何故あなたは変われないのか
キャッチフレーズが出来ました✨
目覚めよ、魅力!!~人生のドラマコーチャー~
”演劇の技で自分らしく楽々と人生を生きる” ライブインタラクション®コーチの斧研雅子です。
”あなたの魅力を発掘”&”あなたの感性を研ぐ”そんなサポートををします!
プロフィールはこちら ↓
https://note.com/interaction_0369/n/n9a707527a475?magazine_key=mf848d806a74b
サイトマップはこちら ↓ https://note.com/interaction_0369/n/n41ce85ff53ff
各SNSへのリンク、連絡先はこちら ↓
https://lit.link/onosa
何故あなたは変われないのか
何故あなたは変われないのか。
→→→答えは変わろうとしないからだ。
何故変わろうとしないのか。
→→→答えは自分から変わるのは怖いからだ。
何故自分から変わるのが怖いのか。
→→→答えはこれ迄それで過ごしてこれたからだ。
では何故あなたは変わりたいのか。
→→→→→答えはあなたの中にある。
周りが変わってくれたら良いと思わないか?
自己実現、自分軸、自分らしく…。それを求める人は次のような言葉を良く聞くだろう。
相手との関係性に困ったとしても、それはあなたの主観の話だし、相手の課題に巻き込まれることは無い。
でも、そんなこと言われたって、相手が嫌なことを言ってくるとか、何だか苦手だから、相手から歩み寄ってくれたら良いのにって思わないだろうか?
少なくとも私はあれもこれも、起こったトラブルは自分のせいだろうと思い込む反面、そんな自分も相手に受け止めて欲しいって思っていた。
なんなら、それに至るプロセスを労って欲しかった。
でも、四六時中見守っている訳じゃ無いのでそんなのは無理。自分が相手の立場にたってご覧よ。
…無理でしょ。大体、四六時中見張っていたらストーカーだわ、そいつ。
マズローの5段階欲求はもはやナンセンス
最近はマズローの5段階欲求は心理学的に否定されていて、ケンリックの欲求ピラミッド (D.Kenrick 2010)が支持されているようだが、要は人類はその集団の利益になる行動、思考を持つもの以外を淘汰して進化してきたため、遺伝子レベルで人類の繁栄のための行動を選択することをインプットされているという事だ。
それは暗がりを怖がったり、甘いものを好きな味だと認識したりと、親に教え込まれなくても本能的に獲得している感覚だ。
以前、ヒューマンネイチャーの記事で書いたように、マグロは泳ぎ続けなければ死んでしまうため泳ぐ。人間も脅威を回避しなければ死が待っているため、それから逃れるために恐怖を感じる仕組みになっている。
しかし、これは原始時代という万単位の時間で人類が体験し、選択し、遺伝子に組み込まれた仕組みなのだが、現代では急激な環境変化により、かつての脅威はもはや脅威ではなく、ズレが生じている。けれども、遺伝子レベルでその変換をするのは到底間に合わない。
そこで、ルールという物が出現する。法律やしきたり、空気感等がそれだ。
日本の同調圧力
コロナ禍で自粛警察が出現した事を例に出さずとも、日本の同調圧力について、あなたは感じた事がないだろうか。
以前記事に書いたが、私はその世間の常識みたいなのが苦手である。
大体「世間」ってその母集団はどれなのか?
親戚、隣近所、市町村、地域(県民性の違いとか言うし)、国、年代、性別、宗教等々。
母集団が変われば「世間」も変わる。だから,あなたの常識は他人の非常識だったりする。
日本人はバゲットの端を「遠慮して」取るけど、本場フランスではバゲットの端は「最高の」部分だ。では何故こんな事が起こるのか。「端っこ」は美味しさでは劣っていると考えた結果だ。
ステーキだって真ん中が一番美味しいだろうと思っているだけかも知れない。苺はヘタのほうより先端が甘いけど、葡萄は根元の方が甘い。物にはそれぞれ特性があるのだ。
だけど、何だか小さい頃から大人の振る舞いを見て、端っこはどうやら遠慮した大人が選択するのに適した部位だと認識したのだと思う。
だから今、本当に自分が良いと思うものをあなたは選択しているだろうか?
あなたは変わることが出来るし、変わらないことも出来る
自分の中を見てみよう。
自分の事をどれだけ知っている?分かっている?
あなたの好きな物はなに?嫌いなものはなに?
それは本心から出てきたもの?
これを言ったら「いいね!」って言われそうなものを選んでないか?
これを言ったら「ヤバッ!」って言われそうなものを排除してないか?
