![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159082303/rectangle_large_type_2_bf1e5d7ed217d80baf7e27f65ae04326.png?width=1200)
テックリードとは?仕事内容、年収、役割とリードエンジニアとの違いについても解説
「テックリードの仕事内容を知りたい」
「テックリードの年収やキャリアについて気になる」
エンジニアとして実務経験を積んでくると、キャリアパスの一つとしてテックリードになることを検討している方もいるのではないでしょうか。
本記事ではテックリードの仕事内容、年収、役割、リードエンジニアとの違いを解説しています。テックリードについて理解を深めた上で、ご自身のキャリアの参考にしてください。
テックリードとは
テックリードとは、開発を伴うプロジェクトを適切に進めるために開発チームをまとめるリーダーの呼称です。
エンジニアの作業自体は個人ですが、プロジェクトは組織単位で動きます。そのため、チームをまとめる役割が必要です。その役割がテックリードにあたります。
とくに技術面でチームを引っ張る人材がテックリードに選ばれます。システムの設計から開発と、幅広い知識と豊富な経験が求められます。
テックリードの役割
テックリードの役割は大きく分けて以下の2つです。
技術スキルの担保
技術的な調整役
それぞれの役割を理解することでテックリードの仕事内容や昇格するために必要な要素が理解できるでしょう。
1.技術スキルの担保
1つ目は、技術スキルの担保です。
テックリードが技術スキルを担保することでプロジェクトがスムーズに進み、不具合の発生が抑えられます。
プロジェクトを成功させるためには、コード品質を担保するために適切に指示したり、テスト計画などの資料をレビューしたりします。
チーム全体が問題なく、かつプロジェクトが成功するように技術面からサポートしましょう。
2.技術的な調整役
2つ目は、技術的な調整役です。他のエンジニアや管理職、クライアントと技術的な内容について調整を行います。
また、トラブル発生時のインシデントをハンドリングすることもあります。
技術面以外に、コミュニケーション能力やスケジュール管理などが求められます。自分の作業に没頭するだけでなく、全体を俯瞰する視座の高さも求められます。
テックリードの年収
CTO協会理事広木氏のアンケート調査によるとテックリードはエンジニアをまとめるマネージャーと近い職種層であるため、年収は700万円〜900万円と想定されます。
アンケートの対象者は、Engineering Manager Meetupに作られたSlack Workspaceに登録している416名のうちの100名です。
一方、令和5年賃金構造基本統計調査の報告によると管理職の年収は部長職で596万円、課長職で490万円でした。
そのためエンジニアリングマネージャーの年収は他の年収と比較して高い傾向にあります。
テックリードに近い役職とその違い
テックリードに近い役職は以下の4つです。
リードエンジニア
プロジェクトマネージャー
ITアーキテクト
エンジニアリングマネージャー
これらの役職はテックリードと似た領域ですが、その違いを理解することが重要です。他の役職との役割分担を明確にすることで、自分の役割に集中できるようになります。
1.リードエンジニア
テックリードに近い役職の1つ目は、リードエンジニアです。
テックリードとリードエンジニアは同じ意味で使用されます。そのため技術面でのリーダー、関係部署との連携など役割や求められる要素は同じです。
2.プロジェクトマネージャー
2つ目はプロジェクトマネージャーです。
テックリードが技術面のリーダーであるのに対し、プロジェクトマネージャーはプロジェクトが納期までに完了する責任を負います。そのため、プロジェクトマネージャーは必ずしもエンジニアリングのスキルや経験を持っている必要はありません。
テックリードは技術の専門家でありながら一部マネジメントも行うのに対し、プロジェクトマネージャーはプロジェクトのマネジメントに特化している点を理解しておきましょう。
3.ITアーキテクト
3つ目は、ITアーキテクトです。
ITアーキテクトは、経営者が考える企業戦略に合わせて、Webシステムで設計図を作成する役割です。
そのためシステム管理、セキュリティ、アプリケーションなど幅広いエンジニアとしての知識に加え、経営者視点の理解も必要になります。テックリードが技術面の専門に対してITアーキテクトは経営面にも携わるという違いが存在します。
またテックリードは、ITアーキテクトが作成した設計図をもとに作業することもあります。
4.エンジニアリングマネージャー
4つ目は、エンジニアリングマネージャーです。
エンジニアリングマネージャーは採用活動、プロジェクト管理、チームビルディング、目標設定・メンバー評価などを担当します。もちろん技術面に関してもエンジニアリングマネージャーは高いスキルが求められます。
テックリードの仕事内容に対して、エンジニアリングマネージャーはその役割も包括しています。
そのため、テックリードの上位職の1つにエンジニアリングマネージャーが存在します。
テックリードになるには?
テックリードを目指す方法は、以下の2つです。
エンジニアリングに関する豊富な知識
リーダーシップ力
上記の2つはテックリードに求められるスキルと言えるでしょう。
1.エンジニアリングに関する豊富な知識
1つ目は、エンジニアリングに関する豊富な知識です。
テックリードは技術面でチームを牽引する必要があります。そのため、チームの誰よりも幅広い知識が求められます。
またシステム開発の品質担保も行うため、イレギュラーな状況に対して最終的に自分が対応できるようにスキルを磨いておくことが重要です。
日々進化する技術や新しい情報をキャッチできる環境を用意しておくことをおすすめします。
2.リーダーシップ力
2つ目は、リーダーシップ力です。
テックリードは、チームを成功に導くために適切な目標設定や、進むべき道を提示します。
メンバーはさまざまな経歴や経験、価値観を持っています。そのため、テックリードがリーダーシップを示すことでチーム全員が同じ方向を向き、前進できるようになります。
イレギュラーが発生した際にメンバーに仕事の優先順位を指示する、メンバーのミスに対して自分が責任を持ってフォローするなど役割は多岐にわたります。
また上記の役割を果たすためには信頼関係が重要です。普段からメンバーと密にコミュニケーションをとる、約束は守ることから始めることをおすすめします。
まとめ
テックリードは、チーム内で技術面のリーダーです。プロジェクトをスムーズに進めるために技術面をサポートします。
そのため、技術面以外にも求められることは多いです。その分、全国平均の年収よりも高い傾向になります。
インテントキャリア: https://intent-career.com/
X: https://x.com/intent_career