![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127541830/rectangle_large_type_2_30a3beb6a35a00f52b677951097f2080.jpeg?width=1200)
【採用の超基本】求人要件の作成#01(概要編)
こんにちは、InsightingHRです!人事のための学びの場を提供しています。
この記事では採用プロセスの重要なステップである「求人要件の作成-1(概要)」について解説します。
なぜ「求人要件の作成」を学ぶ必要があるのか
求人要件を正確に作成することが、募集記事を正確に作成するだけではなく、採用時の意思決定や、求める人物像について人事、経営者、担当部門が共通言語を持つことができます。
この求人要件が曖昧なまま採用を続けると、求職者との間に齟齬が発生し、短期離職や入社後のパフォーマンスにも影響がでてしまいます。
特に初めてのポジションの場合は作成に時間がかかってしまいますが、各部門と連携し、納得できる要件を作成出来るようにしましょう。
また、現在の求人において「応募が少ない」「採用に至らない」という場合はこちらを参考に見直す事をおすすめします。これらを明確にしておくことで、有効応募数の増加や採用工数の削減に貢献します。
①職務の分析と目的の明確化
職務の目的や目標を理解し、そのポジションが組織にどのような価値をもたらすかを考慮する。
日々のタスク、プロジェクト、短期的及び長期的な目標をリストアップし、責任範囲を明確にする。
ポジションで達成すべき具体的な成果や目標を特定し、成果の測定方法や評価基準を理解する。
②必要のあるスキルと思考特性
職務を効率的に遂行するために必要な技術的能力やソフトスキルを評価する。
コミュニケーション能力や問題解決能力など、特定の業界や役割に関連する知識を含める。
③教育と経験の要件
学歴の要件や特定の専門知識が必要な場合、それに関連する分野の学位を持つかを確認する。
業界経験や特定分野での専門的なトレーニング、認定資格も考慮に入れる。
④その他の重要な要素
勤務地、勤務時間、出張の必要性など、実際の勤務条件を明確にする。
⑤明確で具体的な言葉遣い
求人要件を具体的にし、専門用語を適切に使用して、応募者が職務内容と要件を正確に理解できるようにする。
⑥法的権利の確認
求人要件がその地域や国の雇用法規に準拠しているかを確認し、差別的な表現を避ける。
⑦フィードバックの取り入れ
関連部門やチームリーダーからのフィードバックを積極的に求め、職務の現実的なニーズに基づいて求人要件を調整する。
マーケットや技術の変化に応じて求人要件を定期的に見直し、最新のトレンドや業界の変化に対応する。
まとめ
求人要件の作成は、適切な人材を引き付け、組織にとって最適な人材を確保するために非常に重要です。このプロセスは単に条件をリストアップする以上のものであり、職務の詳細な分析と現場のニーズへの深い理解が必要です。効果的な求人要件を作成することで、採用プロセスの成功に大きく貢献できます。
それぞれの詳細についての各項目に記載されているnoteで解説します!
🦉人事による人事のための【Insighting HR】
✅自社の採用の遅れが経営計画に影響が出ている
✅社員が定着せず、サービスの質が低下している
困ってる経営者や人事のための【Insighting HR】 現役CHRO&人事が動画を中心に本質的な学びと 課題解決のためのアイデアを提供しています。
▼公式LINE(無料)
LINE登録後、初回アンケートに回答ですべてのコンテンツをご覧いただくことができます。