見出し画像

自由な移動手段を提供するMaaSとは

 今回の記事では、『身体の健康』につながるお話しをお届けいたします。

 MaaS(マース)とは、マイカーの所有にはこだわらず、様々な交通交通手段の中から、その都度必要なものを選んで使うという次世代移動サービスのことです。

 日本でも最近、新聞や雑誌などで取り上げられるようになってきました。

 スマートフォンさえあれば、自動運転技術などを通して、私たちのライフスタイルに合わせた自由な移動を実現してくれます。

 現在、MaaSの先進国と言われているのはフィンランドです。

 首都ヘルシンキからバスで30分ほどの場所にあるエスポー市では、運転手がいない数十人乗りの電動バスが 運用されています。

 これは、フィンランドのスタートアップ企業である「センシブル4」が開発した、2019年に実証実験を始めた自動運転バス「GACHA」です。

 高度センサーや360 度カメラ、高精度の全地球測位システムGPSを搭載しています。

 車体の内外装はシンプルなデザインで世界的に 世界に定評のある、なんと日本の良品計画が手がけたとのことです。

 主に過疎地域や気象条件の厳しい場所でも市民の足を確保するために開発されました。

 2020年中にも実用化する計画とのことでプロジェクトは進んでいますから、もう来年度の話ですね。

 サブスクリプションという言葉も少しずつ一般的になってきましたが、その他のサービスでは、1ヶ月間の使用量を一定にする定額制も採用されてきているマースもあります。

 月学499ユーロ(約6万円)と個人的には少し高額かなと思いましたが、一定の地域の公共交通5km 圏内のタクシーに無制限で乗れたり、他レンタカーやカーシェア、自転車シェアも使い放題というサービスです。

 フィンランドにおけるマースの発展は、官民の協働で実現しています。この日本でも、官民一体となり、MaaSの普及に努める日は来るのでしょうか?

PwC コンサルティングはマースの市場規模が30年までに米欧中の合計で 150兆円に達すると推測しています。MaaSのサービスが普及し市民の移動データが集まれば、不動産開発や商業施設の運営などにも役立つと推測しています。

 また、マースグローバルは三井不動産と2020年中に、千葉県柏市でアプリを使った実証実験を始めるとのこと。小田急電鉄はマースグローバルと協力して訪日客の移動を支援することも決まっています。

 しかし、日本でMaaSが普及するには規制の壁を突破しなければなりません。

 例えば Uber など自家用車を使ったライドシェアは、日本では白タクとみなされ、原則禁止されているからです。柔軟にルールを変えることはできるのでしょうか。

 今回お話ししたように、海外では様々な技術革新が進み、結果的にその技術を日本の企業が借りて実験を行うというような流れになっています。

 これは、どういうことかというと、日本企業の収益の何割かは海外に取られてしまう事を意味します。この流れは、ここ最近顕著になっていますね。

 日本のベンチャー企業には、規制のサンドボックスの制度を十分に活用し、革新的なサービスを生み出し、世界中への提供を加速して欲しいなと感じました。

 未来はきっと、所有という言葉が辞書から消えているかもしれませんね。

それでは本日も、誰かの為に、愛あふれる一日をお過ごしください。

私のSNSや関連する他のブログなどはこちら
https://linktr.ee/jcca2014

フォローいただけると、次の記事への励みになります😍

_/_/_/ ご案内 _/_/_/

🌟初級検定講座:2015年から毎月開催、暗号通貨システムの本質を学べる日本で唯一の講座です。有料講座受講者数は日本一、延べ2,000名以上に受講いただいております。

🌟オンラインサロンでは、暗号通貨をメインとした資産形成ノウハウの情報を配信しています。実践で活かせる情報共有や毎週のオンライン勉強会、トレードに役立つリアルタイムな情報共有も実施。結果が出せる資産形成オンラインサロンがここにあります。


記事を読んで下さり、ありがとうございます。サポートいただいたお金は、SDGsの活動サポートに使わせていただき、定期的に皆様へ記事としてご報告させていただきます。