何でもOKなんだわ、本当は。
人間は自分の嫌なところを他人から指摘されたら嫌な気持になるし、過剰な反応をしてしまうもの。それは前述したように社会から淘汰されないための、自己防衛反応だから仕方ない。
だから、自分で自分を発見して理解して、変えたかったら変えたらいいし、変えなくていいかもと思えば変えなくてもいい。
自分で自分を発見するために
欧米では演劇教育が一般的である。
唐突に何を?と思われるかもしれないが、暫くお付き合い願いたい。
木村 浩則 著
イギリスにおける「ドラマ教育」の動向
―リリック・ハマスミス劇場の事例から―
文京学院大学人間学部研究紀要 Vol.13, pp.69 ~ 83, 2012.3
に於いて記述されていることだが、
2011年8月29日、文部科学省の「コミュニケーション教育推進会議」が「審議経過報告」を公表した。
「効果的な手法・方策」として、
①「グループ単位(小集団)で協働して,正解のない課題に創造的・創作的に取り組む活動を中心とするワークショップ型の手法をとること」
②「演劇的活動など表現手法を豊富に取り入れること」
③「ワークショップの理論や方法を備えた芸術家等の外部講師が授業に参加すること」
の重要性が指摘されている。
これらの方法論は「審議経過報告」にも記されているように、すでに諸外国(イギリスやフランス、アメリカ、韓国など)では盛んに取り組まれ、様々な成果をあげていると言われている。とりわけイギリスの「Drama Education(ドラマ教育)」は以前から、日本でも演劇的手法を用いた教育活動に関心を持つ演劇人や教育関係者によって、様々な方法論や技法が導入されてきた。
私自身、20代後半から30代あたりで、この「Drama Education(ドラマ教育)」の研修を、本場イギリスから講師を招いて受講したことがある。
イギリスの場合、「ドラマ教育」には大まかに二つのバリエーションが存在する。それが「ドラマ・イン・エデュケーション(Drama in Education: DIE)」と「シアター・イン・エデュケーション (Theatre in Education: TIE)」である。
この時にポイントになるのが、テキストがいらない、劇場がなくてもよい、観客はいらない、結果がいらないことである。
そして、どんな場合でもそれが「疑似空間」という安全な世界での出来事だ。
この活動を通して、個性の伸長、他人に対する心情や配慮、協調心、自発性、臨機応変な態度、言葉の正しい使い方、行動規制能力、研究心、判断力、責任感、優れた感性の学習育成、創造力、想像力や様々な表現力の育成など、養われる。
つまり、演劇の手法を取り入れると、あなた自身が自分を変化させることが可能である。
演劇の手法に対する一般的な誤解
ここまで読んでくださったあなたは自分を変えたいと思っているのだろう。
でも、”「演劇の手法」って・・・。”と躊躇しているかもしれない。
「芝居がかっている」と言う言葉に代表されるようにネガティブに取られる側面を持つのも事実だ。また、「ダメ出し」とか「灰皿を投げる演出家」とか攻撃的なワードに翻弄されるかもしれない。
あるいは学生時代に無理やり見せられたクソつまらない舞台を思い出す人もいるかもしれない。
しかし、それはあなたが「演劇」の一部しか知らないだけなのだ。
私が提供したいのは、安全な環境下で自分を解放して自己を発見し、自分で自分を磨くことが出来る状況だ。
だから、どうか安心して自らを発掘して味わってほしい。そして、恐れずに変容してほしい。あなたはあなたの原石を宝石に出来るのだから。
*******************
目覚めよ!魅力!!
人生のドラマコーチャー斧研(おのとぎ)雅子です。
”演劇の技で自分らしく楽々と人生を生きる”
”あなたの魅力を発掘”&”あなたの感性を研ぐ”
そんなサポートをします!
プロフィールはこちら ↓
https://note.com/interaction_0369/n/n9a707527a475?magazine_key=mf848d806a74b
サイトマップはこちら ↓ https://note.com/interaction_0369/n/n41ce85ff53ff
一番出没してるのはfacebookです
三ヽ(*´∀`)ノ やぁやぁ
https://www.facebook.com/masako.onotogi/
その他のSNSはこちらから
日常とは切っても切り離せないのが演劇です。
演劇という仮想空間で
日常を生身の身体で擬似体験することで、
実生活を円滑に過ごせると実感してます。
演劇という私の大好きなアイテムを使って、
周りが幸せになれたらいい。
そのためにコーチになりました。
これをご覧になって興味が湧いた方は
アクセスしてみてくださいね。