その日本語、英語に訳せないのはなぜ?
昨日は英語を日本語にするときのポイントを書きました。
今日はその逆で日本語を英語にするときのポイントについてお伝えしますね。ポイントは、3つです。
まずはじめのポイントは、日本語と英語の構造上の違いです。
日本語と英語の構造が異なっていることは英語を学んだ人なら誰もが分かっていることです。だから、元の日本語に引きずられないように英語へ変換しなくてはなりません。
日本語と英語は違うのに、ついつい日本語をそのまま英語に直訳してしまい、英語としては通じないことはないけど、なんだかおかしなことになったりします。構造の違いをよく考えてできるだけ自然な英語になるように訳す必要があります。
二番目は、日本語の原文自体がそもそもネイティブとして聞いてもよく分からない曖昧な文だった場合です。「そこで私は……だけどしかし……」といつまでも文が終わらず、続いていること、ありますよね? 通訳者として言わせてもらうと、大変よく起こること、です。
そういう場合は、全力で日本語を「編集」しながら聞かないとまったく訳せなくなります。そこで、必要なのが昨日英語を聞く時に使うと便利とお話しした「イメージ力」です。編集作業の済んだ日本語を頭の中で「こういうことね」と要約する、右脳の力を使っていかなければ、とうてい英語にすることはできません。
「右脳イメージング」を使えば、もちろん、英語に訳す必要がないときでも相手の話すことがクリアに理解できるので、普通に役に立つスキルです。
英語とは違って原文の意味が分かる、と思っていると、この2つのポイントは予期せぬ落とし穴になってしまいます。
そして最後に英作文の罠です。
慣れていないと、なんとか元の言葉をそのまま使おうとします。ところが、スピーキングやライティングなど能動的に使う「発信語彙」は聞いて分かる、見て分かる「受信語彙」に比べて三分の一程度の数になるといいます。(『英語耳』松澤喜好著より)
だから大切なのは、割り切って自分が使える言葉だけ使う、という思い切りです。逆にいうとその思い切りさえあれば、元の発言が日本語の方が日本人としては楽です。
なので、英語の中上級者の方としては、英日より日英の方が楽に感じると思います。日本で通訳をしていると、多勢の日本人の中にいる外国人、という構図が多いので、必然的に日英の通訳をする機会が多く、私もそちらの方が慣れています。
英日にしても日英にしても共通するのは、発言をきちんと右脳イメージングで把握してから、その内容を訳す、というよりは、自分の言葉で話す、という感じですね。目の前の単語や語句だけに気を取られると全体をつかみ損なうのは同じです。
脳科学的にも「理解」をする部分は、英語を使う時でも日本語を使う時でも同じ部位が使われているのだそうです。だから、日本語で要約力やチャンクアップを鍛えておけば、自ずと英語力も上がります。
結局はそれぞれの言語の「国語力」や「読解力」が第二外国語でも語学力の基礎となるのですね。
明日もまた記事をお届けします。
よろしくお願いします。
*メルマガ配信してます!登録はコチラから↓↓↓
https://39auto.biz/interpreter_eng/registp/entryform2.htm
お問い合わせはコチラから↓↓↓
https://note.com/interpreter_yoko/message