見出し画像

耳がいい

ダッシュ!ダッシュ!!
猛ダッシュ!!

猫の瞬発力はヒトなどの及ぶところではない。
持久力はないけどその瞬間のパワーはまさに野生動物だ。

画像1

「急げ!誰かが缶切りを使ってるみたいだぞ」

can openerだから缶切りって訳じゃないだろうけど、、、そもそも近頃は缶はプルトップでそのまま開けられるから道具要らないよね?😄

猫の聴力は人間より4-5倍優れていると言われます。猫の聴覚は、25~7万5000ヘルツの音域を聞き分けることができるのに対して、人の聴覚は20~2万ヘルツ、そして犬は15~5万ヘルツだそうです。嗅覚は犬に譲りますが、聴覚は猫が上なんですね。

特に高音域の音を聞くことができるのは、そう、あれ、あれを捕まえるためだそうですよ。チューチューと高い声でなく、ネズミですね。ネズミは地面に潜ったり、地面を歩いている訳ですから、その素晴らしく高性能な耳で場所を特定し、持ち前のジャンプ力でそこに飛びかかり、ネズミを仕留めるのです。

ときにネコが「何もないところを見つめてる!!」と霊を見てるんだ、なーんて話もありますが、ヒトに聞こえない音に集中してるっていうことです。

山の中にいる我が家では夏の時期は毎晩「おみやげ」が転がっており、時には食い残しだけ放置してあったりして、、、山の中なので病原菌でも持っていそうないわゆるドブネズミはいないのが救いでしょうか。メスはきっちりとどめをさして帰ってきますが、オスはちょっと甘い。時にまだ生きてる時があるので、そのときはうまいこと取り上げて逃がしてやることにしています。でもね、こっちは逃がそうとして捕まえてるのにネズミの方は「ええい、もうヤケクソだ!」とばかりに指に思いっきり噛みついてきたりするもんだから、やるせない、、、笑笑

それはともかく。
人間は聞こえればいい、という聴力ではなく、言葉を理解する、という力が必要ですよね?聞こえた音を脳で処理して意味ある内容として把握しなければなりません。それが何語でも。そう、英語の勉強はやはり脳トレと言えるのでしょうね。

いいなと思ったら応援しよう!