![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166048742/rectangle_large_type_2_e8e4b6c7586a8a022094be4acf72c8be.png?width=1200)
脳と片麻痺歩行について。歩行速度と脳のどこ?歩行回復には脳のどこ?
片麻痺の歩行って脳のどこが関係しているの?
って聞かれたら、あなたは何と答えますか?
これシンプルな質問のようでいて、実はめちゃくちゃ難しいですよね。歩行って脳の色々な所が関わっているから・・・
例えば、皮質脊髄路での制御もあるし、脊髄での制御もあるし、大脳基底核とか、小脳とか、歩行誘発野とか・・・もう挙げればキリがないですよね。
そして脳はネットワークを形成して、働いているので、一概には言えない部分だってある。
ただ、そうはいっても、何にもわからないじゃダメですよね。
例えば
歩行速度は脳のどこと関連がある可能性があって、歩行の回復は脳のどこが関わっている可能性がある?とかがわかると違いますよね。
今回は被殻、尾状核、島、淡蒼球、上側頭回、内包、上縦束、皮質脊髄路、放線冠、脚橋被蓋核などと、片麻痺歩行の関連について文献を参照しながら考えていきたいと思います。
脳のどこが損傷されてると、歩行の何が障害される可能性があるのか?これが何となくでもわかってくると違ってきますよね。
![](https://assets.st-note.com/img/1734300943-LSTbi0z5x7l8rJKPYkBnEuwc.png?width=1200)
歩行回復不良に関わるのは?
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?