まとめ【視床の核】VPL核・VPM核について
視床の核を解説していくシリーズです。
今回はVPL核・VPM核を解説します。
僕はこの視床の核について、勉強するのが苦手でした。
VPLとかVPMとか・・・
なんかややこしいし、覚えられないんですよね。
でも脳卒中リハを勉強していく上で、避けては通れない知識であることを知りました。
そして、やっぱり勉強してみると、臨床での結果や推察が全然変わってきたんです。
視床=感覚としか考えられていないのと、視床の核についての知識がある状態では、圧倒的に違いますよね。
僕がこれまで、勉強してきて、こんな風にまとめておいてくれたらよかったなぁと思う記事にしました。
一気に全部を解説せず、少しずつまとめているのも、その考えです。
では始めます。
視床とは
前回のこちらの記事も合わせてお読みください。
脳画像における視床の位置も記載してあります。
視床は色々な情報の中継核になっています。
今回はVPL核とVPM核についてまとめていきます。
後外側腹側核(VPL核)
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?