見出し画像

楽しみと学習の3ヶ月に - BEAU LABO 6期 ディレクター紹介 vol.08 橋本龍来 - Inside BEAU Op.95

初めまして!今回 BEAU LABO 6期 学生パートナーとして関わらさせていただくことになりました橋本龍来(はしもと たつき)です!

自分は小さい時から親の仕事の関係で様々な地で過ごし、中国・上海にて三年間を過ごした時期もありました。そこでの経験が今の自分を形作っており、現在の夢である「サッカー監督としての世界一」もその時に目指し始めました。
高校卒業はイタリアへ留学し、現在はコロナウイルスの関係で日本に戻ってきており、来年9月にイタリアへ戻り大学に入学する予定です。
また今夏からは台湾へ9カ月ほど語学留学をしようと思っています!
現在はサッカーが中心にはありますが、サッカー以外にも教育を初め、様々な事に関心があるためそれらにも真剣に取り組んでいます。
どの分野を学んでも必ず他の分野と相互作用を及ぼし、プラスな影響をもたらしてくれるので、分野は一つに絞らず、興味のあることには全て取り組んでみるという方針で今は動いています。
今回のBEAU LABOでの経験も自分が今後取り組んで行く様々な分野に活きていくと考えています。しっかりと吸収し、自分の成長につなげていきたいと思います。

iOS の画像 (12)


教育やBEAU LABO に取り組むにあたって

自分が教育というものに取り組んで行こうと考え始めたのはつい最近の事です。そのため、現在は教育という物をある程度理解するというフェーズだと位置づけているので、教育というものの中で、具体的にどのような行動を起こしていくかは明確に決まっていません。
ただし、自分が教育に取り組むにあたって「人の理想への発展において良い影響を及ぼす」というのが自分の教育軸における重要概念になっています。
現時点ではコーチングや学習システムの構築、非認知能力の向上に関して。が自分の興味の特に強い分野です。BEAU LABOではこのような部分と相似性が高いと感じたので参加することを決めました。
高校生の人たちと楽しく学びながら、どのように理想へ発展していけるかをみんなで考え、三か月が終了した時に全員で最高だったと感じられるような時間にしたいと思っています。


また。今回はディレクターという立ち位置で関わっていくにあたって、もちろん自分自身も高校生と一緒に学びを深めていく事は当たり前ですが、この「チーム」として楽しく充実した学習ができるように貢献していきたいと思っています。


自分達ディレクターは彼らより少し先に生まれただけですが、だからこそ彼らと異なる部分もあると思います。
彼らと異なる部分は、異なるからこそお互いにとって学びになり、またチームとして貢献できる部分でもあると思います。
ラボでは個人としてどのように学習し、目的を達成するかは大事な事ですが、その下に、チームとしてどのように学習し、チームとしてどのように目的を達成していくかも重要視していくことができればより充実度の高いチームになると思います。そしてそれが個人としての学習もサポートしてくれると思います。


このような側面に置いてディレクターという立ち位置で自分も積極的に学習しながら彼らのサポートができれば良いなと思います。
時にチームを導き、時にチームが進んでいく事を後押しすることがディレクターの役割だと思っているのでこの三か月間を通して僕自身も彼らと共に前に進んでいきながら成長していきたいと思います。

iOS の画像 (13)


今後教育について考えて行きたい事

やはり自分の中で人の発展、特に非認知能力と呼ばれるもの、未来を切り開いていく力という物はどうやったら伸ばしていけるのか?というテーマにかなり興味を持っています。
現在は北欧の教育や哲学を学びたいと思っています。日本の教育における課題において、先を行っている国と比較することで日本の問題点、或いは先を行っている理由を知ることができるのではないかと思っています。そこには様々な要因が複雑に絡み合っていますが、その構造を理解することで日本の教育にもプラスな物があると思っています。
また、教育における問題点はサッカーのおいても影響があると考えています。その中で教育先進国である北欧がサッカーにおいて決して強豪国とは言えないという事実も面白いなと思っています。
サッカーも教育も根本的な重要な部分で「人の成長」というテーマは共通だと思います。
どの様な目的に対してどのようなアプローチでどのように成長していけるのか。ここについて理解することに対して自分は特に強い興味を持っています。


現在は北欧と日本の比較という観点から考察していこうと考えていますが、もちろんこれだけでは一端しか理解することはできないので、他にも様々な観点から理解していきたいと思っています。


その中でBEAU LABOもそこに近い部分があると思います。
この三か月で自分たちがどのような事を経験してどのように変化していくのか。そこに対しての楽しみももちろんありますが、教育という観点からしても楽しみです。


この成長において、自身でフィードバックサイクルを回すというのは非常に重要な項目だと考えています。BEAULABOでもこの部分は大切になってくると思いますし、自分たち環境から様々な影響を受けながら育っています。環境から影響を与えてくれたことで問題を解決し未来を切り開けたという経験はだれしもあると思います。もちろんこれは素晴らしいことですが、これは常に起こる現象ではなく、自分が成長していけばしていくほど得られなくなる現象です。そのために問題を解決できる人に成長するという事も今後未来を切り開いていく上で重要だと考えています。


コーチングではフォーカスされる部分ですが、僕にとって教育とは「支援」です。
そのため自分にとって指導も教育に含まれるものであり、コーチも教育者の一つです。
教育は幅広い概念であるため、目的や構造においてもアプローチや形が変わりますが、どのような場面でも複雑な状況に対して、未来を切り開く力は大切だと考えています。
この部分についてこれから自分は取り組んで行きたいと考えています。個人の成長がキーテーマになることは間違いがありませんが、そのためにシステムに目を向けるのか個人にフォーカスするのかはまだ分かりません。またこれらに取り組んで行くことで指導者としても成長できると感じています。
BEAU LABOでは個人としてもですし、システムとしても学べる機会だと思うので、まずは三か月しっかり全力を尽くしたいと思います!


橋本 龍来(はしもと・たつき)
BEAU LABO 6期 国際問題ラボ ディレクター
Comitato linguistico(語学学校・伊)


BEAU LABO パートナー募集 キービジュアル_noteサムネ-03


いいなと思ったら応援しよう!

Inside BEAU
あなたもBEAUのパートナーとして、地域の教育格差や日本の教育の未来に一緒に取り組んでいきませんか?

この記事が参加している募集