「ほら、全力で来なよ」- BEAU LABO 4期 ディレクター紹介 vol.1 竹入 悠渡 - Inside BEAU Op.55
あなたの信念はなんですか?
「安心安全な場づくり」
どうも、BEAUでは竹ちゃんこと竹入悠渡です。
3期に引き続き、4期もラボディレクターをすることになりました。
思えば、3期は悩みや迷いの連続だったなぁと感じています。
もう(まだ?)高校生の探究学習の伴走を始めて1年以上経つというのに
人と人が出会って織りなすドラマはその時々で大きく異なり...
「本当にこれで良かったのか?」「これでうまくいくのか?」「みんなの学びが深まっているか?」って過去・現在・未来の全てに迷いながら、「これかもしれない」という道を選び続けた、そんな3ヶ月でした
そんな中でも、一つ確かに確証を持てたのが「心理的安全性」でした。
僕自身もラボのメンバーも、みんな「居心地がいい」「自分がここにいていい」と感じる場を作ることができました。
それができた要因は多々あるけど、一つには「グランドルールを定めたこと」だと思います。
この中でも「Yes & コミュニケーション」は印象に残ったみたいで
最後のMTGでもみんなが上げてくれていました。
一つ、自分の伝えたいことは伝えられたと思います。
好奇心に火を付ける
そんな自分が3期からパワーアップするには?
僕は、みんなの「??」をもっと大切にすることだと思っています。
探究学習においては、「?」と「!」のサイクルを繰り返すことが重要視されていますし
BEAU LABOも「好奇心を今、追求しよう。」って言ってますしね...
今、4期で何をしようか考えていますが、もうニヤニヤが止まりません。
本当、教育が天職なんだなぁと21歳ながら感じています。
現状、心理的安全性の確保はできても、その先を深掘ることができたかと言われたら首を傾げるしかないのです。
4期は、強力なサポーターを頼りつつ、ここに挑戦していきたいと考えています。
一方で、「?」は持ってなきゃいけないものでもないと感じています。
(ここは自分らしいなぁなんて)
「?」を持つ人が正しくて、持てない人が間違ってるなんてことはない。
それも合わせて、伝えていけたらいいなぁって感じてます
個性と個性のぶつかり合い
このnote書くときに、「自分が3期の初めに何を考えてたかな」とnoteみたらなんとびっくり何も変わってなかったんですね笑
それだけ、その考えを「信念」として持っているのだなぁと思います。
参考:僕の3期のnoteはこちらから
教育って、「個性と個性のぶつかり合い」だと感じています
どれだけ素敵な考え方でも、伝える人がその考え方に理解・共感していないときちんと伝えることができない。
例えば、僕とBEAU LABO チーフディレクターの田川くんが大切にしていることは違うし
高校生に送るメッセージも違うし
僕はそれでいいと思ってる
結局、伝えられることは、自分が日々強く信じていることだけ
もしかしたら、自分と向き合うことが教育に携わる人として大切な一歩なのかもしれません
僕の夢は 愛に溢れた世界を作ること
「自分は自分で素敵なんだ」ってみんなが心の底から思う世界
誰もが、目の前の人に愛を送ることができる世界
ほら、全力できなよ 僕も全力で愛を注ぐから
竹入 悠渡(たけいり・ゆうと)
BEAU LABO 4期 地域経済ラボ ディレクター
名古屋大学 文学部 3年