見出し画像

片麻痺の足部とバランスの関係について

臨床でバランスが問題になる事はとても多くあると思います。
そして幅広いアプローチが必要ですよね。

バランスに関しては、色々な知識を総動員して、介入していく必要があるなと僕は思っています。

神経系だけでも運動器だけでもダメで、両方の知識に加えて、文献や臨床経験も必要になる。

バランスって総合的に見る必要がありますからね。

今回は特に足部についてを中心にまとめていきたいと思います。


片麻痺のバランスについて

足部があまりよくないことで、バランスが悪いってことは結構ありますよね。

臨床でも足部が問題になる事は多い。

これに対して、具体的な文献を交えて、考えていきたいと思います。

足関節剛性非対称性について

足関節剛性非対称性とは、麻痺側と非麻痺側の足関節の剛性の差を指します。

この非対称性は、脳卒中片麻痺患者によく見られ、バランス機能に影響を与えることが示唆されています。

足関節剛性非対称性って書かれるととってもややこしいですが、要するに足首が固くて左右差があるってことです。

これがバランスに関わるのはイメージしやすいですよね。


足関節剛性非対称性の発生原因

足関節剛性非対称性が生じてしまう原因は色々と考えられますが、例えば…

ここから先は

3,420字 / 7画像

スタンダードコース

¥890 / 月
このメンバーシップの詳細

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?