい砂漠を嫌うが、親戚にあたる野生のスナネコは砂漠でうまく暮らしている」
このdomesticatedは「家畜化された、飼い慣らされた」という意味です。なのでここでは意訳に近いけど「イエネコ」としています。thriveは英日辞典を引くと最初に繁栄する、などいう訳があるのですが、英英辞典を引くと”grow strongly and vigorously”、”do well, prosper”となっており、繁栄という言葉が第一義ではないんですよね。なのでここでは軽く「暮らしています」としました。
そう、スナネコです!スナネコといえば「スナネコさん」。ぼのぼので出てくるキャラですね。
でも、本物のスナネコはこんな感じ。
スナネコさんより横長じゃない?顔とか体つきとか??横長で野生のネコ科の動物といえば、やはりこれ!
マヌルネコだ〜!まあるい体つき、寒さに耐える厚めの被毛、マヌルネコはNHKの『ダーウィンが来た』で予告を兼ねたショートアニメで出てくるマヌ子ママのモデルです。
うまいこと特徴をとらえたイラストが描けるもんだと感心しますねぇ。デジタルの時代になると自分でパッとイラスト描いて文章に添えられると華があるじゃないですか。
でもまあ、ないものねだりしててもしょうがないので、イラストはどっかから引っ張ってくることにします😎